■ゲームの遊び方
|
このゲームは、日本地図ジグソーパズルです。 県名や県庁所在地,ピースをヒントにして、地図を選択解答するゲームです。 お子さんでも 遊べるように、ゲーム内では 漢字にふりがなをふってあります。
- 操作方法
操作は 全てマウスで行います。キーボードは使用しません。 マウスポインタの位置により、画面自体が移動します。 クリック可能な個所は オレンジに変わります。地図の選択解答や、各ボタンを押す場合に クリックして下さい。地図が押しにくい場合は、以下に表記してある ■その他−地図が押しにくい場合を参照して下さい。
- ヒント設定
タイトル画面で [せってい]ボタンを押すことで、ヒントの有無を設定できます。 ヒントは、県名,県庁所在地県名,ピースがあり、それぞれ表示を する/しない が選択できます。難易度を変更したい場合に どうぞ。
- ミュージックプレイヤー
閲覧後しばらくすると、フラッシュ画面右上にミュージックプレイヤー(以下MP)が出現して、BGMを流すことができます。♪(1),♪(2),♪(3)を押すことで 曲が流れます。♪×を押すことで、曲が止まります。
|
|
■画面全体表示の方法
|
画面いっぱいにフラッシュを表示させることで、ゲームを より楽しく遊ぶことができます。 画面全体表示の方法には、2通りあります。 お好みの方法を お試し下さい。
- ブラウザでの画面全体表示
ブラウザでの方法の利点は お手軽さ です。
まず、お使いのブラウザで、全画面表示にします。(InternetExplorerでは [F11]) 次に、[[ サイズ セレクタ ]]から SWFを開くを選択します。(JavaScriptをオフにしている場合は、サイズセレクタは表示されません。)
- スタンドアローンフラッシュプレイヤーでの画面全体表示
スタンドアローンフラッシュプレイヤー(以下SAFP)での方法の利点は 処理動作の安定感 です。SAFPには、FlashPlayerEx(Camel氏作)などがあります。
まず、まっぴぃす(mappiece)ダウンロード版"mappiece.zip"をダウンロードします。 次に、ダウンロードしたファイルを解凍します。 次に、解凍されたファイルの中の "mappiece.swf"を、SAFPで開きます。 次に、SAFPの機能で フルスクリーンにします。(FlashPlayerExでは [Ctrl]+[F])
これで、画面いっぱいに フラッシュが表示されている状態になります。 画面全体表示の状態で 動作が重い場合は、以下に表記してある ■その他−動作が重い場合を参照して下さい。
|
|
■その他
|
- 途中で中断したい場合
途中でゲームを中断して タイトルに戻りたい場合は、ゲームスタート後、全体レーダー(フラッシュ画面右下)の下にある [やめる]ボタンをクリックして下さい。 中断画面が表示され、[はい]をクリックすることで タイトルに戻れます。
- 動作が重い場合
処理動作が重い場合は、フラッシュ画面左下にある画質セレクタをクリックして、画質を下げて下さい。閲覧直後は 画質:中になっています。 [L]…画質:低 / [M]…画質:中 / [H]…画質:高
- 地図が押しにくい場合.1
画面スクロールが速くて 押しにくい場合は、目的のピースに近寄ったら 少しだけマウスを逆方向に戻し、スクロール移動の速度を 急速に緩めてみましょう。
- 地図が押しにくい場合.2
ピースが小さくて 押しにくい場合は、目的のピース付近で マウス移動をやめ、スクロール移動の慣性で合わせていくと良いでしょう。 または、画面全体表示をすることで ピース自体を大きくすると良いでしょう。
- 今、地図のどこに居るのか分からなくなった場合
フラッシュ画面右下に 全体レーダーがあります。 レーダーの中にある○は、画面中央に背景としてある大きな○ですので、レーダー中の○を見て追うことで、場所を判断することができます。
|