このサイトは書籍「オブジェクト脳のつくり方」に関係なくはないですが、サポートページではありません。尚、ページのデザインは 某XP-jpに酷似していますが、デザインを真似しました。すみません。(ちなみにXP-jpの管理者の平鍋氏のパクリ了承いただきました) |
![]() |
新着情報 | |
|
||
![]() |
このサイトの目的 | |
オブジェクト指向には教育コストがかかるといわれています。また、オブジェクト指向の習得はオブジェクト指向的な感覚が重要であったりするので、一般に教えにくいものという話もあります。 このサイトはオブジェクト指向のより一層の普及を目指して、オブジェクト指向の教育コストを下げるべく、オブジェクト指向とその周辺の知識に関してのわかりやすい説明の仕方や効果的な教育の方法に関して、メーリングリストを通じて議論・情報交換を行うためのページです。 オブジェクト指向の入門的な知識だけではなく、中級以上の知識に関しても議論を行います。また、OOメンタリングやコーチングといった内容も範疇に入ります。 |
||
![]() |
オブジェクト脳とは | |
多くの日本人は英語を10年ぐらい勉強していますが、実際にしゃべれる人はあまりいません。多くの人は文法をよくしってたり、文章の読解ができたりするかもしれません。一方ネイティブスピーカはがんがんしゃべりますが、会話をしているときに「ここは過去分詞が必要で・・・」などとは考えていません。つまり、体が自動的に反応する状態になっているわけです。英語の世界でも最近は音読中心の勉強スタイルが流行しています。文法に死ぬほど詳しくなくても音読を練習すると実際にしゃべれる状態になるみたいです。「オブジェクト脳」は文法などを知っている状態をさしているのではなく、実際にしゃべれる状態、実際にオブジェクト指向を使える状態をさしています。 | ||
![]() |
社長命令起立!他言語バージョン | |
|
||
![]() |
○○脳 | |
|
||
![]() |
記事 | |
|
||
![]() |
メーリングリスト | |
メーリングリストに参加される方の対象はオブジェクト指向の初級・中級・上級のいづれの皆様でも歓迎いたします。ただし、目的は「分かりやすい説明の仕方を考える」ということなので、質問をする場合はにメーリングリストの過去ログのチェックやHPの記事のチェックをお願いいたします。
|
このページの管理者は牛尾 剛です。