」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
依田宣夫の日商簿記3級100%合格目標講座
合格へのステップ 「簿記の仕組み」を理解する (事実→仕訳→報告書) ↓ 「仕訳」を早く正確にできるようにする ↓ 「計算」を早く正確にできるようにする
簿記3級!仕訳ができれば恐くない
|
全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援 簿記実務検定3級試験練習問題 | ||
簿記実務検定3級試験練習問題5
問 12月31日の総勘定元帳残高と決算整理事項等にもとづいて、 (1)決算整理仕訳を示しなさい (2) 備品勘定に必要な記入を行い、閉め切りなさい。ただし、勘定記入は、 日付・相手科目・金額を示すこと。 (3)貸借対照表と損益計算書を作成しなさい。 会計期間 1月1日から12月31日までの1年間 1元帳勘定残高 現金38,000、当座預金85,000、売掛金180,000、貸倒引当金 3,000繰越商品150,000、 前払金 30,000、備品1,000,000、支払手形290,000、買掛金138,500、借入金400,000、 資本金 500,000、引出金60,000、売上 1,250,000、受取手数料80,000 仕 入600,000、給料385,000、支払家賃39,000、保険料70,000、消耗品費8,000、 雑費17,500、支払利息5,000、現金過不足(貸方残高)6,000 決算整理事項 1 期末商品棚卸高 200,000円 2 貸倒見積高 売掛金の期末残高に対して、2%と見積もり、貸倒引当金を設定する 3 備品について定額法により減価償却をし直説法により記帳する。 備品・ 取得価額:1,000,000円 耐用年数:10年 残存価額:0 定額法による年間の減価償却費=(取得原価ー残存価額)÷耐用年数 備品減価償却費 1,000,000円÷10年=100,000円 4 引出金勘定の60、000円は整理する 5 現金過不足勘定の6,000は、雑益とする
(1)
(2) (注意)勘定には、日付・相手科目・金額を記入し、締め切ること。 備 品
(3) 貸借対照表 (XX年12月31日現在)
損益計算書 (XX年1月1日からXX年12月31日まで)
|
第1 ステップ 精算表作成問題のアドバイス | |
第2 ステップ イメージ仕訳の基本練習 | 第2 ステップ イメージ仕訳の解答 |
未処理仕訳練習問題 | |
決算整理仕訳の練習問題 | |
第5ステップ決算整理仕訳練習問題の解答(その1) | |
第10ステップ試験用練習問題(3) | |
第11ステップ 試験用練習問題(4) | |