平成29年2月15日散歩で・・・
※ より「幸せになる三鈷の松」
散歩の途中・・・何かに魅かれて見つけた「三鈷の松」の行状記
最初の発見 2月15日(水)
2度目の発見 2月16日(木)
3度目・・・ちょっと違うかな・・・ 2月23日(木)
4度目の挑戦 3月2日(金)
皆さん一度、「三鈷の松」探しに挑戦しては如何でしょうか!!
「三鈷の松」探しで、・・・またまた 大発見 平成29年3月2日
3月2日
知人と一緒に次の松の下で「三鈷の松」発見
発見までの「散歩の様子」
3月2日(木) 朝AM7時~9時過ぎまで雨(天気予報では午前中と・・・)雨
9時ごろから曇りから晴れに・・・
目まぐるしいお天気の加減で予定が変更になり・・・お昼から散歩
久しぶりでしたので、梅はどうかな~
お昼から、晴れてきまして・・・
大中遺跡の梅林も
今が最高な「見ごろでしょう!!」
お隣の考古博物館の3色の梅も殆ど満開
そうそう、「三鈷の松」探しに4度目の挑戦 見つけましたよ今度は4つの松葉
無事見つけたので我が家へ帰る途中、知人のKさんに会ったので
あそこへ行くと「三鈷の松」を見つけることが出来ますよと
お話しますと、「三鈷の松」って何ですかの・・・問いに
松葉が3本からなっている貴重な松葉と説明しますと・・・・・
それだったら私の友から先日、あちらの松林へ行くと
その「三鈷の松」ですか?沢山あると聞いている・・・と・・・
Kさんは「三鈷の松」の由来も知らなっか為か聞き流しいたのが
私の説明で、大変興味を持ち・・・その松林へ
松林につくと同時に二人とも5秒もかからないで「三鈷の松」をゲット
またまた、大発見・・・それが沢山あるんです。
これじゃ「貴重品」じゃないみたい。
「三鈷の松」の花盛りって感じで・・・・・・・・仰天!!
そのゲットした「三鈷の松」とその松の木になっている大きな松ぽっくり。
左の松の木に「三鈷の松」
10円玉と比較して・・・ビックリします松ぽっくり
・・・当時を振り返って・・・2月15日・16日・23日に散歩から。・・・
2月15日(水) 晴れ
こりゃ!!
大発見 ?・・・大中遺跡で「三鈷の松」
本日、猫の手も借りたい中、お昼休みに・サ・ン・ポ!!
何時ものコースとして、大中遺跡内を3周(2月初めから)へ、
散歩途中、今日の気持ちが・・・何か知らないが古代住居に積っている
松葉を見て「騒ぐのです」・・・・・・3周目:もしかして「三鈷の松」が
くっ付いているんじゃないかと、足を止めて探しますと・・・・・・
ものの10秒で次の3っつの葉の「松葉」を見つけました。
真ん中の「3本くっついた松葉」
積りに積もった「松葉」
その中から、偶然に「見つけた3本の松葉」
・・・四葉のクローバーより見つけるのが難しい、四葉のクローバーはよく見つけたものですが
3本の松葉は、小学校5年生の時、林間学校で「高野山」へ行ったとき
伽藍の根本大塔傍にある「三鈷の松」は3本の松の葉がくっ付いていると、教えられ
我が故郷であります
高野山へ行くたび(観光:参拝として≒10回訪問)当地:三鈷の松で探したのですが見つからなかったです。
この三つ葉を持っていれば「より幸せが訪れる」と言われているので「探しに探した」のですが
現在まで、であったことが無かった。
皆さん、ご存じたと思いますが・・・三鈷の松
空海和尚が中国の栄果阿闍梨様から密教を授かり唐から帰国する際に
真言密教の布教に相応しい土地を探してほしいという願いを込めて、 三鈷杵
法具の三鈷杵(さんこしょう)を日本に向けて投げました。
帰国後に空海(弘法大師)が高野山近くへ訪れた際に猟師より「毎晩光る松」があるとの話を聞き、
その場所へ行ってみると、唐より投げた三鈷杵が松にひかかっていたと伝わる松の木です。この事が
きっかけで高野山で密教を広めることを決められ、それから約1200年間もの長い間この地が
真言密教の聖地として続いています。
高野山の「三鈷の松」の周囲に落ちた松葉を拾い求める参拝者の姿を今もよく見かけます。
三鈷の松の葉は、お守りとして売られています。又「三鈷の松」を財布に
入れておくと・・・
幸福になれるとか、お金がたまるとか言われております。
※ 注意!! 決して枝から直接取らないこと。
<発見した場所です>
2月16日(木) 快晴・・・春みたいで、少し歩くとぽかぽか陽気。
昨日につづいて、「三鈷の松葉」探し!!
10分程で一つゲット・・・梅をバックに記念写真。
手のひらの向こうに、梅をバックに幼児たちの記念撮影。
あの大中遺跡の古代の家の屋根に落ちていた2度目の「三鈷の松」の松葉を
そうだ!! 高野山に興味をお持ちの・・・あの人にと思い
お持ちしますと・・・大変喜んでいただき・・・また、高野山談議に花を咲かしました。
帰り、これ!!つまらないものですがと・・・
次の大きな‟おまんじゅう”
初めて見ました「いちご大福?」・・・あまり大きのと、ずっしりと重たいので、「いちごが幾つは入っているかな」と家族であってこ。
残念でした!! いちごじゃなかったです。
三鈷の松のお蔭で初めて食べました美味しいおまんじゅう。
ただ、拾ってお持ちしただけですのに・・・・・
ありがとうMさん。
持っていると「幸せを呼ぶ」三鈷の松らしいです。
2月23日(木) 雨~くもり 風強し
今日も散歩出来ずと思っていたのですが
上記の天気だったので、配達・納品できず
事務仕事の合間に久しぶりな散歩(どんよりした空の下を・・・)
散歩に出ますと・・・
Yさん本当にいつもありがとう!!
風が強いと「喜瀬川を綺麗にしよう!!」のぼり旗を
出勤する前に「降ろしてくれまして・・・」
予想通り「只今梅は満開!!」
梅の隣に約70年ぶりに見つけた次の・・・ロールオーバーの姿
(子供のころ大きい兄ちゃんたちに教えられた・・・おばばの〇〇〇と叫んで喜んでいたものです)
殻を破いて、中の綿ぼうしを飛ばしたものです。
(タンポポみたいなもので風がありますと遠くまでよく飛んだものです)
子どもの頃に遊んだものと出会うと・・・何故か一瞬!!当時の雰囲気に戻れるのが最高です。
気を良くして
また、あの三鈷の松探しに「挑戦」
探しているところへ友のHさんが「なに探しているの~」と声をかけてもらったので
先日(15日)のお話をしたら、私も探そうと一緒に探したのですが・・・
こりゃ!探すの大変だと言って・・・散歩の続行
私は2度の探しで2ど「三鈷の松」にであえたので
探す事、20分で次の16股の松葉にであうことが出来ました。