加佐郡が消える
加佐郡の地名![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめに | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() そこに何がしかの歴史が生きていてこそ地域社会であって、歴史なくして、どうして仮にも社会と呼べるような構造物を築けるだろう。過去があってこそ確かな現在と未来が築けるのでなかろうか。地名を失うことは未来への足かがりを失うことである。 地域という最も身近な社会が崩壊する時、人間すら崩壊しかねない。社会との接触が絶たれ、その一員たる自覚を失えば、自由で楽になれそうだが、それは人間が人間性を失って行く道でもある。その小さな足場・窓口が地域である。 新しい町づくりの中心事業として、古い忘れられた祭を復活させようと努力する地域をよく見かけるが、これなどは、その端的な表れである。新しいものの創造は、もうとっくの昔に忘れられた古いものの復活から始められる。新しいものとは、未来とはそんなもので、まさに過去から生まれるものである。最近、振り返れば未来などとよくといわれる。新しい町おこしはこんな地道な努力から始まるのであり、大合併などではない。 地名は過去からの大切な贈り物である、重要な文化財である。過去を忘れる者には現在も未来もない、と断言したい。地名の研究者の一人のつもりの者としても、もうとっくの大昔に忘れられてしまった地名の発掘をしながら、地域というものを考え、今こそ世に問うべきだと思い、このページを立ち上げてみた。 ![]() ![]() 尚、このHPでは、当面は旧名のままで行きます。新市が誕生したからといっても、手元にある資料は何も書き換えられはしない。定着までは、まだかなり時間を要すると思われます。それまでは昔の名前の方が分かりやすいと思います。 ![]() ![]() いかに民意を無視した「自主的」合併であったかは、各地住民の反対運動などによって、合併計画が中途で頓挫しているところに現れている。この合併は民意ではない。 では何の意志によるのであろうか。影の主役は財界ではないのか。さらにバックはアメリカの財界であるが、そんな大金持ちのための合併なのではなかろう。 次があるであろう。都道府県も消されることであろう。自治体全部を消したいのではなかろうか。 ![]() しかしこのカサの地名は、そんな丹後に羞じない、いかにも丹後の一部ですと密かに主張しているように私には思われる。この地名は途方もない歴史を秘めている。丹波人すべての歴史を秘めていると私は思う。 実は今さらに文句を言うのも憚られるほどに、カサという地名はずっと以前から忘れられていたのである。少なくとも平安時代には誰もその意味が説明できなくなっていた。 ![]() できた最初から、意味がない地名とか、意味がわからない地名といったものはない。理由なくしては地名は産まれないのであるが、その意味を思い出す手かがりは今にはほとんど残されてはいないようである。 何も今に始まったことではない、郡は現在では対応する行政機関もなく風化が進み、単に名を残すのみの象徴的存在となっていた。そしていよいよ私たちの目の前で、カサにも最後のトドメがさされる。 ![]() 何かずいぶんと前置きの決意が長くなったが、そんな危機感というか焦慮感というのか、そんな意気込みに答えられるほどの力量があるのかどうか、ずいぶんと心配ではあるが、とにかく始めてみたいと思う。 ![]()
![]() カサはどれくらい古い地名なのだろう。『日本書紀』天武五年九月二十一日条、 神官奏曰、爲新嘗卜国郡也。斎忌(斎忌、此云踰既)則尾張国山田郡、次(次、此云須伎也)丹波国訶紗郡、並食卜の丹波国訶紗郡が文献上の初出(676年)である。 その後の木簡に旦波国加佐評(696年)、丹□国加佐郡(709年)が見える。法隆寺旧蔵の金銅観音菩薩立像の銘文(651年)の「笠評君」もあるいは当郡の豪族かも知れないとされる。笠評なら当地以外には見あたらない。 こんな事でカサは7世紀中頃には確実に存在していた。カサと呼ばれていた。 しかしさらにもっと古い地名であるかもわからない。文献ではこれ以上さかのぼれないが、文献にないからといって、その地名もなかったことにはならない。加佐郡にはささやかながらも弥生や古墳の遺跡はあり、その時代すでに存在した地名である可能性が高いと思う。加佐の開発と同時に産まれたもの、弥生の地名と私は考えている。 ![]() 国に次ぐ地方の行政区画の郡。その郡の前身となるのが評。大化から大宝の時代(645〜701)あたりに評の文字が使われたとされる。そうだとすると天武五年の訶紗郡は元資料には訶紗評と書かれていたであろう。後の修正か。 なお、笠評君の銘文は次のとおり、 『舞鶴市史』(通史編上)に、 法隆寺旧蔵(東京国立博物館蔵)の金銅観音菩薩立像には、白雉二年(651)に笠評君大古臣が逝去したので、遺児の布奈太利古臣とその伯父の建古臣の二人が発願造像した旨の銘文、「辛亥年(白雉二年)七月十日記、笠評君名大古臣、辛丑日崩去辰時故、児在布奈太利古臣、又伯在建古臣二人志願、」(「寧楽遺文」下巻)が同像の台座框にみえるが、…,これだけで、当地の人物かを判断するのは無理かも知れない。私は当地人だと身びいきで信じている。丹後の、意外にも古代の加佐とはこんな人物を生み出す所でなかったかと思う。 ![]()
![]() ![]() 舞鶴市役所加佐分室とか加佐公民館(舞鶴市志高)、加佐駐在所(同)とか、JA加佐支店カサブランカ(八田)だとか。そんな風に使われている。しかし ![]() 旧加佐町(昭和30〜32年)地内ではあるし、それを引き継ぐ意味で現代もカサと呼ぶのであれば、それはそれで確かに正しいだろう。 しかし旧加佐町は何か特別の根拠があって、カサと名乗ったのではないようである。加佐郡の加佐を単に受け継いだだけのことで、加佐郡の一部であった由良地区が宮津市(与謝郡)に編入されるという、何か危機感のただようなかあわてて成立をみた。町作りの何か高い理想像があってできたとかいうものでもなかったのであろう。ここが本来のカサなのかどうかなどは考える余裕はなかったようである。これでは短命に終わるのも当然だったのかも知れないが、ここのカサはそういった歴史性の薄い、極端にいえば歴史のない、理想なきカサである。上からいうてくるからの行政的においのするカサである。 理想なき国で理想などという言葉を使うのは恥ずかしくなる。人質事件でのパウエル国務長官の発言を聞くと、かの国はずいぶんと理想主義が強く、それにひきかえ我国には、我国の政治屋さんどもには、それが爪の垢ほどもない。もっともそれはアメリカ的な手前勝手な理想主義あろうが、それでも私はうらやましいと思う。理想無くしては理想像の共有なくしては、地域社会は建設できない。新しい町作りはありえない。合併して人口だけが多くなってもだめである。若い開拓者の国らしい、町作りの基本精神が生きている国であるようだ。これは学ばねばならぬだろう。 理想なき国でこんなことをすれば、バッシングばかりだろうなと思っていたが、悲しいかなやはりその通りであった、国賊よばわりである。しかし私はかの日本青年達の理想を追いかける姿は誇りとしなければならぬと考える。この力が未来作りには欠かせないのである。 ![]() 品位が下がるかも知れないような言葉で申し訳ないが、採集できたものを取り上げていきたいと思います。 ![]() 失礼ながら「加佐」地区とカッコをつけさせてもらうが、その現在の「加佐」地区は郡内唯一の式内大社を有する地区であり、由良川水運を担うまさにその場所である。古来より大切な地区であった事は事実であるが、しかし古代のカサはここを指さないと私には思える。 地名は単独では存在しない。柳田国男だったと思うが、そんな事を書いていた。そうなのである、たいていは地名や神社名のセットで、群としてかなり変形したいくつかの形で、ぼやっとある範囲にひろがってあるようである。 現代の「加佐」地区にはカサもその関連地名も見あたらない。 ![]() ![]() 結論から書けば簡単な事で、私は ![]() ![]() この問題は、かつて誰も取り上げたこともないようで、どの文献もこんな事を取り上げたものはない。 本来の位置も考えずに、いきなりカサの意味を理解しようとしたりもしているが、そんに事はできない相談ではないか。 その地名のある地域と名付けられた時代を考慮に入れるという当然のことをしないと、とんでもない説が生まれてしまうことになる。 ![]()
![]() 『丹後風土記』残欠はウケのこと。 『丹後旧語集』は豊受大神の神座(カミクラと読むのでなく、カミザと読むのか。カミザ→カサ)のこととする。 『加佐郡誌』この二つを紹介した上で、異説二として、「本郡は、雨量多く、殊に時雨など甚だよく来る故、雨を防ぐ具の大切な処といふ意で、笠と名付けたといふ。」も書き加えている。 先人達もカサ地名が理解できないで、ずいぶんと苦労している様子である。いずれもかなり無理なこじつけ説であろう。 先人もわかっていないということ、ただ丹後の豊受大神との関連、『風土記』残欠の田造郷(田辺郷)が、その中心地の笶原山(現在は愛宕山と呼ばれる)の山麓付近がカサの本地だとするのは深く記憶しておきたい。 ![]() 田造郷と田邊郷、同じ所を指しているのだが、どちらが本当なのか、前後関係があるのか、わからないが、中世以降、現在も田邊城とか呼んでいる。 残欠の記事に従えば、田邊史とか氏族名には関係なくて、田というのは豊受大神の神饌用の田、その田を造った所、あるいはその田の邊という意味になる。正確な郷域はわからないが、だいたい西舞鶴地区の西半分を占める地域であり、近世に城が築かれていた点からみても加佐郡のセンターに当たる地域である。 東舞鶴地区の高橋郷(刊本)と椋橋郷(高山寺本)のように、同じ郷なのに同じ『和名抄』に異なる名が書かれている。どちらかが誤写などとは簡単にはいえない。両方の呼び方があったと思っておくより仕方がない。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 「東寺百合文書」寿永3(1185)年4月平辰清寄進状案には伽佐郡、『延喜式』神名帳・藤原宮跡出土木簡・『和名抄』などには加佐郡と書かれている。 ![]() ![]() 伽佐郡(かさのこほり) ![]() 『記紀萬葉の朝鮮語』(金思火+華)に、 「うけ」(宇気)という語は、「食事、食べ物」の意であるが、朝鮮語の「ウケ」は「稲の実、租」の意である。 豊受大神の古い姿とも思われる 大宜都比売は「オホウケツヒメ」の短縮形で、「オホ」は尊称、「ウケ」は「ウカ」ともいって、朝鮮古代語と倭国語とに共通の「穀物」を意味する単語、「シ」も、同じく朝鮮古代語と倭国語とに共通の「の」を表わす繋辞である。つまり、大宜都比売は、現代日本語に翻訳すれば「大いなる食物の女神」というほどの意味になる。 昔、丹波の保津峡は 神武東征伝説にある、奈良県の莵田県の首長と思われる 【宇賀志】大野晋ほか著『岩波古語辞典』によれば「ウカ」は「ウケ」の古形で『食物』の意味だという。「シ」は「ヒムカシ」「ヒノタタシ(経線)」、「ヒノヨコシ(緯線)」などの「シ」で「場所」を示す言葉か。もしそうだとすれば「ウカ」・「シ」ともに朝鮮古代語系の単語である。ウダ・ウタというのもウカの転訛かも知れないが、お稲荷さんも宇迦之御魂大神(倉稲魂神)などと言い、たいていどこの社でも末社に加えられて祀られている。意外かも知れないが、この国の立国の秘密が隠されているような朝鮮の地名と神様ばかりの国のようである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川守郷には13世紀中ば頃の大江町観音寺文書に河守御庄がみえる。氷上郡に新補地頭として補任された久下氏の一族が、14世紀中頃には河守郷の代官として名をみせて(久下文書)、丹波における同氏の広範な活動がうかがわれる。 ![]() 田辺郷・大内荘には細川讃州・三上江州らの勢力がある。戦国末期になると丹後の水軍の活動は活発となったが、加佐郡はその拠点をなったという。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治元年(1868)幕府領は新政府直轄地として久美浜県となり、同2年田辺藩が舞鶴藩に、同4年廃藩置県で舞鶴藩が舞鶴県に、宮津藩が宮津県となり、同年11月に3県は豊岡県に編入された。同9年豊岡県が廃されて京都府の管轄となり宮津支庁に属した。同12年郡区町村編制法が実施されて加佐郡役所が舞鶴に置かれた。 ![]() ![]() ![]() 参考資料 『日本書紀』天武5年9月21日条 神官奏曰、爲新嘗卜国郡也。斎忌(斎忌、此云踰既)則尾張国山田郡、次(次、此云須伎也)丹波国訶紗郡、並食卜。 神官奏して曰さく、「新嘗の爲に国郡を卜はしむ。斎忌(斎忌、此をば踰既と云ふ。)は尾張国の山田郡、次(次、此をば須伎と云ふ。)は丹後国の訶紗郡、並゙に卜に食へり」とまうす。 『続日本紀』和銅6年4月3日条 丹波国から、加佐、与佐、丹波、竹野、熊野の五郡を割いて、始めて丹後国を設置した。 『地名辞書』 補〔丹後〕○宮津府志、也足軒説曰、旦波国の内加佐・与佐・竹野・熊野の四郡を割き新郡を立て丹波郡と名付く、此五郡を丹後国と云なり、此国分国なるが故に神社の郡違多し、国造以後のことを知らずして撰集なしたる延喜式は大野の神社、多久神社、揆枳神社を竹野郡とし、三重の神社を与佐郡に出せし類なり、是皆丹波郡の神社也、和銅の国造は加佐郡より検地し竹野郡に終る、依て両郡を公庄に定め諾良帝の供領とせしなり、和名抄に国府加佐郡と記す、加佐は神社のかななり、又竹野郡公庄村に元明天皇(天智の女、文武の母)奉崇郡立神社といはひ祭る。 『日鮮同祖論』 次に、丹後国加佐郡のことであるが、丹後国は和銅六年に丹波国の五郡を割いて始めて置かれた国であるから、天武天皇白鳳五年紀には丹波国訶紗郡と見え同国与謝郡も顕宗天皇紀に丹波国余社郡とある。この与謝の地は四年間天照大神の鎮座ましました処で(倭姫世紀)、天椅立は伊射奈芸大神が天に通ふため作り立てたまうものといふ古伝説(丹後国風土記)もあり、此辺は古代史上研究すべき値の多い地方である。天橋立は、嘉祥二年三月興福寺の大法師等の奉賀の長歌にも匏葛天能椅建践歩美、天降利坐志志大八洲と詠み、又釈日本紀にも兼方案之、天浮橋者天橋立是也といっているが、丹後国風土記には(中略)と見えて、二神の故事を語り伝へている。この由緒ある土地に、加佐郡・久志浜・与謝海・阿蘇海など、天孫降臨の筑紫にあると同型の地名を発見することは、偶然の暗合とは考へられない。 『加佐郡誌』 名称の起源。本郡はカサコホリと言ひ、字は加佐郡を用ふるが、古はウケノコホリといひ、字は笠郡と書いたさうである。其の由来は丹後風土記に「ウケといふは、豊受大神(我が蚕桑五穀の神)が田造郷の笶原山に留り居給ふて、此の地方の民其の恩恵を受けたによる」とあるに基づいてゐるものの様であ。其の笠の字を用ひた理由は、作物の成育に必要な雨などを受けたのになぞらへての事であらうかと思はれる。所が笠の字は、物の名としてはカサと訓むが為めに、後には其の起りを知らないで、専らカサと訓み、遂には文字までも全く旧のものを棄てて、伽佐、訶紗等を用ふる様になり、更に中古以後は、又今の字(加佐)を書く習ひとなってしまったのである。抑々此の字を用ゐ初めたのは、何時の頃からであるか全く不明であるが、和名類聚抄等に、此の字を用ゐてあるから見ると、可なり早くから用ひならはれてゐた事が明かである。異説一、丹後旧事記によれば、カサは神座であって、豊受大神の座せし処であるから、斯く名付けたものであるといふ。二、本郡は、雨量多く、殊に時雨など甚だよく来る故、雨を防ぐ具の大切な処といふ意で、笠と名付けたといふ。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|