私のParchment Craft Lifeを ここに掲載された画像は、 私個人、および、出典本および オランダPergamano社に帰属します。 無断で転写やダウンロードしないで下さい。 もし、お気に入りの図案がありましたら、 芙美までご連絡を頂きますようお願いします。
![]() →2009年1月の日記はこちら |
|
マルチグリッドNo5をやっと、使ってみました。
![]() Mult grid No.5 パッケージの作品を参照して作ってみました
マルチグリッドって、ペーパーを貼ったまま、空いている穴に、そのままエンボスできて、ペ−パーを貼ったまま、裏返して、パーフォレィティングできるから、とっても便利で簡単。 でも、この薄さだから、エンボスも、パーフォレィティングも、簡単なんだと思うので、そっとそっと扱いながら、楽しみたいと思っています。
|
|
「私ね、夫と2人が楽で良いんです、だって、あの…と言えば、これ。えっとそれが…と言えば。。。って感じで、通じるじゃないですか。」
Tさんとは、もう20年来のご近所さんなんですが、同級生だった互いの子供たちが大きくなると、交流がなくなってしまっていて、
体も記憶力とかも衰えてゆく自分に不安を抱いていることや、
|
|
プロフィールを、書き足しました。 実は。 と、称して。
退職した後、本格的に、教室を立ち上げ、このHPにも、日記のページを作り、そこには書いていたのですが、
乳癌のことは、パーチメントクラフトに出会うことになったきっかけになったので、それを書いていましたが、
改めて、いろいろと書いていると、
|
|
先日、サークルのお教室の作品を紹介しましたが、あれからちょっと色鉛筆でのカラーリングに、ハマってます。 色鉛筆と言えば、ペルガマーノ社のものでは、ペルガライナーといって、水性と油性の色鉛筆のセットになっています。 テクニックとしては、ドライで使う直描きの方法と、油性のものを使った後に水で溶いた水性のものを筆で塗っていくというやり方。 わたしはドライテクニックの方が好きです。 2つか3つの色を重ねていくことで、無数の色が作り出せるのだけれど、これはかなり難しい。 ![]() この写真は、右が、ライナーの旧タイプ。左の立っているのは、無印の色鉛筆60色。 これらを同系色3色ぐらい塗り重ねて、ダークやハイライトも入れたりすると、だいぶ、微妙な色が作り出せます。 今は、小さなものを作っているので、ちゃっちゃと可愛くできてきます。なのに、イッチョマエに、ダークを入れてみたりして。。。(=^^=) 楽しいですね。いろんなコトをして遊んでいます。
|
|
先日、友達とパーチメントクラフトについて話していたとき、 「しかし、巷ではパーチメントクラフトって聞かないよね。なんで? 芙美ちゃん、インターネットで売れば? よくあるじゃない、“ウェディングボード、注文受けます” とかっていうの。芙美ちゃんもそういうの、やれば?」
こういう話は、よく聞きます。生徒さんからも。
スーパーの手芸コーナーや文房具コーナーの棚なんかに、何気なくパーチメントクラフトの作品が、ちょこんと置かれていたりしたら、素敵ですよね。
でも、今は、レーザーカッタなどで、すごく緻密で美しいカッティングができて、すごく綺麗なレースのカードとかを沢山見かけます。
昨日、しんまち教室に来られたAnさん。
農業だって、大変な作業ですよ。キャベツ一つ作るのだって、作業はきついし、虫や天気との闘いも・・・
けれど、手作りの持つ暖かさとか、優しさとか、使う人の気持ちを思いながら作るものって、やっぱり、値打ちが違うと思う。
|
|
しんまち教室。 一番古参のやんちゃ姫さんと、一番新しいAnさんの2人。 帰り道。京都駅までの、ほんの3分ぐらいの距離ですが、Anさんと別れてやんちゃ姫さんと2人。 「Anさんって、明るくて楽しい方ですね。良かった、そういう方がいらして」 と、やんちゃ姫さん。 「そうですね (*^-^*) どうも、私のところへは、そういう方ばかりが集まってくるようです。。。 きっと、類は友を呼ぶってことなんでしょうか。同じような元気で明るい方ばかりで嬉しいですね」 やんちゃ姫さんもね♪
私は、友達や人間関係には恵まれていると思います。
|
|
・・・昨日の続きになるのですが。あの後、また一生懸命考えました。 どうしたら、もっと理解してもらえるだろうか。。。 それで思いついたのが、これです。→→ ![]() 「これだったら、実際に手にとって見てもらえるかな。」「説明もできるかな。」
そして。今日10時。搬入です。
でも。やっぱり、図々しいかなぁと思って、会場を見渡せば!
持って行ったのは、しおりの図案。一枚ずつに切った同じ大きさの図案とペーパー。そして、ツール。
その内、講演会が始まって、終わったときに、司会の方が私のことを紹介してくださいました。
主催者の皆様、本当にいきなりの申し出に了解を頂きありがとうございました。
|
|
![]() 明日は、地域の作品展。 お年寄りや女性の参加が多い中、パーチメントクラフトも、ちょっとだけ出品しようと思って、あれこれ考えてきましたが。 でも、いつも、「これは一体何なんだろう??」「何だか聞くのも気後れするわ…」といった雰囲気が何となく漂う額の前。
そこで考えたのが、“一生懸命作る大作”ではなく、
|
|
hiyayakko先生に誉めて頂いたので(*^o^*)、とっても簡単、エンボスステッカーと簡単レースで作る、カレンダーを、フリーパターンにしちゃいました。→ エンボスステッカーって、すごくたくさんの種類が発売されています。 昨年の大阪フェアでも、エンボスステッカーを使った作品例も一杯紹介されていたので、幾つか買ってきたのですが、なかなか、日の目を見ないまま、どういうように使われしたのかも、記憶の彼方へ行ってしまっています。 そういうフェアでしか見られないのじゃなく、もっともっと公開して欲しいですね。
|
|
今日は、サークルの日。年齢は、私よりも、うんとお姉さまたちの、お教室。 YAYAさんから年末にヒントを頂いた、ランスのフォトフレームを、カレンダーとして、図案を考えた2作品目です。 ピールオフのステッカー(シール)のカラーリングには、水性カラーペンで裏からの 直塗りと、、、表からの色鉛筆もOK。 ![]()
ステッカーも、ここまで大きくなると、台紙からはがすのも大騒ぎ(*^^*)
見せ合いっこ♪ そして、自画自賛♪
|
|
![]()
明後日のサークルの講習の図案。
そうです。リボンの通っているところは、7本針(フラワーツール)
リボン通しも、ホントに、可愛い図案がいっぱいありますよね。
|
|
席札の3作目です。 ![]() ![]()
1作目は、姪の結婚式に採用してもらいました。中央に空間を作って名前を書くスペースを作りました。 ![]()
2作目は、ワインをイメージして作りました。これは、北海道の方から、ご依頼を受けてパーティのために作らせて頂きました。 ![]()
今回のは、台紙をスタンドにして、上からパーチメントペーパーをかぶせるようにして作ってみました。
とはいえ、むずかしいのが、著作権ですよね(^_^;) このままでダウンロード等しないでくださいね。
|
|
今日は、京都御苑のすぐ近くにある安達くみひも館(詳しくはこちら→)で、京都の伝統工芸である、くみひもの体験をしてきました。![]()
携帯ストラップですが、とっても上品な出来上がりに、大満足(*^^*)
その後は昼食と交流会。パレスサイドホテル。
今日は、友達と2人で参加したんですが、2人で着物を着ていきました。
帰りに2人で、
|
|
![]()
宇治市植物公園に行って来ました。
植物公園でお花を探して歩いているうちに見つけた、ひときわ目立って綺麗に満開だったのがこれ♪
|
|
やんちゃ姫さんと、心斎橋お買い物&お喋りツアーに行ってきました〜(*^^*) シモジマで、カードやピアスを入れるケース、リボン、差し込み紙にするカラーペーパーなんかを買って。 石焼きカレーを食べて。 リボンの館で木馬のリボンを、、、 以前に買ったリボン(木の葉のカードに使った織りのリボン)や、 縁取りのあるオーガンジーのリボンを見つけて、たくさんの色を買い揃えたり、 2人でキャァキャァ、ワイワイ言いながら、ステキなレースやリボンを見て。。。
ここまでは良かったんだけれど、難波のユザワヤへ行ってがっかり。
でも。
|
|
もう半年ほども前に、娘からもらった一つのデザイン。 しかし、それを具体的な作品の図案にするには、いつものことながら、たっぷり時間がかかる。 ふと、めくっていたカタログに、アイディアが浮かぶ。
そういうものって、「盗作」なんだろうか…と、昔、悩んだことがあった。
そうであれば、他の人のステキな作品やアイディアを見て、それをヒントにして、
しかし。。。
あ、せっかく、2月になって、新しいページになって。 ![]() まだまだ、これから寒いけれど、確実に春は近づいていますね。 「春見つけ」は楽しいです♪
|