ヴィシェグラード |
ルーマニア |
・在外公館医務官情報ールーマニア
医療事情、かかり易い病気、予防接種、病院など
・ルーマニアの音
ルーマニア北東部に在住の方のHP。ルーマニア人の奥さん&3人のお子さんとの現地生活レポート、結婚・出産や各種手続きに関する情報、ルーマニア語会話集、ルーマニア国内旅行レポート、その他買い物からインターネットまで様々な情報を掲載してます。
・din Romania
2002年〜2003年までブカレスト大学に留学していた方のHP。留学情報・住居・生活・買物・お金・交通・ルーマニア国内旅行などを紹介。また、2004年より暮らしているウクライナの情報も掲載。
・ルーマニア語のホームページ!
ルーマニア語講座サイト。単語の特徴と発音、簡単な表現、文法、文例、電話のかけかた、手紙の書き方など。
・Yuquita in Romania
バスルイに聴覚障害児施設の指導員として赴任されている方のブログ。現地の様子や生活風景、活動の様子、食べ物について、周辺地域への旅行記など。
・ルーマニアへ行こう! Let's go to Romania!
ルーマニア在住の方のブログ。基本情報、観光スポット、レストラン、ショッピング、祭り、風景写真など。
・恋するルーマニア
ルーマニア総合情報サイト。基本情報から旅行情報、生活情報、ルーマニア語、結婚手続き、ルーマニア料理などルーマニアに関する情報を豊富に掲載。
・ルーマニアから
ルーマニアで通訳の仕事をしている方のウェブログ。グルメ、風習、アート&エンタメ、旅行記、ニュースなど
ブルガリア |
・在外公館医務官情報ーブルガリア
医療事情、かかり易い病気、予防接種、病院など
・カモメの飛び交う街「ブルガス」
ブルガリア在住の方のHP。ブルガリアの概要、交通事情、住居事情、首都ソフィアの様子、HPのタイトルでもある海辺の街ブルガスの様子、ブルガリアの文化、ブルガリア人の習慣などを写真を織り交ぜながら紹介。世界遺産のリラ増院についてもいろいろな角度から紹介してます。
・Something About ブルガリア
ブルガスに在住の方のウェブログ。街の様子、ブルガリア事情、人々など生活の中から感じたブルガリアを紹介。
・おいしい国ブルガリアでのフボボな生活
ブルガリア在住の方のウェブログ。日常の生活の中から見つけた面白い話題をピックアップ。食べ物の話、街の様子や人々、習慣、旅行記など。
スロベニア |
・こんにちは! スロヴェニア共和国
スロヴェニア共和国紹介サイト。地理的概要、歴史、主な都市、入国・旅行・観光ガイドなど。
スロベニアの世界遺産 |
・シュコツィアン洞窟群(ウィキペディア)
スロベニア南部のクラス地方にある洞窟群。巨大な陥没ドリーネ、深さ200m以上長さ約6kmの地下川洞窟、滝などがある。
クロアチア |
・在外公館医務官情報ークロアチア
医療事情、医療機関など
・おちゃ的時間 〜ザブレブの茶館版〜
ザグレブ在住の方のウェブログ。日常の生活からピックアップしたちょっとした話題、クロアチア料理、レストラン、イベント、お出かけ記など。
・クロアチアに行こう!!
2001年よりザグレブに在住の方のHP。クロアチアの概要、写真集、現地から発信するクロアチアサッカーレポートなど。
・☆★☆東欧の空から☆★☆
ザグレブ在住の方のウェブログ。ザグレブの街の様子、現地で見つけたちょっと不思議なもの、クロアチア国内やヨーロッパ旅行記、お気に入りカフェなど。
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
・在外公館医務官情報ーボスニア・ヘルツェゴビナ
医療事情、医療機関など
・ボスニア発!
デルベンタに在住する方のHP。ボスニアの基本情報やデルベンタの紹介、市内の様子を写した写真、ボスニアのお菓子レシピ、国境で体験した奇妙な会話、ボスニアでの子育て記などがあります。
ボスニア・ヘルツェゴビナ料理レシピ |
・ボスニア発!
デルベンタに在住する方のHP。ボスニアのお菓子レシピを紹介。
ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産 |
・モスタル旧市街の古い橋の地区(ウィキペディア)
ヘルツェゴビナ地区の中心都市モスタルのネトレヴァ川に架かる橋。オスマン帝国時代の1557年から9年間を費やして完成した。しかし、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時代の1993年に破壊され、その後再建された。
・ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋(ウィキペディア)
スルプスカ共和国のヴィシェグラードにある橋で、ドリナ川に架かっている。全長約180m、幅4mの11連アーチの石造橋。オスマン帝国時代の1571年から1577年に建造された。
セルビア |
・旧ユーゴ便り
80年代末からベオグラードに居住し、通訳・取材コーディネーターとして旧ユーゴ崩壊の様子を見てきたジャーナリストのサイト。旧ユーゴ各国・各地域の現状をリポート。
・はじめての人のセルビア生活
ニシェ地方に在住の方のウェブログ。セルビアの田舎の日常的な様子や人々、生活の中での出来事、セルビア料理など。
セルビアの世界遺産 |
・ガムジグラードとガレリウスの宮殿ロムリアーナ(ウィキペディア)
古代ローマ皇帝ガレリウス(在位305年〜311年)の生誕の場所であり、死後埋葬された場所。
・ストゥデニツァ修道院(ウィキペディア)
中世セルビア王国の建国者ステファン・ネマニャが1190年に設立したもの。セルビア正教会としては最大級の修道院。
・スタリ・ラスとソポチャニ(ウィキペディア)
スタリ・ラスは中世セルビア王国の首都であった都市。ソポチャニ修道院は1260年頃に建てられた修道院で中世ビザンティン美術の傑作とされるフレスコ画が残っている。
・コソボの中世建築物群(ウィキペディア)
セルビア正教会の4つの教会堂や修道院が登録されている。(デチャニ修道院、ペーチェ修道院、グラチャニツァ修道院、リェヴィシャの生神女教会)
モンテネグロ |
モンテネグロの世界遺産 |
・コトルの自然と文化歴史地域(ウィキペディア)
アドリア海に面した港町。古代ローマ期より存在し、中世に発展した都市。1166年に建てられた聖トリプン大聖堂、総延長4.5kmの城壁、ヴェネツィア共和国時代の建物など。
・ドゥルミトル国立公園(ウィキペディア)
ドゥルミトル山にある国立公園。氷河期に形成された起伏に富んだ地形でヨーロッパ最深のタラ峡谷が含まれている。固有種の植物相や昆虫の多様さ評価され世界遺産に登録。
マケドニア |
・外務省ー各国インデックス(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)
マケドニア界遺産 |
・オフリド地域の自然遺産及び文化遺産(ウィキペディア)
オフリドは990年から1015年の間、第一次ブルガリア帝国の首都であった町。透明度の高い美しい湖として知られるオフリド湖のほとりに位置する。
アルバニア |
アルバニアの世界遺産 |
・ブトリント(ウィキペディア)
アルバニア南部、ギリシャの国境近くに位置する。紀元前8世紀頃には人の定住があったとされており、紀元前4世紀には都市を形成していた。その後紀元前167年にローマの支配下となった。
・ベラトとギロカストラの歴史地区(ウィキペディア)
この地域特有の「クラ」と呼ばれる石造りの家屋で、オスマン帝国時代に建造された街並みが残っている。
ギリシャ |
キプロス |
バルト三国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア) |
CIS |