------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <深田公園(茅ヶ岳登山口)〜女岩> 登山口からしばらくは傾斜も緩く、遊歩道のように快適な道が続いた シャワーのようにふりそそぐハルゼミのにぎやかな鳴き声を聞き 初夏のお花たちとの出会いを楽しみながら、一歩一歩 林道を横断してからは涸沢沿いの石ころ道が続き、谷幅が狭まってくるとようやく細い山道になった 裾野のきれいな山の常、徐々に傾斜がきつくなり、確実に高度を稼いでいった |
|
![]() 家から2時間半程で到着した登山口の深田公園 駐車場はほぼ満車、10時ちょうどに歩き始めた |
![]() 駐車場のすぐそばに まぶしい黄色のキショウブが群生してた |
![]() ノイバラきれい |
![]() アヤメも咲いてた!いい色♪ |
![]() テンナンショウぞろぞろ ![]() 緑きれいなプロムナード ![]() ウリハダカエデの大木 女岩までの区間は谷筋の道で、カエデ類が多かった 紅葉の季節にも歩いてみたい ![]() だんだん谷幅が狭まってきて 道もようやく登山道らしくなってきた 緑に囲まれた谷間の道の雰囲気にうっとり |
![]() コアジサイが見頃 ![]() ウスバシロチョウ ほかにもアゲハやアサギマダラなど この日はたくさんの種類の蝶が乱舞していて さながら夢の世界 ![]() ニシキギ ![]() 清楚なお花がステキな(ヒメ)ウツギ ![]() この先に女岩 落石で近寄れなくなっててちょっと残念 |
<女岩〜茅ヶ岳> 右側の岩ごろごろの急斜面をよじのぼり、女岩の上に出た そこからは幅の広い急斜面をジグザグのぼり稜線へ まだ新緑の淡い色を残すミズナラ主体の緑の自然林が素晴らしく、急登の疲れを忘れさせてくれる 森の中の風も爽やかで、軽く汗ばむ体に心地よかった 稜線に出ると雰囲気が一転し、露岩の多い尾根道に 新緑の中で色鮮やかに咲くヤマツツジを楽しみながら、20分ほどの登りで茅ヶ岳に到着(12:15) |
|
![]() 朽ち果てた樹がまるで森の中のオブジェ ![]() |
![]() 声の主の抜け殻みーつけた ![]() カジイチゴ 実の時期には早かった・・・残念! |
![]() 稜線に出るとナナカマドもあった |
![]() 百名山の深田久弥終焉の地 |
![]() 奥秩父方面の展望 |
|
![]() 新緑に映えるヤマツツジの色 ![]() 稜線に出て振り返ると、頭を雲の上に出し〜 富士山!! ![]() ベニバナノツクバネウツギ |
![]() ヤマツツジの花みごと ![]() 岩がちな稜線の道を山頂へ |
<茅ヶ岳 1703.5m(日本二百名山)> 裾野のきれいな山容もステキな山だけど、山頂からの360度の展望も素晴らしい 視通はそれほど良くはなく北ア方面は見えなかったけれど 富士山、大菩薩〜奥秩父、八ヶ岳、南アルプスとぐるりと見渡せて十分満足!! |
|
![]() 二等三角点のある茅ヶ岳山頂 ![]() 茅ヶ岳山頂 |
![]() 最高峰の金ヶ岳、次回はあそこまで行ってみよう ![]() 富士山は相変わらず頭だけ |
![]() 八ヶ岳 |
![]() 金峰山、五丈岩もよく見えた |
![]() 甲斐駒ヶ岳 |
![]() 山頂広場に咲くアイズシモツケ |
<茅ヶ岳〜尾根コース〜深田公園> 標高差700mほどを一直線に下る尾根道コース 足場がよく快適にぐいぐい下れたので、1時間ちょっとで尾根の終点に到着 林道を横断し、あとは往路と同じ道を駐車場へと向かい、午後2時半に無事下山 温泉で汗を流し、大渋滞にはまりながら夜遅くに帰宅した |
|
![]() ここから尾根道経由で下山 |
![]() 下りの道も新緑のトンネル |
![]() カマツカ |
![]() 大好きなマイヅルソウにも会えた! |
![]() コバノガマズミ ![]() 韮崎方面見え隠れ ![]() ニガナ |
![]() 急傾斜の下りが続いた ![]() ヒメシャラの皮はいだのは誰? |
![]() バラ科のウツギ、コゴメウツギ |
![]() 韮崎方面より茅ヶ岳 |