|
|
●有馬家 |
1567年 |
1歳 |
肥前国日野江城主、有馬義貞の次男として生まれる |
1570年 |
4歳 |
兄、有馬義純が家督を相続 |
|
|
●家督相続 |
1571年 |
5歳 |
兄、有馬義純の死没により、家督を継ぐ |
|
|
北九州に勢力を拡大する龍造寺隆信の圧力を受け始める |
|
|
●キリスト教 |
1580年 |
14歳 |
キリスト教に入信し、洗礼を受ける |
|
|
有馬にセミナリオ(イエズス会の教育施設)を建設 |
|
|
有馬全土がキリシタンに |
1582年 |
16歳 |
大友宗麟らとともに、天正遣欧使節を欧州に派遣 |
|
|
●龍造寺への勝利 |
1584年 |
18歳 |
薩摩国の島津義久と通じ龍造寺家に対抗、沖田畷の戦で勝利 |
|
|
●秀吉への降伏 |
1587年 |
21歳 |
豊臣秀吉の九州攻めを受け降伏 |
|
|
豊臣秀吉、バテレン追放令を発令 |
1592年 |
26歳 |
文禄の役に参陣 |
1597年 |
31歳 |
慶長の役に参陣 |
1600年 |
34歳 |
関ヶ原の戦では肥前国にあって西軍につくが、西軍の敗報に東軍に寝返り、小西行長の宇土城を攻撃 |
|
|
戦後はその功により領地を安堵される |
|
|
●岡本大八事件 |
1609年 |
43歳 |
マカオで朱印船の乗組員60名が殺害された報復として、長崎港にきたポルトガル船マードレ・デ・デウス号を攻撃 |
1612年 |
46歳 |
旧領回復を匂わせる、本多正純の家臣、岡本大八に多額の贈賄を行ったことが発覚。 さらには長崎奉行の長谷川藤広暗殺を計画した罪(冤罪といわれる)で、甲斐国へ追放される |
|
|
その後、駿河国安倍川原で死罪に。(岡本大八事件) |
|
|
島原藩4万石は改易される |