![]() |
||
料理:天ぷら・草もちの作り方 | ||
野山や土手、道端や空き地など至る所に、これでもかというほど群生している。草全体に独特の香りがあり、春先の若葉は草もちの材料として知られ、当地ではモチ草と呼んだ方が通りが良い。若葉や若芽は天ぷらにしても美味しい。ヨモギの主成分のタンニンには消炎作用や止血の収斂作用があり、虫刺されやちょっとした切り傷の時には生の葉を揉んで貼っておくと効果がある。その他、生葉を浴剤に利用すると神経痛や湿疹・肌荒れ・保温などに効果があるとか。なにかと利用価値の高い野草ではあるが、いくら刈り取っても所構わず地下茎でぐんぐん繁殖して行くので、農家にとっては憎っくき強害草。 |
||
![]() |
![]() |
|
一面ヨモギの若葉 | ややアップ | |
![]() |
![]() |
|
茎が伸びる前の若葉・ちょうど採り頃 | 管理人の親父です | |
ヨモギの天ぷら 春先のまだ茎が伸びない若葉と若芽を摘んで天ぷらにすると、苦味がマイルドになって非常に美味しい。 |
||
![]() |
![]() |
|
若葉と若芽 | 天ぷら | |
草もちの作り方
ヨモギを下ごしらえする @摘んだヨモギはゴミを取り除いてよく水洗いする。 A大鍋で沸騰させて塩ひとつまみを入れた湯にヨモギを入れ、1〜2分茹でたらすぐに冷水に取ってさらす。春先の新芽はほとんどアクがないので重曹は必要ない(アクを気にしすぎると肝心のヨモギの風味がなくなってしまいます)。大きく育ってしまったヨモギの場合は、茹でる際に重曹を入れてアク抜きする。 B堅く水を絞って、よく切れる包丁でトントンとたたいて出来るだけ細かく刻む。 Cすり鉢でさらに細かくすりつぶす(昔は臼に入れて杵でゴリゴリすり潰した)。 BCの作業は、少量ずつ何回かに分けてやるとよい。 |
||
![]() |
![]() |
|
暇こいて摘んだヨモギの若葉 | 沸騰した大鍋で素早く茹でる | |
![]() |
![]() |
|
よく切れる包丁でたたいて出来るだけ細かく刻む | すり鉢でさらに細かくすり潰す | |
米の粉を蒸し上げる D分量の上新粉と白玉粉を混ぜ合わせ、熱湯を少しずつ加えながらよく練り合わせる。 E練り合わせた米の粉をひと握りくらいにちぎって、中まで熱が通りやすいように平たくする。 F蒸し器に濡れ布巾を敷き、生地を並べて10分〜20分間、芯が残らないように蒸し上げる。 |
||
![]() |
![]() |
|
上新粉(うるち米の粉)と白玉粉(もち米の粉) | 熱湯を少しずつ加えながら粉をまとめていく | |
![]() |
![]() |
|
よく練り合わせる | ひと握りにちぎって平たくする | |
![]() |
![]() |
|
蒸し器で10〜20分蒸す | 蒸し上がって餅になった状態 | |
ヨモギと餅を練り合わせる Gヤケドしない程度に冷ました餅に、刻んですり潰したヨモギを加えて、こね鉢でよく練り合わせる。 Hヨモギが全体にむらなく回ってきれいな緑色になったら出来上がり。取り分けて丸めてそれらしい形にする。 Iキナコやアンコを付けて食べる。少々面倒だけどアンコを中に入れて包むのも良い。 |
||
![]() |
![]() |
|
こね鉢に蒸した餅とすり潰したヨモギを投入 | 手水を取りながらよく練り合わせる | |
![]() |
![]() |
|
きれいに練り上がりました | 大き目の草もちがちょうど20個出来た | |
|
![]() |
トップへ戻る |