![]()
正しい研究をその基盤とする。すなわちそれは、人間についいての あらゆる科学、たとえば、解剖学、組織学、生理学、生化学、 薬理学、心理学、社会学、および数学、物理学、生物学の応用 等、ほとんどすべての科学における因果の追求と解明とを その強固な土台として構成された、一つの学問体系である。 これは、人間性活の道標であるといえる (西勝造著政策より抜粋) 木枕・硬枕のQ&A【西式健康法】1枕はなぜ必要か 生理学者の杉氏1)によれば、「人は立つて歩きだしたばかりに木枕が必要になった。生 まれたての乳児は硬枕をしないし、また必要もない。元来、 人間の姿勢は正しい状態であれば、頚椎、胸椎、背骨に かけて一線をなしているのが一番理にかなっているはず なのである。ところが人間立って歩きだしたばかりに重 力が縦向きにかかり、骨格もそれに応じてだんだんS字 形になってしまった。特に頚椎は脊椎に対して前かがみ となり、あおむけになる時は体に合わせた硬枕を使うこと になった。」 結局直立歩行するようになった人間には硬枕が必要にな ったのである。人間のみならず、チンパンジーでも腕枕 をして昼寝している写真2)もある。> 1)杉精二郎 枕と健康 (月刊)消費者 1960 10号 2)高木貞彰ら 枕と睡眠中の頚椎症の発現に関する研 究 睡眠と環境 19932なぜ硬い枕なのか 睡眠中に硬枕の高さが合わないことから、頚椎にゆがみ を生じて、肩こり、首筋の痛み、頭痛などを生じたりし ます。 この高さは、就寝時にはちょうどよくても、少し動い たり、木枕がへたったりで、変化してしまうものです。人 の頭部の重量は体重の4.4%ある3)というから女性でも 2s以上もあることになります。 枕が硬いということは、変形しにくいということであ って、就寝中の高さの変化がないということでもありま す。 昔から、木枕や、陶器の枕なども使われてきた歴史 もあります。また、最近の肩こりに関する本を見ても、 ビール瓶にタオルを巻いて、直径8pにしたものを頚椎 のところにあてるように書いているものもあります。 木枕は、就寝中の硬枕の高さの変化をなくし、いつも 最適の高さを維持し続けながら、しっかりと頚椎を支え るところによさがあります。頭のおちつきもよく、硬め の木枕が好きな人も多いようです。 3)花岡利昌 枕の人間工学 光生館 1993 3なぜ半円形なのか 硬枕の形として、その人の頚椎の湾曲を最もよい状態に 保てば、頚椎の椎間から分岐して頚や肩、腕に分布する 脊柱神経を圧迫しないようにでき、頚椎の不自然な曲り からくる肩こり、首筋の痛み、頭痛などを予防できるこ とになります。 木枕として、後頭部の凸形は、ある程度順応性のある素 材ならばよいが、自然の頚椎部の湾曲を保つ上で最も安 定しなければならないのは頚椎部であり4)、この頚椎 部を支える硬枕としての自然の頚椎部の曲りがほぼこの半 円形になっています。 この半径としては人の薬指の長さにしたものがよいと の説5)もあります。 肩こりの治療として、ビール瓶にタオルを巻いて直径 8pにしたものを首のくぼみに入れるとよいとの記事も あります。これは、半径が異なりますが、頚椎に当たる ところはやはり半円形です。そして、半円形は転がらず 安定します。 4)加藤勝也 枕の高さに関する考察 睡眠と環境 1993 5)西勝造 西医学健康原理実践宝典 西会本部 1950 4枕の適した高さとは 高さの合わない硬枕では寝にくく、 また、高い枕は、頚 椎症の発症を惹起します2)。 人には適した枕の高さがあるはずです。しかし、やわ らかなふとんでは、人は沈みこみ、また、枕も沈みこみ ます。これでは適した枕の高さは望みようもありません。 昔は、せんべい布団で、木枕を使うときは布団の外に 木枕を置いたということもあります。 木枕の高さについての各種の実験結果によると、体格等 によらず、仰臥位でほぼ5p、横臥位で7pがよいとい う文献6)もありますが、硬枕の高さの定義がはっきりし ていません。 三輪氏ら7)によれば、平板に寝て後頭部で6p、頚 椎部で8pが適値としています。実際には、前述の寝具 の弾力や、好み、人による違いによって多少の高さの調 整が必要でです。 龍宮枕(硬枕)では、後で述べる付属枕カバーで高さ の調整ができます。また、硬さの調整も同時にできます。 6)花岡利昌 枕の人間工学 光生館 1993 7)三輪恵美子 脳と心 P117 NHK 1993 5龍宮枕の特徴は □頸椎を支えて肩こり予防 □熱がこもらない通気性構造 □蒸れない全面開孔 □消臭効果が再生できる活性炭繊維使用 □丸洗いできて清潔・安全 □高さ調整、硬さ調整可能なカバー(オプション) □後頭部をやさしく受けとめる子枕(オプション) □横向きになっても大丈夫(ワイド型枕) 6龍宮枕の使用方法は 龍宮枕は頚椎を支え、ゆがみを正す枕としての特徴が ありますので、図のように第4頚椎を中心に当てるよう にして使用します。首を前に倒したとき出っ張るのが第 7頚椎です。 サイズはSとMがございます。Sは7p、 Mは8pの 高さです。低すぎる時はカバーの巻き方、又はタオルを 当てなどして調整してください。硬さが硬い時は上の方 にカバーをもってくるか、カバーの内側に別途タオルを 入れてみてください。(特製パシーマカバーの項参考の こと) 初めての方は痛かったり、しびれたりすることがあり ますので、慣れるまでは別途タオル等を当ててください。 また、子枕(オプション)をつけると、後頭部を少し支 えますので慣れない方も楽な寝心地が得られます。 不適当な枕や寝具での睡眠は翌朝起床時に手指突のし びれを来すことがありますので、その様な時は子枕の使 用や、高さの調整、硬さの調整をしてみてください。 7龍宮枕の内部は 龍宮枕の構成は木質で半円箱型を構成し直径10oの 穴を全面にあけて通気性をもたせました。 その外層に吸湿、放湿性に富む脱脂した綿とガーゼ、 及び消臭効果が再生可能な活性炭繊維を取り付けていま す。 最外層は吸湿性、通気性のよい脱脂した綿花を混合し た固わた層を綿布にキルティングしたもので被い、洗濯 にも耐え、適度のソフトさを加えています。> 8龍宮枕と、木枕、陶枕との違いは 以前より硬くて半円形の枕として木枕とか陶枕という ものがあります。 従来の木枕との違いは全面に穴をあけ(50ヶ以上)、 通気性をもたせました。その上に吸湿性、放湿性、消臭 効果のある脱脂した綿+ガーゼ、活性炭層をつけました。 さらに、適度のクッション性をもつ固わたを外被にキル ティングしたもので被っています。 また、陶枕は、現在でも冷たくて気持ちがよいからと 愛用されている方もおられますが、難点は、吸湿性にか けること、初心者には硬すぎることがあり、その点を改 良したのが龍宮枕というわけです。 9特製パシーマカバーとは 龍宮枕をより効果的に御使用いただくためにカバーを 準備しました。素材は福岡県発明考案審査会で特賞を受 賞した寝具素材パシーマを使用しております。 パシーマは脱脂した綿とガーゼを主としており、洗濯 するほどソフトでやさしい吸湿性抜群の素材です。 このカバーの図のような利用法により、硬さの調整、 高さの調整ができ、毎日、首との接触部が清潔な状態で< の睡眠ができます。 10健康によい龍宮枕の利用法は 硬枕は、快適性もさることながら、健康のためによい枕 を選ぶことが大切です。 枕は安眠のみならず、睡眠中の頚椎のずれを正すのが よいのですが、背骨も同様です。体が沈み込むことは、 背骨が曲り、腰痛になり易い人には不向きです。それだ けでなく、内臓も圧迫されて働きが鈍ります。また、硬 い床を利用すれば、枕自体も沈み込まずに適正な高さを 維持します。 そこで、平らで、硬めの布団に硬枕(龍宮枕)木枕を併用 して、吸湿性、放湿性に優れたシーツ&ケット(パシー マ)を使用した健康睡眠法をおすすめします。 この平らで硬めの布団は龍宮敷といい、内部には多数 の穴を有する合板を中心に、両面より固わたを圧着した ものを入れて、龍宮枕同様にキルティングしたもので被 ったものです。 龍宮枕同様、龍宮敷、パシーマの併用をお試しくだ さい。 11横向きに寝たときは 硬枕(龍宮枕)を使用して、 じっと一晩中しているべ きでしょうか。むしろ動かないでいる人より、動く人の 方が多いと思われます。数時間でも硬枕に頚椎をのせて いただければそれだけ効果的ですが、もう一つ横向きに なったときの対応としてw(ワイド)型を開発しました。 これは、龍宮枕をワイドに長くして、両端1/3ずつに、 仰向け時と横臥時との高さの差2p位の固わた(ウレタ ンとは全く違って通気性があり熱がこもりません)を取 り付けたものです。横向きになっても耳も痛くなく、枕 から落ちることもありません。また、ワイドですから肩 からのすきま風も防げます。 木枕福岡県小郡市配送センター |
木枕は西式健康法創始者 西勝造先生創案の健康枕です。
【TOP】 【特定商取引に関する法律に基づく表示】 【個人情報保護ポリシー】
SS https://store.shopping.yahoo.co.jp/yamadashop/n3mxd8cvjr.html
S https://store.shopping.yahoo.co.jp/yamadashop/n3n17jc03m.html
M https://store.shopping.yahoo.co.jp/yamadashop/n3n1mfvjwc.html
L https://store.shopping.yahoo.co.jp/yamadashop/n3n2129au3.html
LL https://store.shopping.yahoo.co.jp/yamadashop/n3n28i02va.html