徒然なる日々
 |
自己紹介ちゅうか、なんちゅうか。 |
秀丸について(2003.4.29)
秀丸とは、昔実家で飼っていた犬の名前である。
私が小学生のとき、ベランダでジンギスカンを食べているとふらふら~っとやってきて、そのまま居座ってしまった犬、それが秀丸だった。ちなみに名前の由来は豊臣秀吉の「秀」に、昔の武将は大事なものに「丸」をつけたと何かで読んだので「秀丸」(豊臣秀吉の伝記を読んだばかりだった)。我ながらすごい名前のつけ方だったと思う。
馬鹿な子ほど可愛い、というが、秀丸は本当に馬鹿だった。芸は何一つ出来なかったし、家出して1週間も帰ってこないと思ったら、近所の野良犬と徒党を組んでいたこともある。それでも。
こっちにお腹を見せて、安心しきって寝息を立てている秀丸を見ているのは、本当に幸せだった。
犬の寿命は人間より短い。それは分かっていた。だんだん白くなる毛や、かつては私を引っ張りまわしていた秀丸がいかにもつらそうに歩くのを見るたびに、それを嫌と言うほど思い知らされた。でも私は、ずっと秀丸といたかった。いたかった。
ある日、秀丸は私の前から姿を消した。まあ今頃は、どこかの家でジンギスカンでももらっているのだろう。
どこで道を間違えたのか(2003.4.29~)
私とて子供の頃からお酒好き、ロボット好きだったわけではない。(ゲームは好きだった)一体何がきっかけで、HPまで作るようになってしまったのか。
まずお酒だが、飲みたての頃は水割り3杯でぶっ倒れてしまうほど弱かった。そんな私のお酒観を変えたのが漫画「BARレモンハート」。友人宅で見せてもらったそれにすっかりはまってしまい、漫画に出てくるお酒はどんなだろうと買い集めたりBARで飲んだりしているうちに、だんだん強いお酒も飲めるようになっていった。(相変わらず量はそんなにいけないが)本当にお酒というものは知れば知るほどさらに謎が深まっていき、永遠に飽きるということがない。
次にロボットだが、子供の頃はチャンネル権がなかったため、リアルで見たロボットアニメはガンダムくらいだった。そんな私がロボットに興味を持ったのは、親戚に見せてもらった「第2次スーパーロボット大戦」(αではない)それから第3次、第4次とはまっていき、ゲームに出てくるロボットにも自然と興味がわいていった。
ライディーンのLDがあると知り、東京への出張の際に空き時間に秋葉原へ初めて行ってみた。せいぜい4、5千円だろうと思っていたら、なんとBOXで3万円以上した。所持金では足りなかったため、一緒に出張していた人に借金して翌日買いに行った。(そして危うく飛行機に乗り遅れるところだった)そしてLDの存在を知った私はスパロボで興味ある作品が出るたびに買い集め、LD収集に費やした費用は・・・考えたくもない。
ちなみにゲームは子供のころから好きだったがゲーム機を持っていなくて、親戚の家でやらせてもらったりしていた。中三の時にファミコンを買ってもらったが、すぐ高校受験でゲームどころではなくなった。子供時代にあまりゲームが出来なかった反動が、今どどっと押し寄せてきていると思われる。
「趣味は?」と訊かれて困ってしまう私が、自分では割と気に入っている。
戯れに作ってみたLD、DVDリスト(2003.11.30~)
いくら費やしたかは訊かないで・・・。
- LD‐BOX
- マジンガーZ(Ⅰ~Ⅲ)―なかなか3巻揃わなかった。
- ゲッターロボ(Ⅰ~Ⅲ)
- ゲッターロボG(Ⅰ~Ⅱ)
- 勇者ライディーン(Ⅰ~Ⅱ)―初めて買ったLD。
- 超電磁ロボ コン・バトラーV―お金が足りず、家に帰ってからお金をお店に送って手に入れた。
- 無敵超人ザンボット3
- 無敵鋼人ダイターン3(Ⅰ~Ⅱ)
- 銀河旋風ブライガー―6件目に回ったお店ででやっと見つけた。
- 戦国魔神ゴーショーグン
- 機動戦士ガンダム(Ⅰ~Ⅱ)
- ゲッターロボ號(Ⅰ~Ⅱ)
- 冥王計画ゼオライマー
- 最強ロボダイオージャ(Ⅰ~Ⅱ)
- LD単品
- 超電磁マシーン ボルテスⅤ(Ⅰ~Ⅵ)
- 大空魔竜ガイキング(Ⅰ~Ⅵ)
- 鋼鉄ジーグ(Ⅰ~Ⅵ)―なかなか6巻目が見つからなかった。
- 劇場版マジンガーシリーズ―DVDも買ったけど捨てられない・・・。
- CBキャラ永井豪ウォーズ(Ⅰ~Ⅲ)
- 破邪大星ダンガイオー(Ⅰ~Ⅲ)―最近まで1巻で終わりかと思っていた。
- ウルトラマンVS仮面ライダー
- 仮面ライダースペシャル(Ⅰ~Ⅱ)
- DVD‐BOX
- マジンガー the MOVIE
- スーパー戦隊 THE MOVIE
- 忍者戦士 飛影(Ⅰ~Ⅱ)
- マシンロボ クロノスの大逆襲(Ⅰ~Ⅱ)
- 仮面ライダー THE MOVIE BOX
- 8時だよ!全員集合
- 8時だよ!全員集合2005
- 8時だよ!全員集合2008
- 8時だよ!全員集合最終盤
- 8時だよ!全員集合ゴールデン・コレクション
- タイムパトロール隊オタスケマン(Ⅰ~Ⅱ)
- ヤットデタマン(Ⅰ~Ⅱ)
- 闘将ダイモス
- ドリフ大爆笑
- 東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX
- 石ノ森章太郎生誕70周年 DVD-BOX
- DVD単品
- ザブングルグラフィティ
- スーパーロボット大戦(1~3)
- Bartender(Ⅰ~Ⅴ)
- 超人戦隊バラタック(1~3)
- ささきいさお TV 主題歌大全集
- 水木一郎 TV 主題歌大全集
- 宇宙刑事ギャバンメモリアル 30年目の再会
- 燃えろ!東映スーパーロボット主題歌大全集
戯れに作ってみた愛読書リスト・お酒編(2003.12.13~)
嗚呼、お酒の浪漫よ・・・。
- オキ・シロー―男はバーで己をかみしめ、女はバーで己を脱ぎ捨てる。
- マルガリータの風
- ジャマイカ・マティーニ
- 酒場ボロンゴ
- 寂しいマティーニ
- 紳士の酒、淑女のこくてーる
- ギムレットの海
- テキーラの朝やけ
- 雨の日のチェリー・ブロッサム
- 昼下がりのギムレット
- ヘミングウェイの酒
- パリの酒 モンマルトル
- 紐育のドライマティーニ
- 今夜は何を飲もうか
- カクテル・コレクション
- 今夜は何を飲もうか (復刻版)
- 古谷三敏―無い酒は無い、それがBARレモンハート。
- BARレモンハート(1~31巻)
- BARレモンハート 12色のカクテル
- BARレモンハート 酒大辞典
- BARレモンハート 酒大辞典(改訂版)
- BARレモンハート カクテル大辞典
- BARレモンハート 酒楽食楽
- BARレモンハート つまみレシピ
- 知識ゼロからのシングル・モルト&ウイスキー入門
- 知識ゼロからのハイボール入門
- その他(飲酒詩系)―語れ、酒中の趣
- 中華飲酒詩選(青木正児)
- 讃酒詩話(沓掛良彦)
- 壺中天醉歩(沓掛良彦)
- 酒の詩集(富士正晴 編)
- アラブ飲酒詩選(塙治夫編訳)
- 漢詩酔談(串田久治・諸田龍美)
- その他(お話系)
- ザ・ウイスキー・キャット(C.W.ニコル)―スコッチの樽は、猫によって守られている。
- カクテルブルース in N.Y.(エルベ・ル=テリエ)―今日も元気だカクテル旨し。
- カクテルアンコール in N.Y.(エルベ・ル=テリエ)―ジェイズバー再び。
- Bartender(1~21)(城アラキ、長友健篩)
- Bartender à Paris(1~6)(城アラキ、加治佐修)
- Bartender à Tokyo(1~8)(城アラキ、加治佐修)
- Bartender 6stp(1)(城アラキ、加治佐修)
- 酒の本棚・酒の寓話―バッカスとミューズからの贈り物―(サントリー博物館文庫)
- ヒゲのウイスキー誕生す(川又一英)
- その他(うんちく系)
- 酒の文明学(サントリー不易流行研究所)
- 知って得するお酒の話(山本祥一朗)
- 酒・肴おもしろ雑学とっておきの話(鈴木比呂志)
- 問題の酒 本物の酒(大嶋幸治)
- スコッチ・ウイスキー雑学ノート(双神酔水)
- 日本酒百味百題(小泉武夫)
- さっぽろ大人のBAR(ノーザンクロス)
- リキュール&スピリッツ通の本(吉村喜彦)
- 洋酒を読む本 蒸留酒篇(おおぜきあきら)
- 続 洋酒を読む本 ワイン&リキュール篇(おおぜきあきら)
- スタンダードカクテル(稲保幸)
- 福西英三の超カクテル講座(福西英三)
- リキュールの世界(福西英三)
- リキュールとカクテルの事典(成美堂出版)
- スピリッツ銘酒事典(橋口孝司)
- 日本酒案内(吉澤実祐)
- 世界・ビール党読本(和知典之)
- 地球ビール紀行(村上満)
- リキュール銘酒事典(橋口孝司)
- 酒の肴・抱樽酒話(青木正児)
- 日本酒のテキスト 1-香りや味わいとその造り方-(松崎晴雄)
- 日本酒のテキスト 2-産地の特徴と造り手たち-(松崎晴雄)
- 酒肴奇譚(小泉武夫)
- 坂口謹一郎酒学集成(1~5)(坂口謹一郎)
- リキュールブック(福西英三)
- 旨い酒に酔う。(学習研究社)
- お酒の事典(成美堂出版)
- おいしい洋酒の事典(成美堂出版)
- カクテルの事典(成美堂出版)
- うまい日本酒はどこにある?(増田晶文)
- 新編・日本酒のすべてがわかる本(穂積忠彦)
- ビールの教科書(青井博幸)
- いい酒と出会う本(森下賢一)
- 地酒の旅(JTBキャンブックス)
- 洋酒うんちく百科(福西英三)
- ビール世界史紀行(村上満)
- スコッチ・モルト・ウィスキー(加藤節雄・土屋守・平澤正夫 北方謙三・橋口孝司)
- カクテル銘酒事典(橋口孝司)
- 新・東京のBar(枝川公一)
- お酒がすき(日之出出版)
- 世界の酒日本の酒ものしり事典(外池良三 編)
- GUINNESS アイルランドが産んだ黒いビール(こゆるぎ太郎)
- 日本酒がこんなに美味しいなんて!(高城幸司)
- 呑みませ、日本酒(堀越典子)
- 世界銘酒紀行(FoodiesTV 編)
- 吾輩はビールである(小泉武夫)
- 樽とオークに魅せられて(加藤定彦)
- バーのある人生(枝川公一)
- ウイスキー&シングルモルト完全ガイド(池田書店)
- 知識ゼロからの焼酎入門(日本酒類研究会 編著)
- 酒育のススメ(魚柄仁之助)
- 琥珀色の奇跡 ウイスキーラベルの文化史(河合忠)
- ウイスキーの教科書(橋口孝司)
- シングル・モルトの愉しみ方(田中四海+吉田恒道)
- カクテル&スピリッツの教科書(橋口孝司)
- 酒が語る日本史(和歌森太郎)
- 酒飲みの文化史(青木英夫)
- 酒づくりの民族誌―世界の秘酒・珍酒―(山本紀夫 編著)
- 日本酒の起源(上田誠之助)
- 世界ビール大百科(フレッド.エクハード・クリスティン.P.ローズ 他著)
- 乾杯の文化史(神崎宣武 編)
- 酒造りの歴史(柚木学)
- 酒と器のはなし(佐藤伸雄)
- 日本の酒通と呼ばれたい!(日本文化通研究会 編)
- 男を上げる!正しい酒の飲み方(別冊宝島セレクション)
- 洋酒の飲み方・愉しみ方BOOK(成美堂出版)
- 『HBAカクテルアドバイザー教本』資格認定教本 もしも私にシェーカーが振れたなら!(社団法人日本ホテルバーメンズ協会 編著)
- 読むカクテル百科(福西英三)
- カクテル ホントのうんちく話(石垣憲一)
- 日本の酒うんちく百科(永山久夫)
- [超入門]カクテル&バー講座(原田和子・谷豊)
- 酒の履歴(大塚謙一)
- 酒とつまみのウンチク(居酒屋友の会)
- 日本酒の基礎知識(枻出版社)
- 日本酒ことば入門(篠田次郎)
- 日本酒の教科書(木村克己)
- 読んでからじっくり味わう日本酒の風味(尾形忠義)
- うまい酒を科学する事典(酒文化研究所監修)
- 新・酒の商品知識(酒類総合研究所 編)
- 日本の酒の歴史―酒造りの歩みと研究―(加藤辨三郎 編)
- 酒を楽しむ本(佐藤信)
- ワインの教科書(木村克己)
- さまよえる日本酒(高瀬斉)
- 麦酒伝来―森鴎外とドイツビール(村上満)
- アルコール中毒の歴史(ジャン=シャルル・スールニア)
- 呑んべえ道―ほかでは読めない!日本酒の常識・非常識(山葵夕子)
- どぶろくと女(阿部健)
- カクテル完全ガイド―5本で100種以上つくれる―(YYT project 編)
- 平成25年版 図解 酒税(冨川泰敬)
- 日本の酒文化総合辞典(萩生待也 編著)
- 日本全国“酒”図鑑(枻出版社)
- ジャパニーズウイスキー(土屋守・茂木健一郎・輿水精一)
- 本当の酒(高田裕一)
- 『洋酒天国』とその時代(小玉武)
- パンとワインを巡り神話が巡る―古代地中海文化の血と肉―(臼井隆一郎)
- 農家が教えるどぶろくのつくり方(農文協 編)
- アンソロジー洋酒天国1~3(サントリー博物館文庫)
- ウイスキーの基礎知識(枻出版社)
- 焼酎の基礎知識(枻出版社)
- ワインの基礎知識(枻出版社)
- バーテンダーパーフェクトガイド(ナツメ社)
- 日本酒の基本(枻出版社)
- ビールの基本(枻出版社)
- ランビック―ベルギーの自然発酵ビール―(山本高之)
- ハイボール&おつまみ事典(成美堂出版)
- スコッチ三昧(土屋守)
- スコッチウイスキー紀行(土屋守)
- ウイスキー・ドリーム(スチュアート・リヴァンス)
- 酒の民俗文化誌(窪寺紘一)
- ワインという名のヨーロッパ(内藤道雄)
- ウイスキー 起源への旅(三鍋昌春)
- 新バーテンダーズマニュアル(花崎一夫・山崎正信・江澤智美 共著)
- リキュール&カクテル大事典(ナツメ社)
- 酒と日本文明(梅棹忠夫・吉田集而 編)
- THE Martini(バーナビー・コンラッド三世/山本博訳)
- どはどぶろくのど―失われた酒を訪ねて―(本郷明美)
- ウイスキーの基本(枻出版社)
- 中国の酒書(中村喬 編訳)
- 酒のつまみ(枻出版社)
- スコッチウイスキー紀行(日経BP)
- 酒の伝説(朱鷺田祐介)
- 日本ビール検定公式テキスト(日本ビール文化研究会)
- 酒読み(ほろよいブックス編集部 編)
- 英国パブサイン読本―酒場から読み解く歴史・文化・旅―(井田俊隆 編)
- ビールを〈読む〉―ドイツの文化史と都市史のはざまで―(森貴史/藤代幸一)
- いまどきロシアウォッカ事情(遠藤洋子)
- 家飲み&外飲みがもっと楽しくなるカクテルの話(佐藤喜代八 監修)
- パブとビールのイギリス(飯田操)
- ビールの世界史こぼれ話(端田晶)
- ビールの図鑑(株式会社マイナビ)
- 世界のワイン法(山本博・高橋悌二・蛯原健介)
- 日本ウイスキーの誕生(三鍋昌春)
- 世界に誇る「国酒」日本酒(友田晶子)
- 酒運び(ほろよいブックス編集部 編)
- マッコリの正体―その歴史と文化―(ホ・シミョン 中村唯訳)
- ほろ酔い加減のロシア―ウォッカ
名迷言集―(狩野亨)
- スコッチ・ウイスキー物語(森護)
- 酒のほそ道 宗達と飲む極上ウイスキー&ハイボール(日本文芸社)
- 酒のほそ道 宗達と飲みたい極楽ビール(日本文芸社)
- シャンパン歴史物語(ドン&ペティ・クラドストラップ 平田紀之訳)
- 美味いビールは三度注ぎ!(端田晶)
- ぶはっとうまい日本のビール面白ヒストリー(端田晶)
- [改訂版]新・酒の商品知識(酒類総合研究所 編)
- ウイスキーと私(竹鶴政孝)
- ウイスキーに一筋に生きてきた男、竹鶴政孝((株)マガジンハウス)
- dancyu合本 日本酒。(プレジデント社)
- 酒のほそ道 宗達に飲ませたい焼酎100選(日本文芸社)
- 酒のほそ道 宗達に飲ませたい日本酒100選(日本文芸社)
- 酒のほそ道 宗達直伝呑兵衛レシピ100選(日本文芸社)
- 酒のほそ道 宗達流日本酒入門(ラズウェル細木)
- 葡萄酒物語(安齋喜美子)
- ビールの歴史(ギャビン・D・スミス 大間知知子訳)
- エピソードで味わうワインの世界(山本博)
- 旅するバーテンダー(中森保貴)
- ウイスキーの歴史(ケビン・R・コザー 神長倉信義訳)
- 酒が語るアメリカ裏面史(グレン・サリバン)
- ものと人間の文化史172・酒(吉田元)
- ワインの歴史(マルク・ミロン 竹田円訳)
- バーボンの歴史(リード・ミーテンビュラー 白井慎一監訳 美輪美矢子訳)
- 日本酒学(公益法人日本醸造協会、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会監修)
- 世界で一番わかりやすい おいしいお酒の選び方(山口直樹)
- 酒の科学(アダム・ロジャース 夏野徹也訳)
戯れに作ってみた愛読書リスト・ロボット編(2003.12.16~)
見よ!栄光のスーパーロボット!!
- 鉄の城 マジンガーZ解体新書(赤星正尚)
- 魔神全書 マジンガー・バイブル(不知火プロ)
- ゲッターロボ大全(岩佐陽一 編)
- ゲッターロボ大全G(岩佐陽一 編)
- コン・バトラーV ボルテスⅤ ダイモス ダルタニアス大全(岩佐陽一 編)
- スーパーロボットカルトクイズ(双葉社)
- 永井豪TVアニメ大全(不知火プロ)
- スーパーロボット画報(竹書房)
- 不滅のスーパーロボット大全(赤星正尚 他)
- スーパーロボットの動かし方(非日常研究会)
- 傑作アニメ100タイトル あのシーンを忘れない(双葉社)
- 永井豪 デザインスケッチ オブ スーパーロボット(永井豪とダイナミックプロ)
- スーパーロボット大鑑(メディアワークス)
- ザンボット3・ダイターン3大全(双葉社)
- 戦闘メカザブングル大全(双葉社)
- スーパーロボット大鑑Ver.2004(メディアワークス)
- 僕たちの好きなタイムボカンシリーズ(宝島社)
- ゲッターロボ全書(不知火プロ)
- スーパーロボットマテリアル(マグネロボ編)(銀河出版)
- 狂機乱武―機械獣/妖機械獣・戦闘獣・円盤獣/ベガ獣の世界―(永井豪とダイナミックプロ)
戯れに作ってみた愛読書リスト・石川賢編(2004.12.5~)
―この世界を支配するのは、無秩序という名の秩序―
- 「アステカイザー」
- 「アーモンサーガ 月の御子」
- 「暗殺鬼フラン衆伝 ユーラシア1274」
- 「伊賀淫花忍法帳」
- 「石川賢の本 初期ギャグ傑作集 ボインパイヤー」
- 「異説 剣豪伝奇武蔵伝」
- 「宇宙長屋」
- 「ウルトラマンタロウ」
- 「海皇伝」
- 「回天-幕末剣銃士-」
- 「勝海舟」
- 「餓狼伝説」
- 「虚無戦記」
- 「決戦!ゲッターロボG」
- 「ゲッターロボ」
- 「ゲッターロボアーク」
- 「ゲッターロボ・ゲッターロボG-GETTER ROBOT JUVENILE-」
- 「ゲッターロボ號」
- 「ゲッターロボ大決戦」
- 「極道兵器」
- 「5001年ヤクザウォーズ」
- 「サザンクロスキッド」
- 「ザ・ジョークマン」
- 「サムライたちの明治維新」
- 「真ゲッターロボ」
- 「神州纐纈城」
- 「真説 魔獣戦線」
- 「スーパーロボット烈伝」
- 「スカルキラー邪鬼王」
- 「セイントデビル」
- 「戦国忍法秘録 五右衛門」
- 「超護流符伝ハルカ」
- 「天と地と」
- 「爆末伝」
- 「バトルホーク」
- 「変身忍者嵐 外伝」
- 「禍 MAGA」
- 「魔界転生」
- 「魔空八犬伝」
- 「魔獣戦線」
- 「柳生十兵衛死す」
- 「闇狩り師九十九乱蔵」
- 「羅生門」
- 「烈風!!獣機隊二〇三」
- 石川賢画集(一)~(三)
表紙へ