小早川隆景の養子となった元就の九男 | |
毛利秀包もうり ひでかね | ![]() |
トップページ 戦国年表 人物 合戦・出来事 国と郡 城・社寺 関連表 用語集 公開記録 参考文献 プロフィール・リンク メール |
画像 | ![]() |
誕生 | 1567年(永禄10年) |
生誕地 | 安芸国 |
父 | 実父:毛利元就、養父(兄):小早川隆景 |
母 | 乃美の方 |
幼名 | 才菊丸 |
名 | 藤四郎、大田元綱、小早川元総、小早川秀包、毛利秀包、シマオ(受洗名) |
通称 | 久留米侍従 |
官名 | 従四位下、筑後守、侍従 |
近親など | 正妻:桂姫(マセンシア・大友宗麟の娘) 兄:毛利隆元、吉川元春など |
ゆかりの地 | ![]() ![]() |
略歴 | ●元就の九男 1567年 (1歳) 毛利元就の九男として生まれる。 1571年 (5歳) 備後国の国人、大田元綱の死後、家督を相続し、大田元綱と名乗る。 ●小早川家 1579年 (13歳) 毛利両川のひとりで、実子のいない小早川隆景(兄)の養嗣子に。 その後、元服し小早川元総と名乗る。 ●大坂 1583年 (17歳) 毛利家が、羽柴(豊臣)秀吉に臣従すると、甥の吉川広家とともに人質として秀吉のいる大坂城に。 秀吉の名、羽柴藤吉郎秀吉から2字をもらい、小早川藤四郎秀包と改名。 1584年 (18歳) 羽柴(豊臣)秀吉に従い、小牧・長久手の戦に参陣。 1585年 (19歳) 河内国に1万石を拝領。 ●大洲 四国攻めでは、伊予国金子城攻めなどで貢献。 戦後、伊予国大津(後の大洲)に3万5千石を拝領し、大津城主(大洲城主)に。 ●久留米 1587年 (21歳) 九州攻めでも貢献。 戦後、養父小早川隆景が筑前国と筑後国、肥後国の一部、合計37万1千石を拝領すると、筑後国久留米3万5千石を拝領。 久留米城を改築し、居城に。 毛利家のかつての仇敵である大友宗麟の娘と結婚。 佐々成政の悪政により肥後国で一揆が起こると、総大将として出陣、立花宗茂らと協力して一揆を平定。 戦後、立花宗茂と義兄弟の契りを結ぶ。 1589年 (23歳) 侍従に叙任され、久留米侍従と呼ばれるように。 1592年 (26歳) 文禄の役では朝鮮に渡海。 ●別家 1594年 (28歳) 秀吉の甥、木下秀俊(小早川秀秋)が小早川家の養嗣子となったため、別家を立てる。 1597年 (31歳) 慶長の役(第二次朝鮮出兵)に出兵。 兄でかつての養父、小早川隆景が死没。 ●改易 1600年 (34歳) 関ヶ原の戦では西軍につき、近江国大津城攻めなどを行うが敗北、 戦後改易となるが、本家の毛利輝元から長門国内に所領を拝領。 小早川姓から、毛利姓に。 1601年 (35歳) 長門国にて病没。 |
レクイエム | |
死没 | 1601年4月24日(慶長6年3月22日) (享年35歳) |