|
高校で化学の教員をしています。
2年の化学基礎と3年の化学を担当しています。
理科(物理・化学・生物・地学)のこと、教科「情報」のこと、進路のこと、
日ごろ感じている疑問や質問があったら左の質問教室で,どんどん質問してください。
|
入試で減点されないために
大学入試の二次試験の化学だけでなく、他教科を受験するときも参考になると思います。
1 できる限り丁寧に書く
採点するのは先生です。できる限り善意に解釈はしますが、他の受験生と比較して合否を決めるのが試験ですから、読みづらい文字(薄すぎる、小さい)などがあると、解読不能で減点されることがあります。特に数字(1と7など)や漢字ミスには要注意です。きれいな字でなくても良いので、丁寧に分かりやすい字を書いて下さい。
2 化学式の書き方
H2Oや、H+などの数字や記号をそれぞれちゃんと元素記号の右上、右下に書くこと。
Clなどでは1文字目は必ず大文字で2文字目の方が大きいことの無いようにしよう。 減点になる例 塩素をclと書いた。 一酸化炭素をCoと書いた。
3
有効数字が指定されているときはそれに必ず従うこと 整数で書きなさいというところに、8.0とか22.0などもダメです。
せっかく一生懸命勉強しても、点数にならなければ意味がありません。しっかりと、丁寧に書くことも大切です。
|