
あなたは 人目のお客様です。 Up date 2018. 4.16.
(since2002.4.29)
トピックス
次の休館は4月23日(月)です。
4月24日(火)〜5月6日(日)は休まず開館します。
また、5月4日(金・祝)マイメロディ撮影会を開催します。
平成30年度春季特別展 マイメロディ キキ&ララ展 2018年4月13日(金)〜7月1日(日) 休館日/月曜日(但し、4/30[月]は開館) |
||
|
||
ずきんがトレードマークの「マイメロディ」。今から約40年前、誕生当時は童話の赤ずきんちゃんでした。今では世界的に人気の「ハローキティ」と並ぶ人気者として多くのファンから愛され続けています。
関連イベント
(c)1976, 2018 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.SP581851 |
||
![]() |
||
2018年4月から新見美術館も「せとうち美術館ネットワーク」に加わりました。 対象者には割引サービスがあります。詳しくはせとうち美術館ネットワークHPへ |
||
平成30年度夏季特別展 八代亜紀 アートの世界 2018年8月1日(水)〜9月9日(日) 会期中無休 |
||
|
||
芸能界の第一線で活躍し、多くのファンを持つ日本を代表する歌手のひとり八代亜紀。また、余技として始めた絵画においても、現在ではアーティストとしても積極的に活動しています。また1998年には、フランス画壇の登竜門ル・サロン展に初入選し、2002年まで5年連続入選を果たし、永久会員となっています。現在では、その才能を見事に開花させ、歌手だけでなく画家としても高い評価を受けています。繊細な筆致と詩情豊かな作品により独自の世界を確立、紙風船や仔犬や仔猫などは、私たちにどこか郷愁を感じさせてくれます。 |
||
平成30年度秋季特別展 佐藤美術館所蔵 花博・花と緑の日本画展 2018年9月14日(金)〜11月11日(日) 休館日/10/1[月]、22[月]、29[月]、11/5[月] |
||
|
||
1990年、大阪の鶴見緑地で開催された「国際・花と緑の博覧会」いわゆる「花博」において、当時の日本美術界を代表する東山魁夷や山辰雄、加山又造など現代日本画家50名が、花と緑−自然をテーマとした新作を一堂に展示した「花と緑の日本画展」が大きな話題となりました。博覧会終了後、公益財団佐藤国際文化育英財団に寄贈され、佐藤美術館(東京都新宿区千駄ヶ谷)に収蔵されています。 その内容は、日展、院展、創画会、無所属の画家まで網羅するもので、画家の眼と心を通し表現された草花や自然の姿は、日本人の美意識とともに心象を象徴したものといえます。 本展覧会では佐藤美術館協力のもと、「花と緑の日本画展」に出品された現代日本画の秀作に、岡山を代表する日本画家・森山知己の作品を加え40点を展示。優美で華麗な美の饗宴を紹介します。 ■オープニングギャラリートーク (予定) 日時:9月14日(金)10:00〜 講師:立島惠氏(佐藤美術館 学芸部長) |
||
平成30年度特別企画展 生誕120年 没後40年 瀧ア華峰 日本画展 2018年11月16日(金)〜2019年1月20日(日) |
||
|
||
現在の新見市大佐に生まれた瀧崎華峰は、大正5(1916)年、18歳の時に画家を志し名古屋に出て、南画や風俗画を学びました。その後、京都へ移り四条派の橋本菱華に師事し研鑽を積みます。師・菱華の死後、日本各地を遊学。一時松江市や真庭市勝山を拠点に活動しますが、昭和13(1938)年には活動拠点を新見に移し、昭和54(1979)年に没するまで創作を続けました。また晩年は、後進の育成にも情熱を注ぎ、新見市周辺を中心に県北の文化向上にも尽力しました。 |
||
平成30年度企画展 華麗なる新見美術館コレクション2018/2019 鉄斎・大観・栖鳳・玉堂・関雪 五大巨匠展 特集展示 藤井哲の素描 2019年1月26日(土)〜2019年4月7日(日) |
||
|
||
2017年から2019年にかけ、富岡鉄斎没後95年、横山大観生誕150年、竹内栖鳳生誕155年、川合玉堂没後60年、橋本関雪生誕135年というように、それぞれ節目の年を迎え、各地で記念展が開催されています。彼らは、近代日本美術史に残る名作を生み出し、その精神は次代の新鋭たちに受け継がれ、現代においても脈々と生き続けています。 |
||
平成31(2019)年度の展覧会案内は2019年3月上旬にアップします。
ホ-ムへ |
HPへ
Copyright© 2018 新見美術館 All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch
このホームページに掲載されている情報の著作権は新見美術館が有しています。
また、画像については、著作権者のご協力により掲載されています。
無断で転用・引用することを禁止します。