|
|
●保木城 |
????年 |
1歳 |
宇喜多直家の家臣で備前国保木城主、明石景親の子として生まれる |
|
|
その後、宇喜多家に仕える |
|
|
熱心なキリシタンとなり、屋敷内に宣教師を住まわせる |
|
|
●日本二十六聖人 |
1597年 |
??歳 |
日本二十六聖人が備前領を通過する際、これを丁重に扱う |
|
|
●執政 |
1597年 |
??歳 |
宇喜多騒動が起こると、宇喜多秀家の執政に |
|
|
騒動後1年で、宇喜多家の財政建て直しに成功 |
|
|
●関ヶ原 |
1600年 |
??歳 |
関ヶ原の戦では西軍についた宇喜多秀家の先鋒として、東軍の福島正則軍と互角の勝負を行うも、西軍の敗戦により、戦後宇喜多家は改易 |
|
|
●浪人 |
|
|
これにともない浪人 |
|
|
母の伝を使い、同じキリシタンである黒田官兵衛の庇護を受ける |
1604年 |
??歳 |
??歳 |
|
|
黒田官兵衛死没。子の黒田長政がキリスト教を禁止 |
|
|
これにより、柳川の田中忠政の庇護下に |
1606年 |
??歳 |
旧主、宇喜多秀家、八丈島へ流罪 |
|
|
●五人衆 |
1614年 |
??歳 |
大坂冬の陣では、豊臣方として大坂城に入城、長宗我部盛親、後藤又兵衛、毛利勝永、真田幸村らとともに五人衆と呼ばれる |
1615年 |
??歳 |
大坂夏の陣では、<・href="matudaira-tadanao.html" target="_blank">松平忠直と戦い敗北。その後の消息は不明 |