【参考資料】 全現代語訳『日本書紀』(講談社学術文庫) 宇治谷 孟
日本書紀 巻第九 (神功皇后 摂政前紀)
神功皇后じんぐうこうごう 気長足姫尊おきながたらしひめのみこと
神功皇后の熊襲征伐 気長足姫尊は、開化(かいか)天皇の曽孫、気長宿禰王(おきながのすくねのおおきみ)の女(むすめ)である。母を葛城高ぬか(桑頁)媛(かずらきたかぬかひめ)という。仲哀(ちゅうあい)天皇の二年に皇后になられた。 幼時から聡明で、叡智(えいち)であらせられた。容貌(ようぼう)もすぐれて美しく、父もいぶかしがられるほどであった。 九年春二月、仲哀天皇が筑紫(つくし)の香椎宮(かしいのみや)で亡くなられた。皇后は天皇が神のお告げに従わないで、早く亡くなられたことを傷(いた)んで思われるのに、祟(たた)られる神を知って、財宝のある国を求めようとされた。群臣と百寮に命ぜられ、罪を払い過ちを改めて、さらに斎宮(いつきのみや)を小山田邑に造らせた。 三月一日、皇后は吉日をえらんで斎宮に入り、自ら神主となられた。武内宿禰に命じて琴をひかせ、中臣烏賊津使主(いかつのおみ)をよんで審神者(さにわ)(神託を聞いて意味を解く人)とされた。 幣帛を数多く積んで、琴の頭部と尾部におき、請こうていわれるのに、「先の日に天皇に教えられたのはどこの神でしょう。どうかその御名を知りたいのですが」と申された。 七日七夜に至って、「伊勢(いせ)の国の度会(わたらい)の県の、五十鈴(いすず)の宮においでになる、名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)」と答えられた。 またお尋ねして「この神の他にまだ神がおいでになりますか」といわれると、「形に現れた吾は、尾田の吾田節あかたふしの淡郡にいるかみである」と。 「まだおられますか」というと「天事代虚事代玉櫛籤入彦厳之事代神(あめにことしろそらにことしろたまくしいりびこいつのことしろのかみ)がある」と。「まだあえいますか」というと、「有るか無いか分らない」と。 審神者(さにわ)のいうには、「今答えられないので、また後にいわれることがありますか」と。答えて「日向国(ひむかのくに)の橘(たちばな)の水底にいて、海藻(かいそう)のように若々しく生命に満ちている神――名は表筒男(うわつつのお)・中筒男(なかつつのお)・底筒男(そこつつのお)(住吉三神)の神がいる」と。 「まだありますか」と。「あるかないか分らない」と。ついにまだ神があるとはいわれなかった。 神の言葉を聞いて教えのままに祀った。 その後吉備臣の祖、鴨別(かもわけ)を遣わして熊襲の国を討たせた。いくらも経たぬのに自然に服従した。 荷持田村(のとりたのふれ)に羽白熊鷲(はしろくまわし)という者があり、その人となりは強健(きょうけんで、翼がありよく高く飛ぶことができる。皇命に従わず常に人民を掠めている。 十七日に皇后は熊鷲を討とうとして、香椎宮から松峡宮(まつおのみや)に移られた。そのときつむじ風がにわかに吹いて、御笠が吹きとばされた。ときの人はそこを名づけて御笠(みかさ)といった。 二十日、層増岐野(そそきの)にいき、兵をあげて羽白熊鷲を殺した。そばの人に「熊鷲を取って心安らかになった」といわれた。それで、そこを名づけて安という。 二十五日、移って山門県(やまとのあがた)にいき、土蜘蛛つちぐも――田油津媛(たぶらつひめ)を殺した。田油津媛の兄――夏羽なつはが兵を構えて迎えたが、妹の殺されたことを聞いて逃げた。 夏四月三日、北方の肥前国松浦県(まつうらのあがた)にき、玉島里(たましまのさと)の小川のほとりで食事をされた。 皇后は針を曲げて釣針をつくり、飯粒を餌にして、裳の糸をとって釣糸にし、河の中の石に登って、釣針を垂れて神意をうかがう占いをして、「私は西の方の財たからの国を求めています。もし事を成すことができるなら、河の魚よ釣針を食え」といわれた。 竿をあげると鮎がかかった。皇后は「珍しい魚だ」といわれた。ときの人はそこを名づけて梅豆羅国めずらのくにという。今、松浦というのはなまったものである。 それでその国の女の人は、四月の上旬になるたびに、針を垂れて年魚あゆをとることが今も絶えない。ただし男は釣っても魚を獲ることができない。 皇后は神の教えがその通りであることを知られて、さらに神祇を祭り、自ら西方を討とうと思われた。そこで神田を定められた。 那賀川(なかがわ)の水を引いて、神田に入れようと思われ、溝を掘られた。迹驚岡(とどろきのおか)に及んで、大岩が塞がっており、溝を通すことができなかった。 皇后は武内宿禰を召して、剣と鏡を捧げて神祇に祈りをさせられ溝を通すことを求められた。そのとき急に雷が激しく鳴り、その岩を踏み裂いて水を通じさせた。時の人はそれを名づけて裂田溝(さくたのうなで)といった。 皇后は香椎宮に帰り、髪を解いて海に臨んで、「私は神祇の教えをうけ、皇祖の霊に頼って、青海原を渡り、自ら西方を討とうと思います。そこで頭を海水ですすぎますが、もし霊験があるのなら、髪がひとりでに分かれて二つになりますように」といわれた。 海にはいってすすがれると、髪はひとりでに分かれた。皇后は分れた髪をそれぞれに結いあげて髻(みずら)(束ね髪、男子の髪型)にされた。 群臣に語って、「軍を起こし衆を動かすのは国の大事である。安危(あんき)と成敗(せいばい)はここにかかている。今討つところがあり、群臣たちにゆだねる。もし失敗すれば罪は群臣たちにある。これははなはだつらいことである。 私は女でそのうえ未熟である。けれどもしばらく男の姿にやつして、強いて雄々しい計画をたてよう。上は神祇の霊を蒙(こうむ)り、下は群臣の助けにより、軍を興して高い波を渡り、船団を整えて宝の国に臨む。 もし事が成れば、群臣は共に功績があるが、事が成らなかったら、自分ひとりの罪である。すでにこの覚悟であるから皆でよく相談せよ」といわれた。 群臣はみな、「皇后は天下のために、国家社稷(しゃしょく)を安泰にすることを計っておられます。破れて、罪が臣下に及ぶことはありますまい。慎んで詔を承ります」といった。 秋九月十日、諸国に令して船舶を集め兵を練られた。ときに軍卒が集まりにくかった。 皇后がいわれるのに、「これは神のお心なのだろう」と。そして大三輪(おおみわ)の神社をたて、刀・矛を奉られた。すると軍兵が自然に集まった。 吾瓮海人烏摩呂(あへのあまおまろ)を使って、西の海に出て、国があるかと見せられた。還っていうのに、「国は見えません」と。 また磯鹿(しか)(志賀島)の海人――草(くさを遣わして見させた。何日か経って還ってきて、「西北方に山があり、雲が横たわっています。きっと国があるのでしょう」といった。 そこで吉日を占い、出発されるまで日があった。皇后はみずから斧鉞(おのまさかり)(刑罰の道具)をとって、三軍に令していわれるのに、 「士気を励ます鐘鼓(しょうこの音が乱れ、軍の旗が乱れるときには、軍卒が整わず、財を貪り、物を欲しいと思ったり、私事に未練があると、きっと敵に捕らえられるだろう。敵が少なくとも侮(あなど)ってはならなぬ。敵が多くてもくじけてはならぬ。 暴力で婦女を犯すことを許してはならぬ。自ら降参(こうさん)する者を殺してはならぬ。戦いに勝てば必ず賞がある。逃げ走る者は処罰される」と仰せられた。 神の教えがいわれるのに、「和魂(にぎみたま)は王の身の命を守り、荒魂(あらみたま)は先鋒として軍船を導くだろう」と。神の教えを頂いて皇后は礼拝された。依網吾彦男垂見(よさみのあびこおたるみ)を、祭りの神主とした。 時がたまたま皇后の臨月(りんげつ)になっていた。皇后は石をとって腰にはさみ、お祈りしていわれるのに、「事が終って還る日に、ここで産まれて欲しい」と。その石は今、筑前怡土(いと)郡の道のほとりにある。 こうして荒魂を招きよせて軍の先鋒とし、和魂を請じて船のお守りとされた。 冬十月三日、鰐浦から出発された。そのとき風の神は風を起こし、波の神は波をあげて、海中の大魚はすべて浮んで船を助けた。 風は順風が吹き、帆船は波に送られた。舵や楫かいを使わないで新羅(しらぎ)についた。そのとき船をのせた波が国の中まで及んだ。これは天神地祇がお助けになっているらしい。 新羅の王は戦慄(せんりつ)して、なすすべを知らなかった。多くの人を集めていうのに、「新羅の建国以来、かつて海水が国の中まで上ってきたことは聞かない。天運が尽きて、国が海となるかも知れない」と。 その言葉も終らない中に、軍船海に満ち、旗は日に輝き、鼓笛(こてき)の音は山川に響いた。新羅(しらぎ)の王は遥かに眺めて、思いの外の強兵がわが国を滅ぼそうとしていると恐れ迷った。 やっと気がついていうのに、「東に神の国があり、日本というそうだ。聖王があり天皇という。きっとその国の神兵だろう。とても兵を挙げて戦うことはできない」と。 白旗をあげて降伏し、白い綬(くみ)を首にかけて自ら捕われた。地図や戸籍は封印して差出した。 そしていうのに、「今後は末長く服従して、馬飼いとなりましょう、船使を絶やさず、春秋には馬手入れの刷毛はけとか、鞭むちをたてまつりましょう。また求められることなくても、男女の手に成る生産物を献上しましょう」と。 重ねて誓っていうのに、「東に上る日が西に出るのでなかったら、また阿利那礼河(ありなれかわ)(閼川の韓音か)の水が、逆さまに流れ、河の石が天に上って星となることがないかぎり、春秋の朝貢ちょうこうを欠けたり、馬の梳くしや鞭の献上けんじょうを怠ったら神の罰をうけてもよろしい」と。 ある人は新羅の王を殺そうというものもあったが、皇后がいわれるのに、「神の教えによって、金銀の国を授かろうとしているのである。降伏を申し出ている者を殺してはならぬ」と。 その縛なわを解いて馬飼いとされた。その国の中に入り、重宝の倉を封じ、地図や戸籍を没収した。 皇后が持っておられた矛を、新羅王の門にたて、後世への印とした。その矛は今も新羅王の門に立っている。 新羅の王波沙寝錦(はさむきん)(寝錦は王の意)は、微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)を人質とし、金・銀・彩色・綾・羅(うすもの)・かとり(糸兼)絹(かとりきぬ)を沢山の船にのせて、軍船に従わせた。 高麗(こうらい)、百済(くだら)二国の王は、新羅が地図や戸籍も差出して、日本に降ったと聞いて、その勢力を伺い、とても勝つことができないことを知って、陣の外に出て頭を下げて、「今後は永く西蕃(西の未開の国)と称して、朝貢を絶やしません」といった。 それで内官家屯倉(うちつみやけ)を定めた。これがいわゆる三韓である。 皇后は新羅から還られた。十二月十四日、後の応神天皇を筑紫で産まれた。時の人はその産処(うみのところ)を名づけて宇瀰(うみ)(福岡県糟屋郡宇美町)といった。 ――ある説によると、仲哀(ちゅうあい)天皇が筑紫(つくしの香椎(かしい宮においでになった時、神が沙麼県主さばのあがたぬし(佐波)の先祖、内避高国避高松屋種うつひこくにひこまつやたねに神がかりして、天皇に教えて、「天皇がもし宝の国を得たく思われるのなら、実際に授けてもよい」といわれた。 またいわれるのに、「琴をもってきて皇后に差し上げよ」といわれた。神の言葉に従って、皇后が琴をひかれた。すると神は皇后に神がかりして、教えて、 「いま天皇の願われる国は、ちょうど鹿の角のようで、中味のない国である。いま天皇がお乗りになる船と穴戸直践立(あなとのあたいほむたち)が奉った水田――名は大田をお供えとして、私をよく祀れば、美女(おとめ)の眉のようで、金銀の多い、眼の輝く国を天皇に授けよう」といわれた。 天皇は神に答えて、「神とはいっても欺かれては困ります。どこに国がありましょう。またわが乗る船を神に奉って、私はどこの船に乗れましょうか。しかもまだどの神ということも分りません。どうかその名を知らせて下さい」といわれた。 神は名をつげて「表筒雄・中筒雄・底筒雄」と三神の名をいって、またいわれた。「わが名は向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊(むかひつおもおそほふいつのみたまはやさのぼりのみこと)である」と。 天皇は皇后に語って、「聞きにくいことをいわれる婦人だ。どうして速狭騰というのだ」と。 神は天皇に語って、「天皇がこれを信じないならば、その国を得られないだろう。ただしいま皇后のはらんでいる皇子はきっとそれを得られるだろう」と。 この夜、天皇は急病によって亡くなられた。皇后は神の教えのままにお祭りされた。皇后は男装をして新羅を討たれた。神はこれを導かれた。船をのせた波は、遠く新羅国の中まで押しよせた。 新羅王宇留助富利智干(うるそほりちか)は、お出迎えして頭を地につけ、「手前は今後、日本国においでになる神の御子に、内官家(うちつみやけ)として、絶えることなく朝貢をいたします」と申し上げた。 また一説によると、新羅王をとりこにして海辺に行き、膝の骨を抜いて、石の上に腹ばわせた。その後、斬って砂の中に埋めた。 一人の男を残して、新羅における日本の使者として帰還された。 その後新羅王の妻が、夫の屍を埋めた地を知らないので、男を誘惑するつもりでいった。「お前が王の屍を埋めたところを知らせたら、厚く報いてやろう。また自分はお前の妻になろう」と。 男は嘘を信用して屍を埋めたところを告げた。王の妻と国人とは謀って男を殺した。さらに王の屍を取り出してよそに葬った。 そのとき男の屍をとって、王の墓の土の底に埋め、王の棺の下にして、「尊いものと卑しいものとの順番は、このようなのだ」といった。 天皇はこれを聞いてまた怒られ、大兵を送って新羅を亡ぼそうとされた。軍船は海に満ちて新羅に至った。このとき新羅の国人は大いに怖れ、皆で謀って王の妻を殺して罪を謝った。 軍に従った神の表筒男(うわつつのお)・中筒男(なかつつのお)・底筒男(そこつつのおの)住吉三神は、皇后に教えていわれるのに、「わが荒魂を穴門の山田邑に祭りなさい」と。 穴門直(あなとのあたい)の先祖、践立(ほむたち)・津守連の先祖、田裳見(たもみ)宿禰が皇后に申し上げて、「神の居りたいと思われる地を定めましょう」といった。そこで践立(ほむたち)を荒魂をお祭りする神主とし、社を穴門の山田邑にたてた。 注 斧鉞(おのまさかり) おのとまさかりは昔処刑の道具とされた。中国で天子が征伐の大将に 和魂(にきみたま) 荒魂に対する語。柔和・精熟〔物事に精通し、熟練している・こと(さま)〕などの徳 を備えた神霊。 |