2007年3月18日のJRダイヤ改正で、JR神戸線(東海道本線)『西宮(同日『西ノ宮』より改称)』〜『芦屋』間に新しく『さくら夙川』駅が開業しました(所在地は兵庫県西宮市)。
関西マスコミなどは『阪急夙川駅・阪神香櫨園駅と競合!!』と開業前から煽っていましたが(実際阪急は特急を夙川に停めたり、阪神は区間特急を香櫨園に停めています。)、実際開業翌日の様子をまとめました。
なお、おまけとして、『西ノ宮』→『西宮』改称の様子も載せています。
『さくら夙川』駅到着直前の須磨行き下り普通電車です。
『さくら夙川』の駅名標が目に付きます。
『さくら夙川』駅駅名板(その1)です。
ローマ字のほうなんですが、ハイフンが入っていないので少し見にくいです。
隣の駅はどちらも市の代表駅です。
『さくら夙川』駅駅名板(その2)です。柱に貼り付けの形になっています。この下はポスター掲示板です。
なお『鳥居型(ホームから植えられている形)駅名板』はこの駅にはありませんでした。
時刻表下にある所用時間表です。17分で三ノ宮へいけます(芦屋で新快速に乗り換えれば10分)。ちなみに大阪駅へは、各駅停車で18分です。
なお、終日各駅停車のみの停車で、昼間は1時間に8本の停車です。
ホームです。1面4線式です(甲南山手駅と同じスタイルです。)。
内側線(快速・普通が走る線路)のみホームがあり、外側線(特急・新快速・貨物が走る線路)にはホームがありません。まあ、この駅に新快速が停まることは考えにくいので、安全といえば安全なのですが・・・。
到着した下り普通電車(西明石行き)です。
なお、到着予告メロディーはJR神戸線バージョンではなく、コブクロの『桜』だそうです。(あれ、違うなと思ったのですが、TVニュースで紹介されていました。)
(補足)ページの下に到着メロディー&動画(2008・5撮影)
があります。こちらもどうぞ。
行き先表示器&方面案内板です。
番線表示が1番・2番のみになっており、外側線は数えられていません。
ホームは8両編成の電車が停車できます。
ただ、実際には現状7両編成の電車しかやって来ませんので『これより西方には列車は停車いたしません』の表示があります。
ただ、停まらない部分にも、扉の停車位置が書かれているのですが・・・。
ホーム西端から、神戸方面を写した写真です。
この先の両サイドに、桜で有名な夙川公園があります。
こちらはホーム東端から大阪方面を写した写真です。
こちらは西宮市の中心部方面になるので、市街地っぽい感じがします。
駅舎です。改札口は南側の1箇所のみです。
自然をモチーフとした感じの駅舎となっています。
写しに行ったとき、駅周辺の一部はまだ工事中でした。
改札内コンコースです。
壁にも桜が描かれています。
改札口です。改札自体はなんも変哲もないのですが、行き先表示器がプラズマ式になっています。
JR西日本の場合、LED式が多いのですが・・・。
改札口にある柵です。
ここにも桜があしらわれています。
駅舎東側にある県道です。
実は、『さくら夙川』駅はこの県道改良の付随工事として建設されました。ですから、費用は県の道路工事費からも出ています。
県道沿いにある阪急バス・阪神(電鉄)バスの『JRさくら夙川』(北行)バス停です。昨年の親会社の経営統合で、共通のバス停となりました。今回の駅開業でバス停も開設されました。
しかし、やはりライバルに客をとられたくないのか、停車する本数は恐ろしいほど少ないです。しかも南行のバス停は駅のさらに北にあります。
こちらは西宮→さくら夙川に向かう普通電車(321系)にあるモニターです。こちらは英語バージョンです。
同じく日本語(漢字)バージョンです。
あと、ひらがなバージョンもあります。
こちらは『西ノ宮』改め、『西宮』駅となった駅名板です。
西宮市は長らく駅名改称を要望していたのですが、新駅開業に伴い、同時に改称されました。
しかし『三ノ宮』駅はそのままです。ここ変えたら、それこそ莫大な費用がかかってしまいますし、神戸市もそのままでいいと言ってますし・・・。
『西宮』駅時刻表の下にある、所用時間表です。
『西ノ宮』→『西宮』になっているのと、『さくら夙川』駅が追加されています。
『さくら夙川』駅の到着メロディ&動画はこちらです(2008年5月撮影)。
Windows Media Player版/Quick Time Player版
←『"YAKUMOBUS NET" TERMINAL(HOME)』に戻る