サンプルと著作権について |
体験版と無料版と有料版について |
有料版の申し込みとお支払い |
サンプル使用上の注意事項 |
スライドショーとデータの記述方法 |
当サイトへのリンクについて |
みやけ工房へのメール |
ホームページの作り方のメニュー |
ホームページ制作代行(有料) |
About me( Yahoo! プロフィール ) |
INDEX | モバイル用INDEX |
メインビジュアル・スライドショー・ギャラリー・ホームページのオリジナルJavaScriptプログラム総合サイト | ||||
Home | All Rights Reserved. Copyright (C) 2002- Miyake_kobo. |
IMGスライドショーをページに貼り付ける | BLOCKコンテンツスライドショーをページに貼り付ける | |
JavaScriptスライドショーサンプル集(専用ページ) | スライドショーとギャラリーのホームページ | |
その他のHP制作関連ページのメニュー | ||
メニュー全体を閉じる |
ホームページの色を作る | スタイルシートで背景を作る |
ドラッグ&ドロップでスライドショーデータを自動作成 | 虫眼鏡撮影法 |
ホームページの背景色見本帳 | |
このメニューを消す | メニュー全体を閉じる |
以下は、「ホームページの作り方」で紹介しているサンプルを改良し、組み合わせて制作したページです。 | ||
|
|
|
★ 現在使用中のカメラ:CANON PowerShotA495(7,200円で購入)、PENTAX Optio RS1000(7,200円で購入)。 | ||
このメニューを消す | メニュー全体を閉じる |
体験版と無料版と有料版について |
体験版と無料版は、プログラム本体とライブラリが私のサイトにあり、利用者はそれを共同で使用する形式で作ってあります。 ライブラリとは、各サンプルプログラムの共通部分を別ファイルにしたもので、オリジナルのJavaScriptプログラムを再利用可能な形で一つにまとめたものです。サンプルは、これらを外部ファイルとして私のサイトから読み込んでいます。 体験版と無料版の違いと禁止事項
有料版とは、体験版や無料版(一部を除く)から著作権表記広告を削除し、プログラム本体をライブラリからページ内に移し、私のサイトへのアクセスを不要にしたものです。 有料版の制作料金は各ページに金額が記述してあります。 この金額は、細部の改良などにより変更する事がありますので、現在表示されている金額でお願いします。 有料版は個人に対して販売するもので、購入された方が制作するページであれば、商用利用を含む複数のページで使用できます。また、有料版を使用して制作したページを第三者に販売する事もできます。 制作する有料版のHTML部分には説明があり、デザインを改良し易く作ってありますが、JavaScriptは圧縮タイプ(インデントと改行を削除)で説明もありません。独自に改良する場合は、復元・整形してくれるWebサービスを利用してください。 有料版の設置や改良の代行は別料金になります。改良を希望される場合の追加料金の目安は ホームページ制作代行について(有料) をご覧ください。 ただし、改良料金が有料版代金の10倍以上になる事もあります。HTMLやスタイルシートによるデザインの変更などは、可能な限りご自身で行ってください。 |
閉じる |
サンプルと著作権について |
当サイトは、スライドショーを中心にしたホームページ用のオリジナルJavaScriptプログラムを、種類別に分類して掲載しています。 全てのコンテンツの著作権は私が所有します。 なお、当サイトに掲載しているプログラムサンプルを使用するには、ホームページ制作の経験と、ある程度のHTMLやCSSの知識が必要になります。 また、プログラムサンプルを使用(または改良して使用)して発生した不具合には、一切責任を負いません。 掲載しているプログラムサンプルは、特に記述がない限り、Windowsのインターネットエクスプローラ(IE)・ファイアフォックス(Firefox)・サファリ(Safari)・オペラ(Opera)・グーグルのクローム(Google Chrome)、 新しいものは廃止されたSafariの代わりにマイクロソフトのエッジ(Edge)、 スマートフォンの使用が考えられるサンプルはAndroidとiphone(一部の機種)、で動作確認をしています。 しかし、あくまでサンプルの状態での動作確認であり、利用者が改良したり他のページに貼り付けたりした結果、動作しなくなる事もあります。 最終的な動作確認は、制作したご自身のページでお願いします。 また、他のOS、古いバージョンのブラウザや、情報端末、ゲーム機などでの動作も、必要に応じて、ご自身で確認してください。 サンプルには、体験版、無料版、オープンソース版、の3種類があり、体験版と無料版には有料版があります。 サンプル名に [体験] がある体験版サンプルは、有料版を購入する際に動作確認するためのもので、恒久的な使用は禁止です。 体験版には、コンテンツの中央に大きな文字で「〜体験版 (C) Miyake_kobo.〜」などの著作権表記が表示されます。 著作権表記の削除とプログラム本体がご要望の場合は有料版をお申し込みください。 複数の体験版を同一ページで使用すると誤動作する事がありますが、有料版では正常に動作します。 サンプル名に [無料] がある無料版サンプルは自由に使用できます。手続きや連絡は不要です。ただし、プログラムの本体が私のサイトにあるため、改良や削除や入れ替え等が原因で使用できなくなる事があります。また、「〜無料版 (C) Miyake_kobo.〜」等の著作権表記が、ページの最下部かスライドショー内部に小さな文字で表示されます。 著作権表記の削除とプログラム本体がご要望の場合は有料版をお申し込みください。 複数の無料版を同一ページで使用すると誤動作する事がありますが、有料版では正常に動作します。 サンプル名に [オープンソース] があるオープンソース版サンプルは無料版と同様に自由に使用できます。 内容はJavaScriptの基本的なスライドショーやCSSアニメーションなどで、すべてのソースを公開しています。 動きが単純なサンプルや、古いIEに対応していないサンプルなどが含まれます。 著作権の表示がなく、私のサイトへのアクセスも不要のため、記載されているソースコードをコピーすれば永久に使用できます。有料版はありません。 有料版の詳細は、 体験版と無料版と有料版について をご覧ください。 また、有料版の申し込みと支払いについては、 ここをクリック してください。 なお、オープンソース版・無料版・体験版・有料版の違いを問わず、非合法サイトや迷惑サイトでの使用は禁止します。 |
閉じる |
有料版の制作では、必ずお支払いの前に、体験版を使って動作が可能な事を確認してください。ご希望のOS、ブラウザなど、すべてをご確認ください。また、ご自身で使用できる事を確認してください。 改良や制作の代行は 別料金 になります。
お申し込みは、メールにご要望のサンプルの名前とURL(アドレス)を記述し、左の「みやけ工房へのメール」を参考にして送信してください。その際、必ずお名前(下記お振込み名義人)を書いてください。
折り返し、金額、納期(通常は1〜2日)、振込先などを返信します。 この返信内容の有効期間は1週間とさせて頂きます。有効期間を経過した場合、内容を変更させて頂く事があります。
お支払いは銀行振り込みでお願いします。その際、振り込み手数料は皆様に負担していただきます。また、必ず上記「お名前」でお振込みください。
納品方法は、私のサイトに有料版ソースと解説を記述した専用のページを作ります。体験版の解説ページと同様と考えてください。 この専用ページは1週間後に削除します。再アップはできませんので、必ず有料版ソースと解説のコピーをしてください。 なお、有料版に制作ミスがあり体験版には無い不具合が発生した場合は修正しますが、返品はできません。
銀行振込の場合、振込み金融機関発行の「ご利用明細」が税法上の「領収書」になりますので、私は領収書を発行いたしません。
サンプル使用上の注意事項 |
ホームページ(HTMLファイル)はテキストファイルですから、「メモ帳」(Windowsの場合)などのテキストエディターで編集し、htmlまたはhtmという拡張子を付けて「名前をつけて保存」して作ります。 詳細は、 ホームページの制作方法とアップロード をご覧ください。 当サイトのテンプレートタイプのサンプルを使用する場合も、「メモ帳」を開き、サンプルのソースコードを貼り付けて「名前をつけて保存」して作ります。 また、当サイトの貼り付けるタイプや部品タイプのサンプルを、既存のホームページに貼り付ける場合も、貼り付けるホームページファイルを「メモ帳」で開き、サンプルのソースコードを貼り付け、「名前をつけて保存」してください。 その際、一つのHTMLファイル内に複数の文字コードが混在すると、「文字化け」や「誤動作」が発生する事があります。当サイトのサンプルは、特に記述がない限り、文字コードを「 ANSI 」(Shift_JISと同じ)で書いてあります。別の文字コードのソースに貼り付ける場合や、複数の場所から複数のソースを貼り合わせてページを作る場合、ページ全体を文字コードを統一して「名前を付けて保存」し直してください。 HTMLファイルの編集に、ホームページビルダーなどの編集ソフトを使用する場合や、ホームページ管理業者が提供する編集ページを使用する場合も、それぞれのヘルプ等を参照して「文字化け対策」を行ってください。 また、同じページ内に複数のJavaScriptプログラムがある場合、変数名や関数名などの重複により誤動作する事があります。重複した変数名や関数名などを変更してください。 ID名とクラス名で、ID名は固有の名前で、ページ内で唯一である必要があり、複数個存在すると誤動作します。クラス名は共通の性質を持つグループ名で、ページ内に複数個存在するものです。両者を混同しないように注意してください。また、サンプル内のクラス名を変更すると動作しなくなる事があります。 スライドショーの写真が表示されない方は、 パソコンが「拡張子を表示しない」設定になっていると、0.jpg と名前を付けたつもりでも、0.jpg.jpg と二重に拡張子が付いている可能性があります。写真ファイルを右クリックして「プロパティー」で確認してください。また、ファイル形式がJPG形式であること、拡張子が小文字であること、なども確認してください。 IE6 Service Pack 2 以降では、パソコン内のJavaScriptを使用するファイルを開くと「警告」が発せられます。当サイトのサンプルをパソコン上にダウンロードしてパソコン上で開くと、この「警告」が出てしまいます。新たに開くたびに「ブロックされているコンテンツを許可(A)」してください。ただし、サンプルをWeb上にアップして開く場合は、この「警告」が出る事なく正常に表示されます。 ネットショップでサンプルを利用する場合、各ネットショップ運営業者の禁止事項等の規則のため、無料版や体験版に記載した制作方法ではプログラムを使用できない事があります。 規則をよく調べ、JavaScriptプログラムの使用が可能ならば、各ネットショップの独自の制作方法でページを作り、動作を確認してください。 |
閉じる |
当サイトへのリンクについて |
私のサイト内のすべてのページはリンクフリーですが、可能な限り各カテゴリーのトップページへのリンクをお願い致します。個別のサンプルページは削除やURL変更する事があります。また、一部のサンプルスライドショーは構造上直接リンクする事が不可能です。なお、みやけ工房のGIFアニメーションやJPG画像をお使いになる場合は、以下をダウンロードしてご利用ください。
![]() ![]() ![]() <A href="http://www.geocities.jp/miyake_kobo/index.html"><IMG src="000s.jpg" onmouseover="this.src='ani000s.gif'" onmouseout="this.src='000s.jpg'" border=0></A> となります。 また、インラインフレームバナー をお使いになる場合、 <iframe src="http://www.geocities.jp/miyake_kobo/002.html?ffffff" scrolling=no frameborder="0" width="60px" height="27px" align="bottom" style="border:2px outset #ffffff"><A href="http://www.geocities.jp/miyake_kobo/index.html">みやけ工房</A></iframe> となります。バナーはインラインフレームを使用していますので一部表示できないブラウザがありますが、その場合通常のリンク みやけ工房 が表示されます。 src要素の ?ffffff はバナー内の背景色です。各要素は自由に変更してお使い頂いても結構です。 |
閉じる |
みやけ工房へのメール |
【メールを送信する前に】 メールには、「スライドショーについて」、「有料版希望」などの明確なタイトルを付けて頂けると助かります。題名の無いメールや添付ファイルの付いたメールはご遠慮ください。返信は、このタイトルのRE.で送信します。 必ず、返信可能にしておいてください。時々、返信先メールアドレス(Reply-To)の設定を間違えている方がおられます。 また、対象になるサンプルの題名とURL(アドレス)、お名前、ご質問の内容や有料版のご依頼内容を明記してください。 何をして欲しいのか分からないメールを頂く事があります。 ご質問はなるべく具体的に、できれば製作途中のページをWeb上にアップしてURLを教えてください。 私からの返信メールが受け取れない方がおられます。お使いのメールシステムがYahoo!メールを受信可能である事、ご自身のメールアドレスが正しい事、を確認のうえ送信してください。 また、Webメールや携帯メールなど別のアドレスから送信してみてください。 念の為に「迷惑メール」や「スパムメール」ホルダーも確認してください。 メールソフトを使わずにWebメールで送信する方は下のメールアドレスをコピーして使用してください。 miyake_kobo@yahoo.co.jp |
閉じる |
スライドショーとデータの記述方法 |
当サイト内のスライドショープログラムは2種類あり、何らかの操作をすると自動停止するタイプとしないタイプです。 前者は「start」「stop」ボタン、後者は「play」「pause」ボタンが使用されてます。 「next」「prev」ボタンを連打した時に、表示が乱れる現象(写真の切り替え途中で次の切り替え動作に移行する為)を回避する目的で、当サイトのスライドショープログラムは、二種類の対応策を講じています。一つはボタンの二度押し防止タイプで、もう一つは次の動作に移る前に表示を修正するタイプです。「next」「prev」ボタンを連打すればタイプの違いが確認できます。 スライドショーデータの記述場所は、HTML部分やスタイルシート部分に書くタイプと、JavaScript部分に書くタイプとがあります。 HTML部分やスタイルシート部分に書くタイプは、各サンプルの解説ページに記述方法が書いてあります。 スクリプト部分に書くタイプは、以下を参考にしてください。 ただし、サンプルにより必要項目の個数や順番は異なり、変数名や配列名に下記以外の名前を使用しているページもあります。 1)スライドショーでは、 photo[n]="写真ファイル名"; daimei[n++]="写真の題名やコメント"; 2)大小2枚の写真を使うギャラリーでは、 photo[n]="大写真ファイル名"; thum[n]="小写真ファイル名"; daimei[n++]="写真の題名やコメント"; 写真ファイル名は、写真がスライドショーと同じホルダーにある場合は「〜.jpg」などとファイル名だけを、別のホルダーにある場合は「../〜.jpg」(一つ上のホルダー)「../../〜.jpg」(二つ上のホルダー)などの相対表記で書いてください。また、一部のサンプルで使用している様に「http://〜」で始まる絶対表記でもかまいません。 また、題名部分はHTMLで文字を修飾する事ができ、コメントを書く事もできます。 |
閉じる |