
|
|
|
禍福は天にあるにあらず、人の招く所による。
本多正信(日本)
|
|

|

|
|

|
|
|
人生における無上の幸福は、我々が愛されているという確信である。
ユーゴー(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
誤りと無知によって作られた幸福など、私は欲しくない。
ジード(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
廷臣(ていしん)たちは、ぼくを幸福の王子と呼びました。そしてほんとうにぼくは幸福だったのです、もし快楽が幸福であるならばね。
ワイルド(イギリス)
|
|

|

|
|

|
|
|
・・・幸福は、ひとりでにやってくるものだ。
J・S・ミル(イギリス)
|
|

|

|
|

|
|
|
運を開く秘訣は、各人がもつ喜びの中にある。
エマーソン(アメリカ)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福であるためには、多くの人々が思っているように、多数の人々から讃嘆され尊敬される必要はない。しかしわれわれを取り巻いている人々、われわれの身近にいる人々から尊敬されることが欠けていてはならない。
モーロア(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
人は、自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。
ドストエフスキー(ロシア)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福とは、幸福を問題にしない時を言う。
芥川龍之介(日本)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福の話をこれほどまでに聞かされていなかったら、人間はもっと幸福だったろう。
シャルドンヌ(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
人生で最も苦しいことは、夢から醒めて、行くべき道がないことであります。夢を見ている人は幸福です。
魯迅(ろじん)(中国)
|
|

|

|
|

|
|
|
目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。
ジード(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福であるには二つの道(欲望を減らすか持ち物を増やすか)がある。
フランクリン(アメリカ)
|
|

|

|
|

|
|
|
山のあなたの空遠く幸い住むと人のいう。
カール・ブッセ(ドイツ)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福を上品に身につけるのは、やさしいことではない。
(イギリスのことわざ)
|
|

|

|
|

|
|
|
大きな不幸をかわしてくれるのは、時として小さな用心である。
モーロア(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。
徳川光圀(日本)
|
|

|

|
|

|
|
|
「明日は、明日こそは」と人はそれをなぐさめる。
ツルゲーネフ(ロシア)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福は夢にすぎず、苦痛は現実である。
ボルテール(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
人生の最大の幸福は一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない。
野口英世(日本)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福とか不幸とか、決まった状態はない。あるのは、ひとつの状態と他の状態の比較にすぎない。
デュマ(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
人間には、幸福のほかにそれと全く同じ分量の不幸が、つねに必要なものである。
ドストエフスキー(ロシア)
|
|

|

|
|

|
|
|
人は幸運の時には偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である。
シラー(ドイツ)
|
|

|

|
|

|
|
|
人間がこの世に存在するのは、金持ちになるためではなく、幸福になるためだ。
スタンダール(フランス)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福は思いがけない時に翼にのって近づき、不幸は松葉杖をついてやってくる。
(ロシアのことわざ)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福の秘訣は、したいことをすることのなかにはない。むしろなすべきことをしたくなることのうちにある。
ジェームス・エム・パリー(イギリス)
|
|

|

|
|

|
|
|
人生を幸福にするためには、日常の瑣事(さじ)に苦しまなければならぬ。雲の光り、竹のそよぎ、群雀の声、行人の顔・・・あらゆる日常の瑣事の中に堕地獄の苦痛を感じなければならぬ。
芥川龍之介(日本)
|
|

|

|
|

|
|
|
寒さに震える者ほど、太陽を暖かく感じる。
ホイットマン(アメリカ)
|
|

|

|
|

|
|
|
支配したり服従したりしないで、それでいて何ものかであり得る人間だけが、ほんとうに幸福であり、偉大なのだ。
ゲーテ(ドイツ)
|
|

|

|
|

|
|
|
幸福は対抗の意識の中にはない。協調の意識の中にある。
ジード(フランス)
|
|

|

|
|
|
|

|

|
|
我々は自分で考えるほど幸福でもなければ不幸でもない。
ラ・ロシュフーコー(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸なるかな、天の流転に従いて静かに流転する人々。
モンテーニュ(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をしたあとの休息である。
カント(ドイツ)
|
|
|

|
|

|

|
|
自分の仕事を見いだした人は幸福だ。
カーライル(イギリス)
|
|
|

|
|

|

|
|
人間が幸福であるために避くべからざる条件は勤労である。
トルストイ(ロシア)
|
|
|

|
|

|

|
|
世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない。
宮沢賢治(日本)
|
|
|

|
|

|

|
|
人間は意欲すること、そして創造することによってのみ幸福である。
アラン(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
一番幸福な人は? 他人の手がらを感じることができて、他人の楽しみを自分の楽しみのように喜べる人。
ゲーテ(ドイツ)
|
|
|

|
|

|

|
|
期待を持つということ、これは幸福であることである。
アラン(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福と快楽は蜃気楼のごときものでただ遠方からのみ見えるものの、近よってみると影も形もなくなるものである。
ショー(イギリス)
|
|
|

|
|

|

|
|
明日なにをなすべきかを知らない人間は不幸である。
ゴーリキー(ロシア)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福は趣味のうちにあり、物事のうちにはない。人はおのれの好むものを得てこそ幸福であるが、他の人々が好ましいと思うものを得たとて幸福ではない。
ラ・ロシュフーコー(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
浅薄な人々は幸福と境遇を信じ、深慮ある人々は原因と結果を信じる。
エマーソン(アメリカ)
|
|
|

|
|

|

|
|
世の中のことは何でも我慢できるが、幸福な日の連続だけは我慢できない。
ゲーテ(ドイツ)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福とは魂の香りであり、歌う心の調和である。そして魂の音楽のうちでいちばん美しいのは慈愛である。
ロマン・ロラン(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸せでありたいというのか。まず苦悩することを覚えよ。
ツルゲーネフ(ロシア)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福は身体にとってはためになる。しかし精神の力を発達させるものは悲しみだ。
プルースト(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福は心の貧しきにある。感謝は物の貧しきにある。
徳富蘆花(日本)
|
|
|

|
|

|

|
|
行動はすべての闘いです。平和だけがただ一つの幸福です。
フォースター(イギリス)
|
|
|

|
|

|

|
|
幸福とはその人間の希望と才能にかなった仕事がある状態をさす。不幸とは働くエネルギーを保ちながら、無為な状態にあることをさす。
ナポレオン(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
うららかな春は、きびしい冬のあとからくる。
宮本百合子(日本)
|
|
|

|
|

|

|
|
飢えたる者は食を甘しとし、渇したる者は飲を甘しとす。
孟子(中国)
|
|
|

|
|

|

|
|
いつまでも続く不幸というものはない。じっとがまんするか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。
ロマン・ロラン(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
愛よ、お前こそまことの生命の冠、休みなき幸。
ゲーテ(ドイツ)
|
|
|

|
|

|

|
|
人生のほんとうの喜びは、諸君より劣った連中といっしょに生活することだ。
サッカレー(イギリス)
|
|
|

|
|

|

|
|
かつて大きな情熱を燃やし、今それから醒めている人は、幸福でもあり、不幸でもある。
ラ・ロシュフーコー(フランス)
|
|
|

|
|

|

|
|
悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する。
アラン(フランス)
|
|
|

|
|