第189回河川塾 案内
●講演タイトル :「農業委員会の仕事など」
●講師 (話題提供):西河 嗣郎 (にしかわ しろう) さん (現堺市農業委員会事務局長)
●講師プロフィール・講演への思い: 近畿水の塾会員・理事。観濠クルーズSakai船頭、市民ボランティアネットワーク 「石津川に鮎を」事務局など。趣味は音楽等々。
1956年大阪市阿倍野区出まれ。長池昭和幼稚園卒園。戦後の経済成長^^と共に育つ。小中高は尼崎で育ち、1981年堺市入庁。水関係のインフラ部局を転々(農政部➡下水道部➡土木部(河川ほか)➡公園部(事務所、本庁➡農政部)とし、2017年定年退職。その後、現在に至る。
1995年堺JC主催の「大和川河川塾」に参加し目の鱗を剥がされると、1997年貝塚自然生態園整備に参画、S氏らとともに雨水利用型のBT(ビオトープ)整備、PTA活動等でもBT作り^^。
2000年「川に学ぶシンポジウム」に近畿水の塾のメンバーとしてスタッフ参加し現在に至る。 原風景は昭和38~41年頃の尼崎市武庫之荘の田園風景。小さな体には川に見えた農業用水路で遊び、6年生頃には多くの水路と生きものが地中に埋まるのを幾度となく見た。埋立の進む池ではドジョウが苦しそうにもがき、二度と地上に戻ることはなかった。
戦後の高度成長、不況、バブルなど、様々な時代を経験した。日本もすごく変わった。高校を卒業する直前の1973年、第1次オイルショックで一気に不景気。 食べることに異常に関心を持ち、一粒で腹一杯になるコメの開発をしようと、大学では農学を目指すも、水理工学の研究に終わってしまう^^;
河川塾での話題提供は久しぶりです^^
学生時代から関心の高かった農業に関して、まだまだ知らないことばかりですが、現在勤務中の普段あまり知られることのない「農業委員会」とその活動などを紹介し、広く意見交換などさせて頂ければ幸いです。以上 ご本人筆
●日時:2018年11月21日(水)19:00~21:00。開場:18時半。近傍居酒屋でのアフター有り(21:00~)(有志)
●会場:『Atelier(アトリエ)CK』
(住所:大阪市北区天神橋3-5-10 1F)。
天神橋筋3丁目の会場です。ご注意を!
主催: NPO法人 近畿水の塾 参加費: 会員無料。
会員外:500円。 どなたにも、お誘い下さい!
問合せ: 福廣 勝介 (shosukedesu@gmail.com) 090-9879-4889。 以上