長 寿 社 会
日本人の寿命と高齢化の状況
1 日本人の寿命の推移
弥生時代の平均寿命は、30歳であったが、昭和22年の平均寿命は、52歳となり戦後
経済的に豊かになり平成19年度の平均寿命は82歳となり世界一の長寿国となった。
日本人の平均寿命
時 代 | 男 女 平 均 寿 命 |
縄文時代 | 31歳 |
弥生時代 | 30歳 |
古墳時代 | 31歳 |
室町時代 | 33歳 |
江戸時代 | 45歳 |
明治24〜31年 | 43歳 |
大正15〜昭和5年 | 46歳 |
昭和10〜11年 | 48歳 |
昭和22年 | 52歳 |
平成19年 | 82歳 |
2 世界の平均寿命
日本の平均寿命は、82歳で世界一であるが、一方貧困に苦しむアフリカのザンビア、ジンバブエ、
スワジランドの平均寿命は、40歳である。貧困のため子供を生んでも、栄養失調、下痢などにより
乳幼児の死亡率が極めて高いからといわれている。日本は今や飽食の時代で乳幼児死亡率が
極めて低い。開発途上国の5歳未満の子供の3人に1人は、栄養不良だそうです。この子供達を
救いたいと思われる方は、ユニセフ(unicef・国際連合児童基金)に寄附をお薦めします。
ユニセフについてご案内
3 日本の高齢化の状況
高齢社会白書によると2005年には65歳以上の高齢者は総人口12,771万人対して2,539万人であり
高齢化率は19.9%で、3.3人で一人の老人を支えている社会になった。2025年には総人口12,114万人
に対して高齢者は3,473万人となり高齢化率は28.7%、さらに2055年には1.3人で一人の老人を支える
社会になると人口問題研究所は、警告している。
65歳以上の高齢者を支えてきた生産年齢割合
年 | 65歳以上を支える生産人 |
1960年 | 11.2人 |
1970年 | 9.8人 |
1980年 | 7.4人 |
1990年 | 5.8人 |
2000年 | 3.9人 |
2005年 | 3.3人 |
2015年 | 2.3人 |
2035年 | 1.7人 |
2055年 | 1.3人 |
手厚い医療制度て高齢人口は、伸びつづけ、人口は、減りつづけて、とんでもない社会になります。
高齢者も若い世代もこの問題は真剣に考えなければならない時になりました。80歳になつても
働かなければならない時代は来て欲しくありません。
クリックして下さい
1 長寿社会メインページ
2 長寿者の福祉施設
老人福祉施設の種類、選び方、
3 後期高齢者医療制度
悪名の高い制度の概要と今後の動向
4 長生きの秘訣
95歳の聖路加病院長・日野原重明先生の講演から
5 坊さん(部屋主)の見た高齢化社会