原 色 版 日本在来の看板種々相 | |||||||||||
日本在来の看板種々相 1 |
日本在来の看板種々相 2 |
||||||||||
原 色 版 電球に關する看板図案資料 | |||||||||||
ハンス・ブッシュ作 |
ルードゥイヒ・ホールワイン作 |
マックス・シュワルツエル作 |
ハンス・ブッシュ作 |
||||||||
|
ワレンテイ・チータラ作 |
エリザベス・フォン・ジードゥ作 |
|||||||||
寫 眞 版 | |||||||||||
新しき建築様式と看板 との配合 |
日本現在の看板種々相(1) |
日本現在の看板種々相(2) |
日本現在の看板種々相(3) |
||||||||
海外における野立て看板の各種 |
建築と最も調和を図れる 看板の実例 |
看板表示文字の建築に 於ける種々相 |
意匠各種 |
||||||||
原色オフセット版 | |||||||||||
1 化粧品店の屋上看板意匠 上野正之助 作 |
![]() 2 突き出しホーロー看板 意匠六種 朝影禮三 作 |
![]() 3 電柱看板四種 松原惟章 作 |
![]() 4 屋上造型看板意匠 濱田増治 案 |
||||||||
5 電気應用突出し造型 看板意匠二種 濱田増治 案 |
6 魚屋・八百屋の屋上 看板意匠 川上四郎 作 |
7 陶器・文具店の屋上 看板意匠 高木長葉 作 |
8 軒吊看板意匠5種 藤澤龍雄 作 |
||||||||
9 應用自由な立看板 意匠二種 野村 昇 作 |
10 ネーム・プレートに代へるべき 小看板意匠四種 富田森三 作 |
11 野立て看板意匠二種 藤澤龍雄 作 |
12 函柱なる看板造型 意匠二種 小池 巖 作 |
||||||||
13 函柱なる看板造型 意匠 藤澤龍雄・濱田増治 案 |
14 カフェの屋上看板 意匠三種 初山 滋 作 |
15 造形的な野立看板 意匠三種 河目悌二 作 |
16 立看板図案四種 原 万助・荒井柳策 作 |
||||||||
の意匠五種 本松呉浪 作 |
18 突出し造型看板 照明装置を兼ねたもの) 野口柾夫 作 |
19 マーケット入口の アーチ意匠 久保吉朗 作 |
20 公共的工作物に 托セル広告看板意匠四種 室田久良三 作 |
||||||||
21 突出ホーロー看板図案 古田立次 作 |
22 看板の輪廓意匠と 看板図案の描法資料 (外国資料) |
23 案内標識としての 看板的作物四種 齋藤芳郎 作 |
24 諧謔味ある看板的 作物三種 新井 泉 作 |
||||||||
25 看板の特殊工作三種 濱田増治案・(外国資料) |
26 自動車に施せる 看板意匠 村山知義 作 |
27 函柱式なる看板 造型意匠三種 河合 間 作 |
28 看板用の旗 の意匠三種 濱田増治 作 |
||||||||
濱田増治 案 |
野口柾夫 作 |
村瀬美樹 作 |
矢島週一 作 |
||||||||
広告工作物 木下唯親 作 |
屋上看板意匠二種 上野正之助 作 |
屋上看板二種 小池富久 作 |
池上重雄 作 |
||||||||
河合 間 作 |
藤井 清 作 |
岸 秀雄 作 |
造型看板意匠 濱田増治 案 |
||||||||
野村 昇 作 |
奉仕的工作物 原 万助 作 |
風間四郎 作 |
室田久良三 作 |
||||||||
矢島週一 作 |
(外国資料) |
(外国資料) |
輪廓意匠四種 (外国資料) |
||||||||
杉浦非水 作 |
森 公夫 作 |
朝影禮三 作 |
の屋上看板意匠 廣瀬貫川 作 |
||||||||
意匠二種 岩城玉司 作 |
造型意匠四種 梅田 穣 作 |
効果のある看板 小川光三 作 |
べき看板の意匠資料二種 (外国資料) 作 |
||||||||
久保吉朗 作 |
造型二種 岩城玉司 作 |
特設場アーチ 岡村蚊象 作 |
小谷次郎 作 |
||||||||
図案二種 前田 貢 作 |
看板意匠 林崎 祝 作 |
濱田増治 案 |
(広告ベンチ)の意匠 杉坂鎮吉 作 |
||||||||
関本有漏路 作 |
齋藤圭三 作 |
意匠二種 田口麟三郎 作 |
看板図案二種 伊関達雄 作 |
||||||||
屋上看板図案 須山 浩 作 |
清水三重三 作 |
濱田増治 作 |
屋上看板意匠 池田木一 作 |
||||||||
による看板図案 澤 令花 作 |
岡村蚊象・竹村新太郎 作 |
番匠雄岳 作 |
看板意匠 神谷駒雄 作 |
||||||||
濱田増治 案 |
古田立次 作 |
輪廓意匠四種 濱田増治 案 |
意匠五種 塚本閤治 作 |
||||||||
講 和 及 解 説 | |||||||||||
|
水田健之助 |
|
|
||||||||
濱田増治 |
|
|
|
||||||||
各種看板の意匠上の考察 p10 |
各種看板の意匠上の考察 p11 |
|
生産家の看板政策 p13 |
||||||||
生産家の看板政策 p14 |
生産家の看板政策 p15 |
特殊看板 p16 清水正巳 |
効果上より見たる 特殊看板 p17 |
||||||||
効果上より見たる 特殊看板 p18 |
電柱看板の研究 p19 矢島週一 |
|
|
||||||||
看板的意味を持つ 劇場広告 p22 |
看板的意味を持つ 劇場広告 p23 |
看板的意味を持つ 劇場広告 p24 |
看板製作上の知識 p25 佐野貞雄 |
||||||||
看板製作上の知識 p26 |
看板製作上の知識 p27 |
簡易看板製作の知識 p28 新井 泉 |
簡易看板製作の知識 p29 |
||||||||
簡易看板製作の知識 p30 |
簡易看板製作の知識 p31 |
簡易看板製作の知識 p32 |
看板スケッチ p33 新井 泉 |
||||||||
看板スケッチ p34 |
看板スケッチ p35 |
看板スケッチ p36 |
看板スケッチ p37 |
||||||||
看板スケッチ p38 |
看板スケッチ p39 |
看板スケッチ p40 |
屋上看板輪廓創案 p41 小谷次郎案 |
||||||||
屋上看板輪廓創案 p42 小谷次郎案 |
解 説 p43 |
解 説 p44 |
解 説 p45 |
||||||||
|
|
|
矢島周一の遺徳 ページへ | 矢島周一のギャラリーページへ | 商業美術の今昔 ページへ |
現代商業美術全集 第7巻 實 用 看 板 意 匠 集 昭和三年九月十日發行 編輯所 アトリエ社 發行所 アルス |
||||||||||||||||||
|
表紙
裏表紙
奥付
扉 |
矢島周一の遺徳 ページへ | 矢島周一のギャラリーページへ | 商業美術の今昔 ページへ |