画像 |
 |
誕生 |
1555年3月16日(広治元年2月13日) |
生誕地 |
甲斐国甲府 |
父 |
飯田直政 |
母 |
|
名 |
飯田須和、神尾須和、阿茶局、雲光院、一位局、一位尼 |
官名 |
従一位、民部卿 |
近親など |
夫:神尾忠重、後に徳川家康(側室)
子:神尾守世、神尾守繁
養子:神尾元勝、高源院 (鍋島勝茂の正室) |
ゆかりの地 |
遠江国 浜松城
武蔵国 江戸城
駿河国 駿府城
GOOGLE MAP 武蔵国 雲光院(墓所) |
略歴 |
|
|
●甲斐 |
1555年 |
1歳 |
武田家家臣、飯田直政の子として甲斐国に生まれる |
1573年 |
19歳 |
一条信龍の家臣、神尾忠重に嫁ぐ |
1574年 |
20歳 |
神尾守世を出産 |
1577年 |
23歳 |
夫、神尾忠重が死没 |
|
|
●家康 |
1579年 |
25歳 |
徳川家康の側室に迎えられ、浜松城へ。(異説あり) |
1584年 |
30歳 |
小牧・長久手の戦に随行した際、懐妊するも、のちに流産 |
1589年 |
35歳 |
西郷局の死去にともない、 家康の嫡男、竹千代(徳川秀忠)や於次(松平忠吉)の養育を任せられ、奥を取り仕切るように |
|
|
その後、初子の神尾守世が秀忠の家臣に |
1590年 |
36歳 |
徳川家康に伴い江戸城へ移る |
1600年 |
46歳 |
関ヶ原の戦 |
1603年 |
49歳 |
徳川家康が征夷大将軍に |
1614年 |
60歳 |
大坂冬の陣では、豊臣方の常高院(初)や大蔵卿局との交渉役となり、和議を成立させる |
1615年 |
61歳 |
大坂夏の陣 |
1616年 |
62歳 |
徳川家康が死没すると、剃髪はせず雲光院と号す |
|
|
●従一位 |
1620年 |
66歳 |
和子の入内では守役を務める |
|
|
後水尾天皇より、従一位を与えられる |
1637年 |
83歳 |
死没 |
|
レクイエム |
|
死没 |
1637年2月16日(寛永14年1月22日) (享年83歳) |