長音 濁音(濁る音) 拗音 拗音一覧 半濁音 半濁拗音 促音
文字の終わりを流します。次の文字はその延長線上から書きますが、長音で終わる場合は、流した延長線上に点を打ちます。
左から
「あー」
「いー」
「うー」
「えー」
「おー」
母音に関しては「ああ」「いい」「うう」「ええ」「おお」という重音にも使います。
え列の長音は「○い」にも使います。例:「がくせー」→「がくせい(学生)」、「えーせーめーじん」→「えいせいめいじん(永世名人)」
またあ列の長音に限り「○い」に流用できます。「あー」→「あい」、「かー」→「かい」…
![]() |
文字のまん中に切り線を入れます。切り線は、ひとかたまりの単語を書いた後でまとめてつけます。 がぎぐげご |
![]() |
![]() |
金と銀 | 既決と議決 |
「きゃ」「きゅ」「きょ」など
![]() |
→ | ![]() |
「か」に小さなカギというか、フックをつけると「きゃ」になります。 |
![]() |
→ | ![]() |
「く」にカギをつけると「きゅ」になります。 |
![]() |
→ | ![]() |
「こ」にカギで「きょ」 |
![]() |
上から きゃ きゅ きょ しゃ しゅ しょ ちゃ ちゅ ちょ にゃ にゅ にょ ひゃ ひゅ ひょ みゃ みゅ みょ りゃ りゅ りょ |
※外来語で使われるシェ、チェは「せ」「て」に、ファは「や」にカギをつけます。ほかにもありますが、ここでは省略させていただきます。
![]() |
はひふへほの文字の頭に切り線を入れます。切り線は、ひとかたまりの単語を書いた後でまとめてつけます。 ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プール | ペンシル | ぴぽぱ | トッピング |
![]() |
ひゃ、ひゅ、ひょの頭に切り線を入れます。 |
文字を交差または平行に書きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サッカー | ずっと | こっち | あった | 速記 | 結局 | ※発表 |
※「発表」の「ぴょ」は、交差するときは切り線はいりません。「はっひょー」とは言いませんから。これはぱ行、ぴゃ行全部にあてはまります。