出雲国いずも の くに | ![]() |
トップページ 戦国年表 人物 合戦・出来事 国と郡 城・社寺 関連表 用語集 公開記録 参考文献 プロフィール・リンク メール | |
![]() |
郡数 | 戦国の頃存在した郡 | 現在の都道府県 | 現在の主な市町村 | 存在した主な城郭 |
10 | 島根郡 | 島根 (東部) |
松江 | 松江城、白鹿城 |
秋鹿郡(あいか) | 松江 | |||
楯縫郡(たてぬい) | 出雲 | |||
出雲郡 | 出雲 | |||
神門郡(かんど) | 出雲 | |||
飯石郡(いいし) | 雲南 | |||
大原郡 | 雲南 | |||
意宇郡(おう) | 松江 | 熊野城 | ||
能義郡(のぎ) | 安来 | 月山富田城 | ||
仁多郡 | 奥出雲 | |||
※ 現在の都道府県・市町村は、大まかに区分けした場合のものです。現在の市町村がほかの郡、あるいは国の一部であったケースも多いのが実態です |
西暦 | 主な出来事 |
1537 | 尼子経久が隠居し、尼子晴久が尼子家を相続 |
1542 | 第一次月山富田城の戦 |
1554 | 新宮党の変で、新宮党が滅亡 |
1561 | 尼子晴久死没 |
1566 | 毛利元就、第二次月山富田城の戦で尼子氏を降伏させる。中国10ヶ国を支配下に |
1569 | 山中鹿之介らが尼子勝久を担ぎ旗上げし、毛利氏から出雲国を奪回 |
1570 | 布部山の戦で、尼子勝久が毛利元就に敗北。出雲国は再び毛利の支配下に |
1591 | 吉川広家が月山富田城に |
1600 | 堀尾吉晴が月山富田城に |
1607 | 堀尾吉晴、松江城を築城し居城に |