ハーモニカ奏者
山口牧のウェブサイト
クロマチックは、10ホールズ、複音に比べると、非常に分かりやすい音の並びになっています。
・クロマチックの音配列(12穴)
穴番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
吹 | ド | ミ | ソ | ド | ド | ミ | ソ | ド | ド | ミ | ソ | ド |
ボタン吹 | ド♯ | ファ | ソ♯ | ド♯ | ド♯ | ファ | ソ♯ | ド♯ | ド♯ | ファ | ソ♯ | ド♯ |
吸 | レ | ファ | ラ | シ | レ | ファ | ラ | シ | レ | ファ | ラ | シ |
ボタン吸 | レ♯ | ファ♯ | ラ♯ | ド | レ♯ | ファ♯ | ラ♯ | ド | レ♯ | ファ♯ | ラ♯ | レ |
表を見るとわかりますが、クロマチックハーモニカでは、構造上、「ド、ド♯、ファ」だけ、同じ音が何箇所かに存在します。
実際の演奏では、フレーズの中の、前後の音のつながりなどを考えて、どの位置の音を使うかを決めます。
できるだけ吹く音は吹く音、吸う音は吸う音とつなげると、レガートに演奏できます。
例えば、「シドレ~」というフレーズがあれば、「ド」を「シ♯」で吹けば、全て吸う音になり、一息で吹く事ができます。
このような奏法のことを、「替え指」とか、「替え吹き」とか呼ぶようです。