」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新試験範囲に対応依田宣夫の日商簿記3級検定試験100%合格目標講座
合格へのステップ 「簿記の仕組み」を理解する (事実→仕訳→報告書) ↓ 「仕訳」を早く正確にできるようにする ↓ 「計算」を早く正確にできるようにする
簿記3級!仕訳ができれば恐くない
|
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援 簿記実務検定3級試験練習問題
簿記実務検定3級試験基本2
伝票の基本 (1)伝票 1 3伝票制 3伝票制では、入金伝票、出金伝票及び振替伝票の3つの伝票が利用されます。 それぞれの伝票は以下のような取引を記入します。
2 伝票記入の流れ 取引 → (仕 訳) → 伝票記入 → 総勘定元帳・補助元帳 3 伝票記入 (1)入 金 伝 票・・・現金の入金取引を記入する伝票 ( 取 引 ) 2月10日 XYZ商店に、商品5本 @10円 50円を売り上げ、代金は 現金で受け取った。(伝票 NO.25) ( 仕 訳 ) 現金入金 → 資産の増加 → 左側 売 上 → 収益の増加 → 右側
(伝票記入)
(2)出 金 伝 票・・・現金の出金取引を記入する伝票 ( 取 引 ) 2月16日 PO商店から、鉛筆5本 @20円 100円を仕入れ、 代金は現金で支払った。(伝票 NO.28) ( 仕 訳 ) 現金出金 → 資産の減少 → 右側 事務用品費 → 費用の増加 → 左側
(伝票記入)
(3)振替伝票・・・現金の収支を伴わない取引を記入する伝票 ( 取 引 ) 平成27年2月20日JK商店 ケース5個@1000円 を仕入れ、 代金5000円は小切手(NO.35)で支払った。(伝票 NO.35) ( 仕 訳 ) 当座預金 → 資産の減少 → 右側 仕 入 → 費用の増加 → 左側
(伝票記入)
(参照) 簿記実務検定3級試験練習問題 著
|