(12市15町8村 2016年(平成28年)10月10日時点 ) | (備考:筆者による2004年12月頃以降の合併状況メモ) |
市町村名 | 市町村名 | 人 口(人) | 世 帯(世帯) | 人口世帯の根拠 | 備 考 |
前橋市 | まえばしし | 336,154 | 136,900 | 2015年(H.27年)国勢調査結果 | 2004.12.5前橋市、大胡町、宮城村、粕川村が合併:前橋市 2009.5.5前橋市、富士見村が合併:前橋市 |
高崎市 | たかさきし | 370,884 | 150,180 | 以下同様 | 2006.1.23高崎市、群馬町、倉渕村、新町、箕郷町が合併:高崎市、2006.10.1高崎市、榛名町が合併:高崎市、2009.6.1高崎市、吉井町が合併:高崎市 |
桐生市 | きりゅうし | 114,714 | 46,034 | 2005.6.13桐生市、新里村、黒保根村が合併:桐生市 | |
伊勢崎市 | いせさきし | 208,814 | 80,110 | 2005.1.1伊勢崎市、赤堀町、(沢郡)東村、堺町が合併:伊勢崎市 | |
太田市 | おおたし | 219,807 | 86,267 | 2005.3.28太田市、尾島町、新田町、薮塚本町が合併:太田市 2010.3.1埼玉県深谷市高島の一部飛び地(居住者なし)編入 | |
沼田市 | ぬまたし | 48,676 | 19,178 | 2005,2.13沼田市、白沢村、利根村が合併:沼田市 | |
館林市 | たてばやしし | 76,667 | 30,219 | ||
渋川市 | しぶかわし | 78,391 | 28,812 | 2006.2.20渋川市、北橘村、赤城村、子持村、小野上村、伊香保町が合併:渋川市 | |
藤岡市 | ふじおかし | 65,708 | 24,569 | 2006.1.1藤岡市、鬼石町が合併:藤岡市 | |
富岡市 | とみおかし | 49,746 | 18,255 | 2006.3.27富岡市、妙義町が合併:富岡市 | |
安中市 | あんなかし | 58,531 | 22,381 | 2006.3.18安中市、松井田町が合併:安中市 | |
みどり市 | みどりし | 50,906 | 18,867 | 2006.3.27笠懸町、大間々町、東村が合併:みどり市 | |
榛東村 | しんとうむら | 14,329 | 4,887 | ||
吉岡町 | よしおかまち | 21,080 | 7,289 | ||
上野村 | うえのむら | 1,230 | 578 | ||
神流町 | かんなまち | 1,954 | 903 | 2003.4.1万場町、中里村が合併:神流町 | |
下仁田町 | しもにたまち | 7,564 | 3,040 | ||
南牧村 | なんもくむら | 1,979 | 953 | ||
甘楽町 | かんらまち | 13,200 | 4,539 | ||
中之条町 | なかのじょうまち | 16,850 | 6,529 | 2010.3.28中之条町、六合村が合併:中之条町 | |
東吾妻町 | ひがしあがつままち | 14,033 | 5,235 | 2006.3.27吾妻町、東村が合併:東吾妻町 | |
長野原町 | ながのはらまち | 5,536 | 2,322 | ||
嬬恋村 | つまごいむら | 9,780 | 3,664 | ||
草津町 | くさつまち | 6,518 | 3,275 | ||
高山村 | たかやまむら | 3,674 | 1,167 | ||
片品村 | かたしなむら | 4,390 | 1,554 | ||
川場村 | かわばむら | 3,647 | 980 | ||
みなかみ町 | みなかみまち | 19,347 | 7,594 | 2005.10.1月夜野町、水上町、新治村が合併:みなかみ町 | |
昭和村 | しょうわむら | 7,347 | 2,476 | ||
玉村町 | たまむらまち | 36,654 | 14,337 | ||
板倉町 | いたくらまち | 15,015 | 5,365 | ||
明和町 | めいわまち | 11,044 | 3,914 | ||
千代田町 | ちよだまち | 11,318 | 3,981 | ||
大泉町 | おおいずみまち | 41,202 | 18,070 | ||
邑楽町 | おうらまち | 26,426 | 9,528 | ||
合 計 | 1,973,115 | 773,952 |
(参考資料) 2015年(平成27年)国勢調査結果(総務省統計局)に基づく市区町村別人口及び総世帯数の数値情報
都道府県の市町村合併の情報および市町村の合併協議会情報による合併等の年月を備考に記入 |
l 北海道 l 青森県 l 岩手県 l 宮城県 l 秋田県 l 山形県 l 福島県 l 茨城県 l 栃木県 l 群馬県 l 埼玉県 l 千葉県 l 東京都 l 神奈川県 l 新潟県 l l 富山県 l 石川県 l 福井県 l 山梨県 l 長野県 l 岐阜県 l 静岡県 l 愛知県 l 三重県 l 滋賀県 l 京都府 l 大阪府 l 兵庫県 l 奈良県 l 和歌山県 l l 鳥取県 l 島根県 l 岡山県 l 広島県 l 山口県 l 徳島県 l 香川県 l 愛媛県 l 高知県 l 福岡県 l 佐賀県 l 長崎県 l 熊本県 l 大分県 l 宮崎県 l l 鹿児島県 l 沖縄県 l 都道府県別市町村 市町村数一覧表へ l 地球 & 我ら地球人 情報案内 l |
日米安保条約 : 日本政府・官僚はアメリカの言いなり。日本国民の基本的人権は無視される。アメリカでは市民の権利によって阻止される飛行訓練やオスプレイの訓練なども、日本ではやり放題。日本はアメリカの奴隷。日本全国にある米軍基地、米空軍は日本の空域を最優先使用。オスプレイが日本全国を自由に飛び、又、米軍兵士の犯罪は現行犯でなければ治外法権。そのうち、日本国憲法を改悪して、戦争放棄を取り除き、日本はアメリカの戦争の子分として戦線に加わる日が来る。その結果、防衛費増大、経済悪化、国債の信用力低下、歳入の増加より国債の利払い費の増加が上回ることによる更なる負債の増加、国会議員の利権や官僚体制は温存され、そのため、国民の社会保障費の大幅削減、国民生活の荒廃、日本沈没への道筋は見えている。
日本が奴隷状態から解放されてはじめて主権国家になりえる : 日米安保条約を解約。日本の真の独立。世界の国々と独自な種々の安全保障条約の締約を目指す。 憲法で保障された日本国民の基本的人権が確実に保障されるためには、また、日本の主権国家を確立するためには、現在の日米安保条約の解約は絶対条件である。 |
著作権 地球&我ら地球人 |