超小型 手動搾油機 (軽量コンパクト搾油機) 「CHS-01」 販売・レンタル
*直圧型、圧搾式の低価格タイプ搾油機です。シリンダーが取り外せるので清掃も簡単にできます。
また、従来型より大幅に軽いので女性でも楽に持ち運びできます。(イベントや授業でも安全にお使い頂けます。)
↑画像クリックで動画 ↑黒色の部品に加工してある溝に沿って油が出ます。
↓↓↓ 2010年3月末より外観及び細部が改良されて使いやすくなりました。↓↓↓
この搾油機は「多品種(少量)の種を搾油できる小型の搾油機(海外出張時に手荷物として扱えるサイズ)はありませんか?」という
お客様にオーダーメイド製作したものですが、好評の為、販売・レンタルを致しております。
軽量コンパクトなので理科の授業や農業体験学習でもお使いいただけます。
*学校関係(科学教材会社様)、化粧品メーカー、環境NPO様など納品実績がございます。
↑シリンダ及び油排出口は着脱可能 ↑油排出口にシリンダを差込んであるだけなので、清掃も簡単!
*原材料投入量;MAX25cc
実際に搾油できる量は、種の種類にもよりますが、実容積の1/4〜1/3です。(数ccです。)
*搾油圧力;600kg/cm2(原材料投入量MAX200ccタイプに比べ、圧力が約2倍)
*製品重量;5.5kg(原材料投入量MAX200ccタイプに比べ、重量は1/5なので持ち運びも簡単です。)
*外寸;L30cm、W100cm、H48cm
超小型手動搾油機「CHS−01」(原材料投入量最大25cc)タイプ レンタル料金 12,000円/5日間(税込、発送時梱包送料別途1,000円)
超小型手動搾油機「CHS−01」(原材料投入量最大25cc)タイプ 販売価格 38,000円(税込、梱包送料別途1,500円)
↓↓↓ 2010年3月より下記の機械工具商社様にて販売して頂く事になりました。 ↓↓↓
(精密機械製作業者様にて製作の為、改良・短納期化されます。)
超小型手動搾油機「CHS−01」(最新型)の外観・仕様のお問い合わせ及び発注は下記へお願い致します。
機械工具商社 有限会社 一商(いちしょう)←クリックで笈齒、様サイトへ
担当;能登(のと) 様
〒930-0972 富山県富山市長江新町2丁目1番地30号
電話;076-493-5381 FAX;076-493-5382 メール;noto@ichisyou.jpn.org
植物油や天ぷら油(サラダオイルなどの廃油)を燃料として発電し、
コンサートなど環境イベントの電源として利用します!
------ ピッコロ エコ燃料発電機 & 搾油機 ------
*バイオディーゼル発電機、リサイクル燃料発電機など
↑搾油機 ↑発電機(バイオディーゼル用)
(植物の種から油を搾ります) (ディーゼル発電機を改造してあります。)
⇒
⇒
菜種を搾油機に入れて 油を搾り 発電機に入れます
(原材料投入量約200cc)
*燃料用植物油は菜種、ヒマワリ、ゴマ、くるみ、椿などの種を搾油機で搾った油を使用します。
材料重量の1/4〜1/3程度の油を搾り出すことができます。
(その他にも油が搾れる種があります。事前にテスト材料を支給して頂ければテスト可能。)
*燃料タンクは消費量をわかりやすくする為、耐化性のある円筒状(半透明)を使用しています。
*油種によっては発電機の始動時に軽油を使用し、暖機運転後に植物燃料を使用する場合があります。
*人力発電機(エアロバイク発電機)で動く搾油機&ソーラーパネル(太陽光発電)で動く搾油機登場予定。
*発電機の能力は2KW(2000ワット)ですが、接続電化製品の合計消費電力は余裕を見て1KW程度にして下さい。
(エアコンやヒーターなど消費電力が1KW程度の電化製品でも動かせます。)
*使用する燃料の種類に対応した単位時間当たりの燃料消費量や連続稼働時間は後日、実測値を掲載予定です。
*機材レンタルの際は当工房にて配送・設置し、発電時は担当者が1人立ち会うことになる為、費用は都度とさせて頂きます。
(通常の石油燃料発電機と調整・操作方法が異なる為。)
搾油機や発電機の単品レンタルも可能です。
手動搾油機(原材料投入量約MAX200cc)タイプ 単品レンタル料金 25,000円/5日間(税込、発送時梱包送料1500円別)
発電機 単品レンタル料金 35,000円/5日間(税込、発送時梱包送料別途見積)
販売価格(製作料金)など詳しくは下記までお問合せ下さい。
問合せメール(創作機械工房)←クリック *200ccタイプは創作機械工房でレンタルしております。
TOPページへ戻る←クリック