2010年5月6日 (木) 21時21分34秒
|
[名前] : キドリです
|
[URL] :
|
[アドレス] : zemmon@ina.janis.or.jp
|
[コメント] : ドウダンつつじに花芽がつかないのですが、 考えられる原因をお願いします。 少ない花後なるべく早めに刈り込みを行っております。 今年は、5本ある木がすべて花付きが悪いです。
|
|
2010年5月7日 (金) 13時45分33秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : キドリさん、こんにちは。 今までついていたのに、つかなくなったのか。それは何年くらいなのか。木の年齢は、など花が咲く条件はいろいろあります。人間で言えば子供をつくることが花を咲かせることですので木にも都合があります。経緯が分からないので一般的なポイントを列挙します。 ・実生の木は、成熟しないと花が咲かない。 ・ツツジ類は日照不足だと極端に咲かない。 ・老成した木は、開花にお休みがある。いわゆる成り年です。山の木にはみなあります。 ・成り年の凹凸は肥料で補える。肥料不足だと咲きが悪い。寒肥(鶏糞中心)とお礼肥(化成肥料)をすると良い。 ・刈り込みが強すぎると咲きが悪い。 ・木の個性で、咲かない木は咲かない。 思いつくのはこんなところでしょうか。いろいろ試してみてください。
|
|
2010年5月6日 (木) 16時48分46秒
|
[名前] : さぶろう
|
[URL] :
|
[アドレス] : machida@seiwado.co.jp
|
[コメント] : 今年2月頃から大磯の自宅の近くの低山の木の伐採を始めました。薪を作って石窯で料理をするためです。 基本的に落葉樹を伐採していますが、樹皮を見てもその木の名前がなかなか解りません。しかしながら木を伐採し、玉切りして丸太にし、斧で薪割り。そんなことをしている時間がたまらなく好きです。樹木と正面から向き合う、いままでの自分の人生にはなかった珠玉の時間です。
|
|
2010年5月6日 (木) 23時43分56秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : さぶろうさん こんばんは。大磯で、薪をとるための山があるとはうらやましいですね。木を切る、火を焚く、料理を作るなど人間の本能をくすぐる原生の体験ですよね。現代人が原始のいやせめて江戸時代に行って、ひとりでどれだけの生活ができるのか疑問で、人間のひ弱さを感じることがよくあります。それだけ電気などのエネルギーや道具に頼った生活をしているわけで、コンピュータに守られて生きている人類を描いたSFも、それほどフィクションではないのではと思ったりします。 さぶろうさんの生活も、今から自分の力だけで生き抜くためのトレーニングのようでもあり、それがわくわくする理由にもなっているのでは。
|
|
2010年3月26日 (金) 08時26分35秒
|
[名前] : NORIO
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 通勤の途中で、もみじば楓の木が、ゾンビの皮むきみたいに、木全体がささくれ立っているのが気になり、調べている中で、このHPへたどり着きました。 新しい芽吹きの中で、成長するために、木も厚い衣服を脱いで夏に備えるのですね。 南千住の住人より。
|
|
2010年3月29日 (月) 09時43分22秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : NORIOさん、こんにちは。 モミジバフウの樹皮が剥ける、というのは僕もあまり見たことがありませんが、木が脱皮することは確かですネ。幹は10年、20年かけて数センチづつ太くなるのでなかなか目で確認しづらいですが、早送りするとポロポロと皮の剥けるのが見えると思います。 横方向に引っ張られて剥けるのがシラカバ、裂けて縦に剥けるのがスギ、ウロコ状に剥けるのがケヤキなど木の種類によって特徴があります。NORIOさんのように、樹皮を見ながら木の命を想像するのも冬の楽しみの一つだと思います。
|
|
2009年11月15日 (日) 23時27分22秒
|
[名前] : モリちゃん
|
[URL] :
|
[アドレス] : mtsugum080358@yahoo.co.jp
|
[コメント] : こんにちは、紅葉する樹木を調べていてこのサイトにたどり着きました。すごく丁寧にページが作られていて、大変感心しました。我が家の近くでもやっと秋がおとづれたのか色づく落ち葉が見られるようになりました。神のなせる業かと感心するくらい自然のつくりだす色の美しさにうっとりしてしまいますね。
|
|
2009年11月16日 (月) 22時08分43秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんばんは。モリちゃん さん 紅葉は綺麗ですよね。春の芽出しの木の色、森の色も微妙な美しさで、春と秋は森の色彩の双璧です。なぜ秋に葉が華麗な色づきを見せるのか、その理由がよく分かりません。結局は神のなせる業なのでしょうが、それが木にとって、あるいは森の生態系にとってどのような意味があるのか、考えると眠れなくなります。 今年の紅葉に少しケチをつけると、鮮やかさが欠けているような気がします。
|
|
2009年10月15日 (木) 15時17分19秒
|
[名前] : hana
|
[URL] :
|
[アドレス] : harada_st@yahoo.co.jp
|
[コメント] : 先日は樹木を伺いまして失礼しました。 どんな木かは判別できたのですが今木が大きくなり過ぎて困っていることもあり、自宅の樹木を引き取ってくれるようなことを仲介してくれるサイトをご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。
|
|
2009年9月6日 (日) 03時26分51秒
|
[名前] : れいん
|
[URL] : http://blogs.yahoo.co.jp/raindorops0927/39918420.h
|
[アドレス] : koo09272006@yahoo.co.jp
|
[コメント] : 先日海岸を散歩していて気になる木の実を見つけえいろいろと調べました。 てっきり車輪梅の実だと勘違いしてしまい ブログでアップしたのですが、気になっていろいろ調べてるうちに此処へお邪魔しました。
イヌビワの画像を拝借したいのでよろしくお願いします
|
|
2009年9月11日 (金) 23時32分54秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : れいんさん こんばんは。メッセージありがとうございます。 イヌビワと聞き、改めて自分のホームページを見るとあまりたいした写真がありません。最近の(と言っても去年の)実の写真を追加してみました。そんなこともあって回答が遅れました。ごめんなさい。 プライベートなブログに写真をお使いいただくことは問題ありません。その代わり出展として当サイトにリンクを貼っていただくか、サイト名の明記をお願いいたします。れいんさんブログのアドレスも書いていただいていますので、樹げむも拝見させていただきます。 よろしくお願いします。
|
|
2009年9月2日 (水) 20時40分54秒
|
[名前] : JUNJUN
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさん、お返事ありがとうございました。 似ている葉っぱは見つけたのでしたが、実はありませんでした。またチャンスがあれば、探しに行ってみたいです。 もし、実を召し上がることができたら、感想をぜひ教えて下さい。
|
|
2009年8月29日 (土) 15時48分16秒
|
[名前] : JUNJUN
|
[URL] :
|
[アドレス] : wakajun0608@livedoor.com
|
[コメント] : こんにちは。ツノハシバミを探しています。 大室山にあるようですが、道志川沿いでも見られるのでしょうか…? あの実の形がとってもカワイくて探していますが、パッと目に入りません。
|
|
2009年9月1日 (火) 20時42分55秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : JUNJUNさんこんばんは。 回答が遅くなりごめんなさい。ツノハシバミの実の形は面白いですよね。まだ食したことがないので、この秋は食べてみたいと思っています。 ツノハシバミは丹沢で全域に分布しています。すぐに見つかるほどに数は多くないと思いますが、良く探せばどこにでもあります。道志川沿いにもあると思います。探しやすいのはやはり3月の花の季節です。他のカバノキ科の類似の雄花に比べ、花の色が明るいので、その違いが分かれば遠くからでもツノハシバミを識別できます。 樹げむが個体を確認、記憶しているのは三ケ瀬川沿いにあります。水晶橋を渡り、城ヶ尾峠方面への林道に分岐するところにあります。クサリのゲートの左の支柱脇に大きな株があります。花は見ましたが、残念ながら実の確認はできていません。結実する個体と、あまり実をつけない個体があるようで、大きな株でも実を見ない木があります。理由がよく分からないでいます。
|
|
2009年5月20日 (水) 15時04分32秒
|
[名前] : hana
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹木調べの為にここに訪れたのですが資料がまとまっていて大変見やすかったです。大変恐縮ではありますが自宅に生えている木(全長4〜5m弱で5月現在赤い実が生ってってます)を探しています。 樹:「クロガネモチ」 葉:「ソヨゴ」 花:※未確認 実「オオウラジオノキ」 そのような樹木をご存知の方がいらっしゃっらないでしょうか。
|
|
2009年5月23日 (土) 13時35分06秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : haraさんこんにちは。はじめまして。 写真があれば分かりやすいのですが、説明だけでは多分分からないでしょうね・・。5月で赤い実を付けているというのがあまり無いので、一番のヒントかもしれない。 樹木の確認には葉について、対生/互生、落葉/常緑、単葉/複葉、鋸歯の有無などが分かると同定しやすいです。分かれば教えてください。
|
|
2009年5月29日 (金) 15時02分22秒
|
[名前] : hana
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさんありがとうございます。hanaです。 こちらこそよろしくおねがいします。 樹木の葉の特徴ということでしたが以下になります。
対生/互生・単葉/複葉・実の付き方: 長めの枝の先に螺旋状に掌のように短い2cm程の柄を広げてその先に葉が生えているようです。(確認したところ1ヵ所8枚強)実は葉の下側に同じように1〜2cmの柄の先に葉と同様に実っているようです。 落葉/常緑: 昨年の冬より見ておりますが常緑のようです。 鋸歯の有無: なし
赤い実と記述しましたが半分に切って見たところ無花果の実のような形状でした。個人的に果実酒でも作ってみようかと思って調べ始めたのですが素人判断ではどの木であるか特定もつかないような状態で、大変恐縮です。 よろしくお願いします。
|
|
2009年5月19日 (火) 16時15分21秒
|
[名前] : 朽ち木
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : お世話になっています。朽ち木です。今日も利用させていただいています。 フジを調べていて気づきました。波田研では、ヤマフジが反時計方向(逆ねじ)と出ていました。普通のフジは正ねじだと。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/fuji/fuji_yama_natsu.htm (ゲストブックに載せたくないのですがメールが書けないのでここに書きました。)
|
|
2009年5月23日 (土) 13時28分23秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : Resが遅くなりごめんなさい。 ( )内のコメントが気になりますが、そのままアップさせていただきました。フジの巻き方についてですが、ノダフジが右巻き(右手の親指の方向)、ヤマフジが左巻きと一般に言われています。考えてみればあまり気にしたことがなく自分で確かめたことがありません。反時計というのは左巻きのことなのでしょう。記述の通りだと思います。関東のフジは街のフジも山のフジも通常はノダフジです。右手の親指の向きに伸びていると思います。
|
|
2009年5月17日 (日) 10時49分11秒
|
[名前] : 朽ち木
|
[URL] :
|
[アドレス] : ookie-k@alto.ocn.ne.jp
|
[コメント] : 最近になって頻繁に利用させていただいています。お世話になります。 オオデマリを開けませんでしたので報告がてら記入しました。
|
|
2009年5月18日 (月) 21時24分33秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 朽ち木さん こんばんは。ありがとうございます。オオデマリはまだデータがありません。科名からの検索には見切り発車でエントリポイントを作ってしまいました。その後データ作成が進んでいません。でもネタはほぼ揃っているのでデータを作る予定ではあります。もう少しお待ちください。
|
|
2009年5月4日 (月) 05時14分41秒
|
[名前] : のぞむ
|
[URL] : http://nozomunew.web.fc2.com/nozomunew.htm
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 昨日檜洞丸から下山途中、色々と教えていただいた者です。早速拝見しました。 『神奈川の森・公園』から丹沢のレポはこれから私が行きたいコースも書かれており、参考になります。 お気に入りに登録し、また見ていきたいと思います。 私のレポはしばらくかかりますが、その際にはこちらのサイトのリンクも貼りますので、ご了承下さい。
|
|
2009年5月4日 (月) 21時24分27秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : のぞむさん、こんばんは。 昨日は、大井松田駅にはちょうど急行が待っていたので飛び乗ってしまい、ごあいさつをし損ないました。 ホームページの表紙の写真も古くなっていたので、早速昨日撮ったカスミザクラに変更しました。やっと春らしくなりました。でも暦はもうじき夏なのですよね。 丹沢歩きには最高の季節です。これからもチョクチョク行く予定です。よろしくお願いします。
|
|
2009年5月6日 (水) 12時59分37秒
|
[名前] : のぞむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : あの日のレポが出来ました。こちらのHPもリンクしましたので、宜しければご覧下さい。
|
|
2009年5月18日 (月) 21時19分22秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : のぞむさん こんばんは。ホームページの縦走紀拝見しました。力作ですね。僕は仕事やら私事やらが立て込んでしまい、いくつか写真をアップした以外、何も反映できないでいます。 もう檜洞はシロヤシオとトウゴクミツバツツジとサラサドウダンのお花畑になっているのでは、と思うとムズムズしてきます。
|
|
2009年3月26日 (木) 14時03分08秒
|
[名前] : わだです。
|
[URL] :
|
[アドレス] : gogowada@yahoo.co.jp
|
[コメント] : 丹沢の森林クラブでご一緒しました、わだです。 最近は近所の庭の剪定を頼まれることが多く 庭木の名と手入れの方法を勉強中です。 教えていただいた、このページは参考になることが 多く助かります。 これからも活躍を読ませていただきます。
|
|
2009年3月26日 (木) 23時01分21秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : わださん、こんばんは。水の木ではお世話になりました。 早速おいでいただきありがとうございます。 この樹木園には園芸種(品種)があまり多くないのですが、ご参考になれば幸いです。園芸種は分類が細かくて、到底区別できません。間違えるのもしゃくなので触れないことにしています。 どうぞゆっくり遊んで行ってください。
|
|
2008年9月23日 (火) 04時01分51秒
|
[名前] : たみやん
|
[URL] : http://www.satoyamahozen.com/
|
[アドレス] : mizogoi@24.am
|
[コメント] : 樹げむさん はじめまして 30年前は当たり前だった自然が変貌しています。 8年前から裏山・裏庭等の保全を独りでしています。 今改めて自然環境の重要さを感じている自分が情けないと反省ばかりです。裏山の林の木が大きくなり雪害を受けるようになり今チェンソー使って手入れをしています。小学校・中学校時代は良く遊んだ裏の里山でした。 樹木・自然に関して今後の参考にさせていただきます。 これからも宜しくです。ご自愛されてください。
|
|
2008年10月1日 (水) 22時25分04秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : たみやんさん、こんばんは。 ミゾゴイのホームページ拝見させていただきました。写真では見たことがありますが、まだ実物を見たことがありません。豊かな自然がないと生息できないと聞きます。たみやんさんのお住まいの環境が、まだまだ良い証拠です。 私は、東京近郊に少しでも多くの自然環境を残したいと思っています。これからもよろしくお願いします。
|
|
2008年7月22日 (火) 04時23分06秒
|
[名前] : とある大学生
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんにちは。 現在、学校の研究で横浜市の環境についてやっていて、入江せせらぎ緑道についての参考として拝見させていただきました。5年前には今以上に綺麗だったことに驚きました。 現在は、5年前ほど生物の多様性があるのかというと、微妙ですね。 現在では区の定期的な手入れがされているのかわかりませんが、画像を見て地域ぐるみでもっとあそこをバイタリティ溢れるエリアにできないものかと痛感しました。 また、横浜には自然公園なんかも意外に多くいい街だと痛感しました。 旭区の大池公園も研究材料として調査しましたが、あそこもいいとこです!!
今後も、いろいろと探索してみたいのでどんどん情報を更新してください!!
|
|
2008年7月23日 (水) 21時17分03秒
|
[名前] :
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんにちは。 入江川せせらぎ緑道には、最近は行っていません。そうですか、どのように変わってしまったのか興味がありますね。市による公園管理的な管理でなく、住民主体の入会地的な管理ができると面白いと思います。ただ個人のエゴによる花壇化ではなく、全体の共通目標に向けて、生き物と共生する地域づくりなどができると良いですね。それにしてはちょっと狭いですが。 都会の中の緑地の情報発信もしたいのですが、ただいま丹沢探検に興味が行っていて、できないでいます。ごめんなさい。おもしろい記事を投稿いただければ、掲載もさせていただきます。よろしくお願いします。
|
|
2008年7月10日 (木) 16時37分50秒
|
[名前] : ジコモ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 自分は脱サラした身で、樹木医を目指しています。 いろいろご経験を拝見し、考えさせられました。 中でも、造園業が作業中にホコリを吸うことになることを知り、優柔不断ですが、自分には難しそうだと痛感しました。ところで、貴兄の番外・脱サラ風雲録に、鼻の奥をきれいにする方法についての記載があります。自分は、「鼻うがい」を習慣付けています。500mlに中サジ一杯の塩の濃度の塩水を鼻から吸って口から出します。自分は慢性の鼻炎持ちですが、これにはずいぶん救われました。個人の向き不向きはありますが、試す価値はあると思います。 お元気でご活躍を祈っております。首肯
|
|
2008年7月12日 (土) 20時12分12秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] : rivside88@jugemusha.com
|
[アドレス] :
|
[コメント] : ジコモさん 情報ありがとうございます。生理食塩水での鼻洗浄はやっていました。あの記事を書いた後に洗浄セットが売られていることを知り、買いました。しかし洗浄液が高く、自作の食塩水で洗浄していました。最近はあまり無理しない程度の仕事しかしませんので、使う機会が減りました。が蓄膿症気味なのは変わりません。今は鼻より、腰椎滑り症に伴う座骨神経痛の方が辛く、困っています。ホント。 お互い、ご自愛を。
|
|
2008年6月12日 (木) 06時56分35秒
|
[名前] : ゲン
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 質問なんですが センダンの分類のところで 有毒植物になってるのはなぜですか? よろしくおねがいします
|
|
2008年6月12日 (木) 21時59分53秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : ゲンさん ご指摘、ありがとうございます。 どうも私の記憶も曖昧なのですが、誤りのような気がしています。確かにセンダンを殺虫剤の成分に使う、とある文献は有ったのですが、他に同様の記述は無く、漢方薬での利用があるようです。「樹木雑学小事典」の「毒のある木」に取り上げなかったのはその辺の事情のようです。センダンのページの表記を消し忘れたのだと思います。 もう少し他の文献も確認してみます。
|
|
2008年4月8日 (火) 23時39分21秒
|
[名前] : Teko(しろた)
|
[URL] : http://www.h4.dion.ne.jp/~teko/
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさん 今晩わ♪ 7日に庭木の診断室の方にコメントさせて頂いたしろたです。 リンクの件 快くご承諾頂きまして有り難うございました。 拙いブログも見て下さり 本当に有り難うございます。 此方のご訪問させて頂き 未だ全て見させて頂いておりませんが 木々を愛す思いが伝わってきて 胸が熱く成りました。 この度は 本当に有り難うございました。 ハンドルネームの Tekoで これからお邪魔すると思いますが 宜しくお願い致します。
|
|
2008年3月25日 (火) 00時08分58秒
|
[名前] : 丹沢の子
|
[URL] : http://e-tanzawa.jp
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさま
e-TanzawaのWebGIS、ようやく公開となりました。 そのほか、生き物の目撃情報登録システムや外来生の ページなどを新設して、新装開店です。 是非ご利用くださいませ。
|
|
2008年1月20日 (日) 00時50分16秒
|
[名前] :
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんばんは 時たま覗いては、樹木の名称や写真を参考にさせて頂いてます。 梅の仕立て直し 枝が暴れて大きくなった梅の木は、花の終わった直後に枝を大きく切り落として、一度で仕立て直します。 春にそこから延びだした枝を6月頃に切り戻して形作りをすれば、2年目からは花も見れます。 新芽が動き出してから大きく切ると小枝が暴れます。 昔から梅の木は裸で登れる様に仕立てろと言われてます。
煩悩が多くマダまだ達観できず蠢いています。 技術も知識があって生きると。不勉強な者には貴重なサイト。 還暦も近づいて、残りの人生に余裕を持ちたいものです。 これからも頑張れ バタやん!
|
|
2008年1月20日 (日) 20時50分46秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : たぶんきっと、同級生さん こんばんは。エールをありがとうございます。でもまだ、還暦はまだでしょう。 またちょくちょく遊びにきてください。
|
|
2008年1月17日 (木) 20時21分32秒
|
[名前] : 丹沢の子
|
[URL] : http://e-tanzawa.jp
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさま
初めまして とても素敵なサイトですね。 楽しく拝見させて頂きました。 2005年3月の丹沢大山総合調査中間報告会に来て下さったのですね。ありがとうございました。
その後、丹沢大山総合調査は、調査団と関係者の献身的なご尽力により自然再生に向けた政策提言と詳細な学術報告書として実を結びました。 2007年度からは、実行委員会の政策提言に沿って神奈川県による丹沢大山自然再生計画もスタートしております。 当時まだ公開準備中だった丹沢自然環境情報ステーション「e-Tanzawa」も本格的に稼働し、ホームページを公開しております。是非ご覧下さい。 http://e-tanzawa.jp リンクに加えて頂ければなお嬉しいです!
今後とも丹沢大山の自然再生への応援をどうかよろしくお願いいたします。
丹沢の子
|
|
2008年1月20日 (日) 20時48分16秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : 丹沢の子さん こんばんは。暮れから今のところドタバタしていて、丹沢を歩けないでいます。残念。もう雪なのでしょうね。e-tanzawaのURLが変わっているのも気がつきませんでした。GISも見てみたいのですが、お許しが出ません。GISは一般公開されていないのですか。自然公園指導員にはパスワードを出して頂きたいと要望しているのですが、その後どうなったのかな。丹沢の子さん、教えていただけますか?
|
|
2007年11月1日 (木) 13時54分38秒
|
[名前] : さくら
|
[URL] : http://blog.livedoor.jp/sakura224bari
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 樹げむさん はじめまして。 時々ですが、こちらのサイトを利用させていただいてます。
先日、雨上がりに家の近くの街路樹のカツラを見たところ、落ち葉の裏に水滴が付いてました。 水滴を良く見ると、茶色く色が付いており手でぬぐってみると、カツラ特有の甘い匂いがしました。 これは、カツラの匂いの元になるものが葉っぱから出てるということなんでしょうか?
私のブログですが、下記の記事にその時の画像を載せてます。
http://blog.livedoor.jp/sakura224bari/archives/50916554.html
よろしくお願いします。
|
|
2007年11月2日 (金) 20時35分49秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : こんばんは。さくらさん。 カツラの水滴に色がつくことは知りませんでした。こんどよく見てみます。その水滴が匂っているのなら、新発見かもしれませんネ。 カツラの香りのからくりについては、いろいろ文献を気にしているのですが、今だ分からずです。この時期、外を歩いていて香りで分かる樹ですよね。だけど、黄色くなっていても、木に付いている間は匂わないのが不思議です。落ちて初めて匂い始めるようです。 香料で有名なバニラも、豆鞘が原料ですが、発酵させて初めて香りが出ると聞きます。多分同じような原理なのではないかと、勝手に思っていますが、定かではありません。どなたかご存じの方がおられたら教えて下さい。 ちなみに、近くの公園にカツラの木があるのですが、この木の落ち葉は、全く匂いません。これも不思議です。
|
|
2007年9月7日 (金) 22時59分42秒
|
[名前] : Tomomo
|
[URL] : http://blog.livedoor.jp/tomomo45/
|
[アドレス] :
|
[コメント] : はじめまして。 今日、樹木の図鑑で、検索して、こちらのページにお邪魔しました。
実は、昨日の台風で倒れていた公園の木があったのです。 そしてその可愛い実のついた木が、気になって・・ 調べていましたら、いろいろな写真図鑑にめぐり合い、嬉しくなりました。
ブログの記事の中で、リンクをさせていただきました。 よろしかったでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/tomomo45/archives/2007-09.html#20070907
これからも、木のこと読ませていただきたいと思います。 いろいろな木の名前を覚えられたら、嬉しいな〜と思います! よろしくお願いいたします。
|
|
2007年9月9日 (日) 09時45分13秒
|
[名前] : 樹げむ
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : Tomomoさん、こんにちは。 「樹木の写真」をご利用いただきありがとうございます。クサギを発見されたそうで、あの実は印象に残りますね。葉っぱは臭くてクサギ、花は甘い香りで、実は印象的と言う捨てがたい樹です。 ブログからのリンクも、ありがとうございます。楽しいブログも拝見させていただきました。 これからもよろしくお願いします。
|
|
2007年5月16日 (水) 19時20分19秒
|
[名前] : マユリュ
|
[URL] : http://plaza.rakuten.co.jp/sidarezakura/diary/2007
|
[アドレス] :
|
[コメント] : はじめまして! 「虫こぶ」で検索して訪問させてもらいました。 うちのバラについてましたが とても参考になりました。 虫コブのページをリンクさせてもらいます。 もしダメならすぐ消しますのでコメント欄にお願いします。
|
|
2007年5月16日 (水) 21時16分29秒
|
[名前] :
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : マユリュさん こんにちは。リンクはご自由にどうぞ。歓迎いたします。でも、バラの虫こぶは載せていませんでしたね。職業柄、バラの手入れもよくやりますが、バラの種類と言うのを識別する元気がなく、図鑑に載せるのを遠慮しています。いつか勉強して、載せさせていただきます。楽しいブログ、頑張ってください。
|
|
2007年4月7日 (土) 14時30分49秒
|
[名前] : 樋笠 隆彦
|
[URL] :
|
[アドレス] : sum915@yahoo.co.jp
|
[コメント] : WEBマスター殿 ホームページ「笠縫」管理人です。 平成19年3月1日正午、無事HPを公開することができました。 HPアドレス http://www.eonet.ne.jp/~kasanui/ 私どものHPで花粉の電子顕微鏡写真を掲載しております。その紹介のために貴HPの写真を使用させていただきました。御礼方々お知らせを兼ねて連絡を差し上げました。 何分不慣れなものが多く、まだまだ不完全なHPでありますが、皆様方のご助言をいただきながらより良いものへと育ててゆきたいと思っております。 是非、私どものHPをご覧の上、ご意見などいただけたら幸いです。 草津市・笠縫学区 自治連合会 ホームページ「笠縫」管理人
|
|
2007年4月9日 (月) 21時10分25秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : ホームページ「笠縫」管理人殿 ホームページを、短時間ですが拝見させていただきました。地域おこしのホームページ運営ご苦労さまです。花粉の電子顕微鏡写真を初めとして、力作のページが多く、皆さまの意気込みを感じました。30%近い高齢者人口の中で、インターネット活用は難しいようでもあり、うまくいけば先駆的事例にもなりうるような気がします。でき得れば、地域内部だけの情報共有だけでなく、日本全国さらには海外にも向けた、地域の情報発信に発展することを期待いたします。 細かい点ですが、先頭ページの点滅メニューは見にくいですね。それと、ご利用いただいた写真の精度が落ちていて残念です。ご要望があれば、原画をお送りします。
|
|
2007年4月18日 (水) 22時59分35秒
|
[名前] : 「笠縫」管理人
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : WEBマスター殿 HP、ご覧頂きありがとうございます。 まだまだ未熟なHPですので これからもご意見を頂ければと思います。 写真の原画提供のご意見、ありがとうございます。 行政側との折衝でHP容量がかなり限定されています。 そういう影響もあって写真の質をかなり落としています。 使用させていただいた写真もそういった事情で小さくして使わせていただきました。 申し訳ないと思っておりますがどうぞご容赦を・・・。 電子顕微鏡写真など学術的使用に際しては質の問題が大きいのですがHPということでかなり質を落としてあります。 花粉シリーズとしてこれからも続けたいと思っております。 もし、ご要望があれば元データを差し上げますので その時はご連絡下さい。
|
|
2007年3月3日 (土) 17時47分47秒
|
[名前] :
|
[URL] : http://blogri.jp/hinoma6/
|
[アドレス] : hinoma6@yahoo.co.jp
|
[コメント] : `B NOkqzAOゥRA[ACB ARmEEB
AlIzAAtAB LASハ^AAvB iX_WCVJVj
|
|
2007年3月4日 (日) 21時16分17秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : この書き込みの方からメールをいただきました。せっかくですので、代わりに掲載させていただきます。
*************************************************** すみません、今日ゲストブックに書き込みしたのですが、私の携帯からでは文字化けになってしまいました。 お手数おかけしますが、削除してくださいませ。 申し訳ありませんっ。
ちなみに書いたのは、北鎌倉に住んでいて、最近樹木が気になること、樹皮が載ってるのは有り難いが、高木だと肉眼では葉っぱの特徴がわからないので全体像もあるとうれしいなということ(勝手な感想です^_^;)、また見させて頂きますということでした。 **************************************************
|
|
2007年3月4日 (日) 21時16分39秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : hinoma6さん、初めまして。ご意見ありがとうございます。樹木の全体像の写真も、撮るように意識はしているのですが、実を言うとこれがなかなか難しいのです。まず、その木だけが、独立して立っていないと、輪郭が分からなくなってしまいます。そして、大木の場合は、かなり手前に、撮影場所がないと全体が写りません。てな言い訳はともかく、味のある樹の写真を撮りたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
|
|
2007年3月2日 (金) 23時50分41秒
|
[名前] : 山手の木々
|
[URL] : http://blog.livedoor.jp/kanazawa0108/
|
[アドレス] : kanazawa@kk.e-mansion.com
|
[コメント] : はじめまして。すばらしいプロのホームページをいつも参考にさせていただいています。私はささやかなブログを立ち上げましたが、これからも勉強させていただきます。
|
|
2007年3月4日 (日) 21時03分34秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@jugemusha.com
|
[コメント] : 山手の木々さん、こんばんは。素敵なブログ拝見させていただきました。山手を歩いてみたくなりました。歴史のある土地なので、そこの樹木にも歴史があるのですね。横浜に住んでいながら、灯台もと暗しでした。またよろしくお願いします。
|
|
2006年10月1日 (日) 07時29分45秒
|
[名前] : 山栗
|
[URL] : http://www16.ocn.ne.jp/~felice24/
|
[アドレス] : qqx98d89@peace.ocn.ne.jp
|
[コメント] : 初めまして、山栗といいます。
八ヶ岳の清里に山荘を建築中です。私も雑木林が好きで、木の囲まれているとき、本当に心が安らぎます。
ウワミズザクラ、イヌザクラ、ミヤマザクラ、カスミザクラなどの区別がつかないので、インターネットで検索していると、このサイトを見つけました。
さすが脱サラまでされて、樹木医になられただけあり、素晴らしいサイトですね。これから寄らせていただきたいと思います。
|
|
2006年11月25日 (土) 23時21分14秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 山栗さん
始めまして。とっても寝ぼけたタイミングの、レスの書き込みでごめんなさい。その樹木医の研修で缶詰になったりで、ゲストブックを見るのをできずにいました。と言うか、記帳して頂ける方が少なくて、確認がおろそかになっていました。ひらにご容赦を。 書かれているサクラですが、僕も悩んでいます。花の時期に、全種を比べて写真に撮れれば、しっかりした図鑑になるのですが。まだ未完成です。葉の写真さえ、おろそかになっている始末で。 日本の野生のサクラは、9種と聞いています。来年の春には、その半分くらいは、特徴をおさえた写真を揃えたいと思っています。 これからもよろしくお願いします。
|
|
2006年7月2日 (日) 13時47分57秒
|
[名前] : 今井 修
|
[URL] :
|
[アドレス] : oimai@jcom.home.ne.jp
|
[コメント] : はじめまして 近所の方が樹木の観察にこっている、という話をなんとなく聞いているうちに、毎日通っている街路樹が気になり始め、掌形の葉から調べてみようと思い図書館へ行きました 葉の形でわかる樹木の本がみつかりましたが、やはり毎日調べるには、インターネットが便利で、ネット上に無いか探しておりましたところ、やっとこのサイトを見つけました 葉だけではなく、樹皮からも検索できて、非常に感謝しております また、ひとりごとも興味深く読ませていただいています
|
|
2006年7月2日 (日) 20時59分18秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 今井さん、初めまして。 「樹木の写真」は、自分が興味を持って撮り溜めた写真に、興味を感じた話題を書きためていくつもりでいて、備忘録のようなつもりですが、お役にたてると嬉しいです。樹木に興味をもたれる仲間が増えることは本当に嬉しいですね。樹木の分類方法も、いろいろやりたいことがあるのですが、実現するのが大変で、ボチボチですね。それにただいま、ちょっと忙しい理由もありまして、ホームページの更新もままならずいます。懲りずに、ときどきおいでください。各分類方法の使用感など、お教えいただけると助かります。
|
|
2006年3月22日 (水) 16時23分25秒
|
[名前] : 下山
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 初めまして、静岡の下山と申します。
昨日、西伊豆に渓流釣りに行った際、変わった桜を見かけました。 ※と申しましても、樹木に詳しい訳ではありませんが・・・ 大島桜(?)のような白い桜でしたが、房(玉?)状に花を付けていました。 接木されているようしたが、その台木も何か判らないので、「樹皮 図鑑」をキーワードに検索し、こちらのサイトに辿り着きました。
もし差し支えなかったら、その桜の画像をメール添付にてお送り致しますので、桜の品種と台木の樹名をお教え頂けませんでしょうか?
まずはお伺いまで。m(__)m
|
|
2006年3月22日 (水) 21時41分02秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] : rivside88@yahoo.co.jp
|
[コメント] : 下山さん
はじめまして。 早速ですが、白い花で、房(玉?)状の花、と言うとスモモのような気がします。残念ながら、「樹木の写真」にはエントリーしていません。 上のアドレスに、写真を頂けると嬉しいです。ただ写真だけでは、正確に種名は分からないかも知れません。後学のためにも、拝見させて頂けるとありがたいです。 さらに言い訳をすれば、台木の種類は、絶望的です。ただ、機会があれば行きつけの植木屋(植木を栽培している人)に聞いてみます。
|
|
2006年3月24日 (金) 00時09分58秒
|
[名前] : 下山
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : スモモを検索すると、確かに私の見た花と同じようです。 ※念のため、撮影した画像を送付しておきました。
ご教示ありがとうございました。 またお伺いさせて頂く事があるかも知れません。(^^ゞ 今後とも宜しくお願い申し上げます。
|
|
2005年10月24日 (月) 12時28分32秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : ご無沙汰しておりました、半年振りにお邪魔しました。。。ようやくネットが繋がりましたのでご挨拶に伺いました(^-^) 木々の実も赤く色づき寒い冬が近づいております。今朝蔵王山に初雪が降りました。
|
|
2005年10月25日 (火) 21時23分24秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : お久しぶりです。と、返信を書きながら、このゲストブックもお久しぶりでした。僕のゲストブックにご記帳いただけるのは、高橋さんだけとなりました。ありがたいお客様です。さ、どうぞ奥へ・・・。 この秋は、土日になると雨の多い横浜です。どこにも行けずに、「樹木の写真」の整理ばかりをやっていて飽きました。11月になったら紅葉の写真をたくさん撮りたいです。 またよろしくお願いします。
|
|
2005年10月27日 (木) 22時47分43秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんばんは〜♪ 樹木の整理も大変な時間と労力がかかりますね、UPされている画像を拝見しましたが、とても凄い種類です。高橋は山を歩いていても中々目に付きません(笑)第一名前がサッパリわからないので花が咲いているのを見ては「綺麗だなぁ〜、何ていうのかなぁ」、、、で終わってしまいます。 同じ山に何度も登っていると、いつものルートの同じところに毎年同じように咲いているとホッとします。また来たよ〜♪って気持ちになり、また登りたくなります。そんな単純な気持ちで登っていくので、名前もさっぱりわかりません(笑) お邪魔させていただいていろんな種類の木や、それになる実を見ていると不思議と面白いなぁと感心してしまいます。 いよいよこちらも冬がすぐ近くまで来ている感じです、流石に雪囲いとかは必要ないのですが、東北ですから積雪はあります。その間バラの枝が折れやしないかとか、外に出しておけない鉢物を中に入れるのに悩むところです。小さなサンルームは冬の間は温室状態になるかも〜(^0^)いつも目の行くところに緑があるのはとても安心だし、癒されます。 ではでは、、またお邪魔します(^-^)
|
|
2005年9月6日 (火) 15時27分22秒
|
[名前] : http://844.jp/~angelips/boys/
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] :
|
|
2005年5月22日 (日) 07時46分32秒
|
[名前] : たまご
|
[URL] : http://jutopia.hp.infoseek.co.jp/
|
[アドレス] :
|
[コメント] : みんなでゆーとぴあを作ろうではありませんか
お邪魔します はじめまして 管理人の皆さん ホームページの宣伝させてください ホームページの宣伝が不適切と思われる方は お手数ですがどうぞ削除くださいm(_A_)m
私はこの世にゆーとぴあを作るべく頑張っております 興味のある方は http://jutopia.hp.infoseek.co.jp/ までお越しください ご意見ご要望お待ちしております
ホームページの宣伝掲示ありがとう御座いました
たまご
|
|
2005年5月29日 (日) 17時19分33秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : パソコンが故障していて、自分のホームページも10日ぶりに見ました。久しぶりの書き込みで、山の中からやっと人里に出てきた感じです。 でも、いろいろなホームページがあるものですね。なるほど。
|
|
2005年3月3日 (木) 22時41分46秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : おニューのカメラ特集でもやりたいどころですが、只今、「樹木の写真集」のリニューアルで四苦八苦しております。そのうち、その写真集にいろいろアップできると思います。 写真集を図鑑らしくしたいと思っても、やり始めると大変なので、放っていましたが、やっとその気になりました。初めだけ力を入れてます。そのうち飽きたらノンビリやるつもりです。只今、ラ行とヤ行だけ新しくなりました。覗いて野次馬してみてください。
|
|
2005年3月5日 (土) 20時31分22秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : UP作業、お疲れ様です。マイペースでお進み下さいませ(^-^) ザクロの画像を拝見して思い出したことがあります、それは懐かしい少女時代のことです。。今でも鮮明にザクロのように新鮮に思い出しますよ(^-^)ん?どんなだって〜?ムフフ〜(^0^)
今日は一日晴れ晴れのお天気でした、、久々に青空を拝みましたよ。。
|
|
2005年3月2日 (水) 12時09分42秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、こんにちは〜(^0^) 色々とお悩みのようで、、でも高橋もわからないです(爆)撮った画像はそのまんまUPという、、、(汗) でも表紙の画像は綺麗ですよ〜♪もっと綺麗にしたいんですか?・・・ん〜、何処をどんな風に?・・・誰か教えて〜♪(^0^)
新芽のマクロ撮りとかお花の様子を見てみたいです(^-^)
|
|
2005年2月17日 (木) 10時05分05秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] : http;//lovely.web.infoseek.co.jp
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、おはようございます。 先日は、、高橋のところにおいで頂きありがとうございます(^-^)遊びに出かけておりまして、お礼に伺うのが遅くなりました〜(^0^)
今はお仕事の方も少し時間があく時期なんでしょうか?お時間のあるときにまた遊びにいらしてくださいませ。 先日大阪、京都と歩いてきました。歩きつかれて足が棒のようですが、細い棒ではありませんので大丈夫です(爆) そういえば京都の庭園は綺麗に手入れがされていて綺麗でした。時期的に花は殆ど無かったですが、観光パンフを見ているようなイメージで庭園、寺院を見てきました(^-^)また違った季節に行ってみたいなぁと思います。。しかし、こちらからでは遠いですよね〜(^0^)/
遊びにうつつを抜かしている間にパソがえらいこっちゃです。。ここのところ画像を整理しているところです。
|
|
2005年2月18日 (金) 12時44分35秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんにちは、です。 今日も植木屋の仕事は空きで、たまっていたH.P.のメンテや、お勉強などをやっています。 京都へは、この20年行ったことはありませんが、この時期はやはり冬の色を味わうのでしょうか。はるか昔、大学の受験に行ったときに、晴れているのに雪が舞っていた記憶があります。寒いと言う感覚の記憶は薄らいでいます。 京都には老舗の植木屋さんが多いと聞きます。近所の植木屋の伜が、京都に修行に行く、と言う話もときどき聞きます。 紀行文が、京都に来るのを楽しみにしています。
|
|
2005年2月18日 (金) 17時44分27秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんにちは〜☆ 紀行文が京都に、、はい、ボチボチ頑張ります(笑)中々UPするのは時間が要りますね(笑)今日も出かけてしまいました。。 riversideさん、見ていてくださっているんですね(^-^)どうもありがとうございます。マイペースで頑張ります♪ 京都の庭園は、、今はお花も見られない時期でしょうがとても落ち着いて、手入れの行き届いた、、なんか凛としたものを感じてきました。イメージ的には桜の花が満開、そしてもみじの紅葉がメチャ綺麗〜♪と心で拝見してきました。また違った季節にぜひとも伺いたいものです。
トップの写真、、宿木。。 月山に行く途中に沢山の宿木をみることが出来ますが、、温かくなり芽が吹き出してくるとこんな感じになるんですね。初めて見ました(^0^) あのカメラで撮られたんですね。
|
|
2005年2月23日 (水) 23時15分12秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : そうなんですよ、あのカメラで撮ったのですが。 その後の処理が良くないのか、表紙の写真が美しくなくて悩んでいます。デジタル写真は、写真画素数、表示画素数、表示サイズ、サイズ変更ツール、jpeg圧縮率など組み合わせがいろいろあって、結局どうするときれいになるのか分かりません。誰か教えて・・
|
|
2005年2月2日 (水) 17時51分21秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、こんばんは〜☆ 誤解、、はいすみませ〜ん 思いっきり勘違いしてました(爆)でも、カラオケで歌われることだし、、OKかな?(^0^)
丹沢の写真、トップで拝見しました。凄いなぁ、、雪の山は行ったことが無いので只ただ凄いなぁって思うばかりです。是非山紀行UPしてくださいね、楽しみです。 今朝方「3度は死ぬ思いをした。。。」拝見しました。 山は怖いですね、でも魅力的です、だからまた登りたくなります(^-^)
|
|
2005年2月4日 (金) 10時27分03秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 高橋さん こんにちは。 昨日、待望の新しいデジカメが届きました。新しいと言っても、新製品ではなく、KonicaMinoltaのZ3です。マクロが1cmまで、光学12倍ズーム、マニュアルフォーカス、フォーカスポイントの選択可、最高ISO400などカタログスペックはほぼ満足で、これからいろいろ試してみます。少しかさばる、メモリカードを買わねばならない、など不満もありますがしょうがないですね。
|
|
2005年2月4日 (金) 21時24分25秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] : http://lovely.web.infoseek.co.jp
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 新しいデジカメが届いたんですね、おめでとうございます(^-^) 先ほど検索してみましたら、意外とコンパクトなんですね。1cmまで寄れて12倍ズームって凄いな。いろんな樹木の新芽とか花々をマクロ撮りできますね。 スマートメディア使用なんですか、、今製造しているのかなぁ?高橋のコンパクトデジもスマートメディア使用ですが、店で見かけることはなくなりました(笑)・・探せないだけかも。。
奥多摩の巣谷を拝見していました。 お友達が奥多摩の魅力にはまりまして、素敵なところだと言ってました。高橋は行ったことが無いので画像を拝見していて、谷あり山ありで自然の濃いところなんですね。平日の静かな山行きは好きですが、、いつも単独行なので気引き締めて歩くようにしています。でも山に行くと誰かしらに会いますね。
|
|
2005年1月30日 (日) 12時51分17秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] : http://lovely.web.infoseek.co.jp
|
[アドレス] : lovely009@infoseek.jp
|
[コメント] : riんversideさん、こんにちは(^-^) ↓は〜い♪レビさん、こんにちは〜♪いつもお世話になってます
昨日早速電池を入れてフィルムもセットし、、いざ撮りにと思っていたら、、今朝は目が覚めたら外は吹雪き状態です。ありゃ〜!流石に諦めて、、今日は珍しく温泉にいって来ました。車で15分くらいのところにある市営の施設です。日曜日とあって賑わっていましたが、吹雪の中の露天風呂もいがったですぅ〜♪ OM-2nメチャかっこいいッス、触りまくってます(爆)
riversideさん、最初この名前を拝見して揚水さんの歌をすぐに連想してしまいました(^0^)揚水さんはメチャ好きです、関係あるかしら?
|
|
2005年1月31日 (月) 21時07分18秒
|
[名前] : riversaide
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] :
|
|
2005年1月31日 (月) 21時17分36秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : いやいや、名前を入れてすぐにenterキーを押してしまった。空書き込みをしてしまいました。 高橋さん、どうも。 HNは僕の名前の英語訳です。陽水は「傘が無い」以来のファンです。そしてカラオケに行くと、初めにリバーサイドホテルを唄います。僕のテーマソングです。最近ジェラシーにはまってますが、うまく唄えず困っています。さびの部分の出だしのタイミングが難しいです。
|
|
2005年1月31日 (月) 21時28分13秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : そうなんですか(^0^)揚水さんのファンなんですね、意外なところで接点がありました(笑) 高橋はカラオケはよう歌いませんが、、揚水さんのLP盤は全て持っています(爆)LPというと、、かんなり昔のようですが。。。断絶からはじまり二色のこま、センチメンタルなんか特に大好きです(^0^)リパーサイドホテルも好きですよ(^-^) キャハハ〜♪やっぱしriversideさんのネームはそこからきているんですね(^-^)なんかそんな感じがしました。 もしかしたら、、アンドレカンドレからの時代ですか?(^0^)
今日は帰宅時にチューリップの鉢を買って来ました。室内で撮り撮りしています、この時期外は銀世界目に入るものは白一色です。今日も一日吹雪いていました。 横浜は暖かいんでしょうね〜♪
|
|
2005年2月1日 (火) 22時24分15秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : チョット誤解が。 HNは単に本名の英訳です。陽水がたまたま同じ名前の曲を唄っていて、嫌いではなかったのでテーマソングにしたのですが、だんだんどっちが先か分からなくなりましたね。 今日、近くの丹沢山に登ってきました。途中から上は雪で被われていて四苦八苦しました。そのうち山行記を書きますのでよろしく。 北陸、東北の雪は大変そうですね。昨年に続いて大きな災害にならなければ良いのですが。
|
|
2005年1月27日 (木) 18時58分42秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、こんばんは。 早々に高橋のところに追いで頂きありがとうございます。それにしても、、チェックが(笑)・・そうなんです、まだ今年に入ってUPしていないものですからリンクが切れている状態です。まとまった時間をとりたいのですが中々忙しい日々が続いていますのでUPできない状態です。しばらくお待ちくださいませ
riversideさんのサイトは奥が深くて楽しみです。 少しずつ日めくりみたいに覗いている状態です。特に樹木の名前や写真が好みです。お仕事柄色々な植物に接しているのでしょうね。 それに、自分をよく見ていらっしゃる。。。中々人は思うようには生きられないのでしょうが、、それを計画実行しているところが素晴らしいと思います。 脱サラ風雲録、、とてもお気持ちのままに書いていらっしゃるように感じました。とても感慨深く拝見しました。 どんなカメラで撮られているんでしょうか? 植物の写真もとても興味がありますが、、撮られているカメラにはもっと興味があります(^-^)
|
|
2005年1月27日 (木) 20時29分14秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : ずーっとかいていたら500文字を超えてしまって、中々難しいです(笑) 先ほどの続きです。。 今日帰宅時にいつものカメラやさんに寄ってきました。いつものように店内を物色していると、、何と最新のデジカメもめまぐるしく価格低下しているのですね。 高橋が出たばかりの頃に買ったデジカメも、、もう骨董品に近いです。 1センチまでよれるマクロ機能がついて、、わぉ〜♪カナリのお手ごろ価格。びっくりしました、それも展示品なので新品です。・・・そそられます(^0^) ではでは。。。
|
|
2005年1月28日 (金) 22時47分28秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] : http://www.geocities.jp/rivside88/
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 高橋さん、こんばんは。 今使っているカメラはnikonのデジカメで一番安い物です。coolpix2100と言うやつです。その前にfujiのfinepixを使っていて、応答速度が遅いので早ければ何でも良くて買いました。ところがccdの感度はiso50、マクロは冬芽を撮ろうとしても地面にピントが合うばかり、でいつもイライラしています。例えばccdの感度は仕様書を見なければ分かりません。ピクセル数なんてどうでも良いのに、宣伝のポイントと僕の知りたいことがずれていて困ります。まさかiso50なんてカメラがこの世にあるとは思ってもいませんでした。 新しいデジカメが欲しいのですが、何故か慎重になってしまいます。以前canonの一眼レフを使っていたので、同じ交換レンズの使えるデジカメが、安くならないかと思っています。canonの人に言ったら、そんなドル箱を安くできるか、と言っていました。
|
|
2005年1月29日 (土) 00時33分50秒
|
[名前] : レビ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、こんばんは。 私が使っているデジカメはオリンパスのC-700UZですが、マクロモードで4〜5cmくらいまでは寄れます。 211万画素、光学10倍(デジタル27倍。35mm換算で1000mm相当)のズーム付、ISO感度設定は100〜800です。 昨年中古を1万円で買いましたが、最近のデジカメならマクロ領域も広がっているのでは? デジタル一眼レフも安くなったとはいえ、まだまだ高いですね。
|
|
2005年1月29日 (土) 17時45分44秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : おやレビさん、こんにちは。お初です。 要するにデジカメは日進月歩で、新しいのを買えば以前の機種の不満は解消される、と言うことのようですね。 そして、僕は経験上、新しい不満が出てくるのではないかと用心深くなってしまっている訳です。でも中古で1万てのはいいですね。以前のFinepixはYahooオークションで買いました。とりあえず満足できる機種が分かれば、オークションでも良いかと思っています。 C-700UZて機種は、以下の点はいかがでしょう。 ・フォーカスはマニュアル、あるいは測点を選べる ・メモリはCF? ・電池は単3型?
|
|
2005年1月30日 (日) 01時48分11秒
|
[名前] : レビ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : riversideさん、こんばんは。
200万画素クラスの中古は普及タイプなら3千円程度からあります。 C-700UZは2001年4月発売、新品定価が75,000円ですが、今では中古は1万を切っています。 200万画素クラスでもサービスサイズ判程度ならプリントしても仕上がりは悪くないです。 私はまだまだ技術変動が続くと思いますので、ならば中古で十分と割り切ってC-700UZを買いました。
C-700UZはAFオンリーです。シャッター半押しでAFロックは出来ます。 一眼レフタイプを除き、MFが出来る機種があるのかは分かりません。 メモリは残念ながらスマートメディアで、私は2千円のカードリーダーでパソコンに取り込んでいます。 電池は単3ですが、アルカリ電池はさすがに持久力はないですね。充電式のニッケル水素電池4本を使っています。 C-700UZの詳細は下記を参照ください。 http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=64
|
|
2005年1月26日 (水) 09時56分42秒
|
[名前] : ラブリー高橋
|
[URL] : http://lovely.web.infoseek.co.jp
|
[アドレス] : lovely009@infoseek.jp
|
[コメント] : riversideさん、初めまして。 先日高橋がカメラのことで色々とお世話になっている小池さん(お名前を出してもいいというご本人の了解を得ております)からこのサイトを紹介していただきまして、早速お邪魔させていただいてます。 昨日は遅番の出勤でしたが、ソレまでの時間夢中で拝見してしまいました(^-^) 番外脱サラ風雲録・・・一言では言い表せないくらいです。ただただ素晴らしい!!ご自分の気持ちに素直に人生を送ることが出来たら、、とても素晴らしいことだと思いました。でも自分には出来そうにありませんが。。。 中身の濃いサイトでいらっしゃるので、一つ一つ扉を開けるのが楽しみです。またお邪魔します。
|
|
2005年1月26日 (水) 22時26分03秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 初めまして。ラブリー高橋さん。 小池さんからはメールを頂いたところです。小池さんが写真機を趣味にしていたことを初めて知りました。 高橋さんのホームページ、拝見させて頂きました。いい写真がいっぱいありますね。僕のホームページは、ただ書いて、写真を貼ってアップロードする、と言うセンスも何もないページです。もちっと何とかしたいな、と思っているこの頃です。 ところで2005年のリンクが切れていましたが・・ これからもよろしくお願いします。
|
|
2004年12月19日 (日) 18時37分15秒
|
[名前] : 同級生
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : お久し振り〜 最後の追い込みで忙しい毎日の様ですね 公共事業と町場仕事の違いに戸惑った一年の様に感じましたが ご感想は?
電気を点けて、遅くまで>本当は お客さんは喜んじゃいないんじゃないの? 電気を点けても掃除は綺麗に出来ないしね 余計ごとだけど感心出来ることじゃ無いと思いますよ 効率良く手早く作業する事を心掛けた方が自分の為にもお客さんの為にもなりますよ
感心している様なので チョット気になりました
今年一年お疲れ様でした 来年も楽しませて下さい
|
|
2004年12月19日 (日) 21時22分05秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : こんばんは、同級生さん 電気を点けてまでなんて、お客さんには迷惑だし、個人的にはやりたくないですよ、ほんと。でも、個人邸中心の植木屋にも、事情の違いがそれぞれあるんだ、と思っている次第です。O園のように一人親方でやってきた植木屋は、忙しいからと言って手伝いを急には増やせず、一人でカバーするにはそれしか無さそうです。 一人親方の植木屋は、どこも同じ事情かと思ったのですが、そうでもないのかな? ま、どちらにしても暮れは大変ですね。公共には無かった。確かに。
|
|
2004年10月7日 (木) 21時34分40秒
|
[名前] : 同級生
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : 頑張れ社長!! 誰にも初めの一歩はあるもの おらも乗用車の屋根に練り板を積んで走った事があったけ
今月は あつまろう会がありますね
グリーンの背景 眩しいよん!!
|
|
2004年10月8日 (金) 20時52分42秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : や、同級生さん。おひさしぶりです。 社長だなんて、はは。寅さんのタコ社長を思い出しちゃいますね。でも、タコ社長の方がぜんぜんえらいです。先日のポスティングは、まだ1件の反応もありません。当然ですよね。と言うことで、まだまだひとり相撲は続きます。
|
|
2004年10月5日 (火) 21時52分26秒
|
[名前] : riversaide
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : Yahooのジオシティーが「新」になり、強制的な引っ越しで四苦八苦しています。ゲストブックも新しくなって使いやすそうなのですが、以前に書き込んで頂いた内容が移行できません。申し訳ないので、以前のゲストブックへの参照をできるようにしました。そして新しいゲストブックには、最後の「みみさん」の書き込みを、コピーさせて頂きました。従って「みみさん」の書き込み日時は僕がコピーした日時です。 これからもよろしくお願いします。
|
|
2004年10月7日 (木) 08時08分41秒
|
[名前] : みみ
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : ジオシティが新しくなったのですね。ゲストブックもずいぶん印象が変わりました。使いやすくなったようですね。HP見てくださってありがとう。私もソフトなど使ってないんですよ。最近はテーブルタグなどお借りしては作っていますが・・・今月下旬にはジオの容量が増えるらしいですね、嬉しいです。 ところで丹沢山行、堂平のブナが静かでよかったです。また行ってみたいところですね。ただ頂上で一組のご夫婦がラジオを聞いていて、その音声が気になっちゃって・・・これだけが残念でした。お仕事の方、大変でしょうががんばってください。
|
|
2004年10月5日 (火) 21時46分44秒
|
[名前] : みみ
|
[URL] : http://www.geocities.jp/mi_mi_my_home/
|
[アドレス] :
|
[コメント] : お久しぶりです。以前庭にキンモクセイを植えたのですがうまく育ちませんでした。そういえば近所でもあまり見かけないんです。海に近いので塩害とかが関係してるのかしら。塩水橋までの林道のこと前にお聞きしましたが、実はあの後宮が瀬の方から車で行って丹沢山に登りました。確かに道は狭く一度だけ対向車に会いましたが私が女性と知ってか、向こうの方でバックしてくれました。助かりました。
|
|
2004年10月5日 (火) 23時11分46秒
|
[名前] : riverside
|
[URL] :
|
[アドレス] :
|
[コメント] : みみさん、お久し振りです。丹沢山はいかがでしたか。僕も、今年はしつこく4回も登りましたが、毎回、天気がいまいちでした。キンモクセイの樹勢は強く、塩害に弱いわけではないので、うまく育たなかったのは、何か別な理由がありそうですね。ホームページを拝見しました。ブナの写真がいいですね。僕のホームページは、使い慣れたMSwordでひたすら作っているため古典的だと思っています。参考にさせて頂きます。
|
|
|