城郭 最新公開:2018/7/28new |
日本100名城up
(財団法人日本城郭協会選定) |
続日本100名城new
(財団法人日本城郭協会選定) |
私の500名城up
(管理人訪問済みの中から主観で選定) |
 |
日野江城new
(肥前・長崎)
島原半島南部を支配した有馬家の居城 |
 |
国吉城new
(若狭・福井) 朝倉勢に徹底抗戦した粟屋家の城 |
 |
本荘城new
(羽後・秋田)
最上家家臣、楯岡家4万石の居城 |
 |
波賀城new
(播磨・兵庫)
因幡街道と引原川を見下ろす山城 |
 |
鎌刃城new
(近江・滋賀)
3本の尾根を利用した広大な山城 |
 |
替佐城
(信濃・長野)
信玄が飯山方面の攻略拠点とした |
 |
鬼ノ城
(備中・岡山)
温羅伝説の残る古代朝鮮式山城 |
 |
長浜城up
(近江・滋賀)
秀吉が作った湖面の城 |
 |
庭瀬城
(備中・岡山)
宇喜多攻めの拠点として三村元親が沼地に築いた |
 |
玄蕃尾城
(近江・滋賀)
賤ヶ岳の戦の柴田勝家の本陣 |
 |
佐沼城
(陸前・宮城)
大崎葛西一揆の際木村父子が籠った |
 |
岩手城
(美濃・岐阜)
竹中半兵衛の子、重治が菩提山麓に築いた |
 |
天童城
(羽前・山形)
愛宕山に築かれた村上地方最大の山城 |
 |
柏原陣屋
(丹波・兵庫) 織田信雄の子孫が治めた地の陣屋 |
 |
高田城
(豊後・大分)
竹中半兵衛の義弟、重利が拡張した |
 |
四稜郭
(蝦夷・北海道)
函館戦争で旧幕府軍が築いた堡塁 |
 |
森寺城
(越中・富山)
能登へ向かう荒山街道を扼する山城 |
 |
鞠智城
(肥後・熊本)
周囲3.5km、大和朝廷が築いた兵站基地 |
 |
勝山城
(下野・栃木)
鬼怒川の河岸段丘の宇都宮家の北方防衛拠点 |
 |
原城
(肥前・長崎)
天草四郎ら一揆勢3万7千人が籠った |
 |
社山城
(遠江・静岡)
古の蘇鉄が残る匂坂家の山城 |
 |
島原城
(肥前・長崎)
島原の乱を招いた松倉家の居城 |
 |
大館城
(羽後・秋田)
長木川を見下ろす高台に築かれた |
 |
新宮城
(紀伊・和歌山)
丹鶴城とも呼ばれた熊野川河口の城 |
 |
宇土城
(肥後・熊本)
キリシタン大名、小西行長が築城した |
 |
品川台場
(武蔵・東京)
黒船に備える江戸湾の砲台 |
 |
佐土原城
(日向・宮崎)
佐土原島津家3万石の居城 |
 |
難波田城
(武蔵・埼玉)
3重堀に囲まれた武蔵七党、難波田家の居館 |
 |
鈴岡城
(信濃・長野)
松尾城に向かい合う、鈴岡小笠原家の居城 |
 |
大野城
(筑前・福岡)
大宰府防衛のための壮大な山城 |
 |
岡崎城up
(三河・愛知)
徳川家康生誕の地 |
 |
村上城
(下野・栃木)
益子一族、村上家の居城 |
 |
福島城
(陸奥・青森)
港湾都市、十三湊そばの安藤家の居城 |
 |
中城城
(琉球・沖縄)
按司、護佐丸が居した屋宜港そばのグスク |
 |
穆佐城
(日向・宮崎)
大淀川そばの伊東・島津取り合いの地 |
 |
寺尾中城
(上野・群馬)
尹良親王の依った討幕のための橋頭保 |
 |
手取城
(紀伊・和歌山)
秀吉の紀州攻めで落城した別所谷奥の山城 |
 |
八代城
(肥後・熊本)
大地震で被災した麦島城に替わる平城 |
 |
杵築城
(豊後・大分)
守江湾に注ぐ八坂川河口の崖城 |
 |
井伊谷城
(遠江・静岡)
女領主、直虎の居た遠江の山城 |
 |
佐伯城
(豊後・大分)
毛利高政が栂牟礼城に替わる居城として築いた |
 |
堅志田城
(肥後・熊本)
島津家の攻勢を受け続けた阿蘇家の最前線 |
 |
信貴山城
(大和・奈良)
松永弾正が天守をあげた大和の山城 |
 |
日出城
(豊後・大分)
隅を欠いた鬼門櫓が残る木下家の居城 |
 |
和歌山城up
(紀伊・和歌山)
秀長の縄張りによる紀州55万石の主城 |
 |
赤木城
(紀伊・三重)
北山一揆平定のために藤堂高虎が築いた |
 |
隈部館
(肥後・熊本)
菊池家家老、隈部家の旧城 |
 |
延岡城
(日向・宮崎)
千人殺しの高石垣のある延岡藩庁 |
 |
大分府内城
(豊後・大分)
4重天守を伴った大分川河口の平城 |
 |
飫肥城
(日向・宮崎)
伊東と島津が取り合った日南の城 |
 |
古宮城
(三河・愛知)
信玄が三河進出の拠点として築いた |
 |
岡豊城
(土佐・高知)
四国に覇を唱えた長宗我部元親の主城 |
 |
佐敷城
(肥後・熊本)
梅北一揆で落とされた加藤家、南の拠点 |
 |
岡城
(豊後・大分)
荒城の月の舞台、豊後竹田の名城 |
 |
宇土古城
(肥後・熊本)
千畳敷と三城からなる名和家の居城 |
 |
中津城
(豊前・大分)
黒田官兵衛が高瀬川河口に築いた |
 |
河後森城
(伊予・愛媛)
四万十川の上流、伊予最大級の中世山城 |
 |
人吉城
(肥後・熊本)
肥後相良家が35代670年に渡り居した |
 |
都於郡城
(日向・宮崎)
日向に覇をなした伊東家の本拠 |
 |
臼杵城
(豊後・大分)
丹生島に築かれた宗麟の新城 |
 |
東条城
(三河・愛知)
足利一門、東条吉良家の平山城 |
 |
岡城
(信濃・長野)
馬場美濃が整備した川中島進出拠点 |
 |
岩櫃城up
(上野・群馬)
上田城以前の真田家の山城 |
 |
長井坂城
(上野・群馬)
利根川の断崖上の謙信の陣城 |
 |
川崎城
(下野・栃木)
内川の河岸段丘の塩谷家の本拠 |
 |
岩切城
(陸前・宮城)
仙台平野を見下ろす標高106mの山城 |
 |
石川城
(陸奥・青森)
大仏ヶ鼻城の異名もある南部家津軽経営の拠点 |
 |
田原城
(三河・愛知)
渥美半島の喉元、戸田家の居城 |
 |
横地城
(遠江・静岡)
今川家の侵攻を受け真っ赤に焼け落ちた |
 |
掛川城up
(遠江・静岡)
山内一豊と妻千代の出世城 |
 |
檜山城
(羽後・秋田)
能代平野東側の檜山安東家の本城 |
 |
桐原城
(信濃・長野)
石垣をふんだんに使用した桐原家の山城 |
 |
名島城
(筑前・福岡)
小早川隆景が玄界灘際に築いた |
 |
村田城
(陸前・宮城)
政宗長男、兵五郎秀宗生誕の地 |
 |
伴野城
(信濃・長野)
武田家と結んだ佐久の伴野家の居館 |
 |
鴫山城
(岩代・福島)
南会津、愛宕山の斜面に築かれた |
 |
北熊井城
(信濃・長野)
守護、小笠原家の南の支城 |
 |
脇本城
(羽後・秋田)
大手門の残る庄内松山藩の居城 |
 |
戸切地陣屋
(蝦夷・北海道)
四稜郭として築かれた日本初の西洋式城郭 |
 |
聚楽第
(山城・京都)
豪華絢爛を極めた関白の政庁 |
 |
上山城
(羽前・山形)
蔵王山を東に臨む羽州街道沿いの平山城 |
 |
采女城
(伊勢・三重)
信長に滅ぼされた後藤家の城 |
 |
首里城
(琉球・沖縄)
琉球王国の栄華を示す巨大グスク |
 |
出羽松山城
(羽後・山形)
大手門の残る庄内松山藩の居城 |
 |
舘山城
(羽前・山形)
米沢城以前の伊達家主城説もある |
 |
松前城
(蝦夷・北海道)
道内唯一の藩、松前藩の居城 |
 |
五稜郭
(蝦夷・北海道)
5つの稜堡を持つ西洋式防御施設 |
 |
萩原諏訪城
(飛騨・岐阜)
神社を移して築いた金森家の支城 |
 |
浪岡城
(陸奥・青森)
津軽為信に攻略された浪岡北畠家の御所 |
 |
大給城
(三河・愛知)
大給松平家の祖、乗元が大改修した |
 |
金山城
(磐城・宮城)
本丸石垣が残る伊具郡の山城 |
 |
桑折西山城
(磐城・福島)
伊達家勢力拡大の拠点となった巨大山城 |
 |
長谷堂城
(羽前・山形)
慶長出羽合戦の舞台となった山形城の支城 |
 |
山形城
(羽前・山形)
出羽57万石、最上義光の本城 |
 |
秋田城
(羽後・秋田)
出羽柵とも呼ばれた最北の城柵官衙遺跡 |
 |
堀越城
(陸奥・青森)
弘前城へ移る以前の津軽家の居城 |
 |
筒井城
(大和・奈良)
広大な惣構えを持つ筒井家の平城 |
 |
腰越城
(武蔵・埼玉)
上田家家老、山田伊賀守の居城 |
 |
坂田城
(上総・千葉)
上総最北、北条方の一大拠点 |
 |
高梨氏館
(信濃・長野)
北信濃の領主、高梨家の居館 |
 |
堀之内大台城
(常陸・茨城)
南常陸支配のための佐竹家の城 |
 |
笠置城
(山城・京都)
討幕を目指した後醍醐天皇の行在所 |
 |
一関城
(陸中・岩手)
留守政景が城主となった歴史ある城砦 |
 |
深谷城
(武蔵・埼玉)
上杉房憲が築いて深谷上杉氏を名乗った |
 |
飯山城
(信濃・長野)
武田家への備えに謙信が整備した |
 |
西尾城
(三河・愛知)
三河西尾藩6万石の平山城 |
 |
荒砥城
(信濃・長野)
千曲川対岸の村上家の葛尾城の支城 |
 |
大坂城真田丸
(摂津・大阪)
大坂の陣で雪村が築いた半円形の出丸 |
 |
滝の城
(武蔵・埼玉)
北条家の北関東出征拠点 |
 |
涌谷城
(陸前・宮城)
隅櫓が残る涌谷伊達家の居城 |
 |
谷戸城
(甲斐・山梨)
甲斐源氏の祖が築いた詰城 |
 |
岩屋城
(筑前・福岡)
嗚呼壮烈の碑が残る高橋紹運の山城 |
 |
本宮城
(岩代・福島)
伊達政宗の岩代攻略の拠点 |
 |
石神城
(常陸・茨城)
久慈川西の台地、石神小野崎家の居城 |
 |
一宇治城
(薩摩・鹿児島)
薩摩の山城の広大な縄張り |
 |
鶴ヶ岡城
(羽前・山形)
庄内藩主となった酒井家の主城 |
 |
淡河城
(播磨・兵庫)
淡河家の居した三木別所家の重要な支城 |
 |
膳城
(上野・群馬)
武田勝頼の素肌攻めで落城した |
 |
千早城
(河内・大阪)
建武の中興の原動力となった楠公の堅城 |
 |
園部城
(丹波・京都)
江戸時代、小麦山とその山麓に築かれた |
 |
高取城
(大和・奈良)
筒井順慶が復興させた急峻な山城 |
 |
足助城
(三河・愛知)
奥三河、足助鈴木家の戦国山城 |
 |
黒井城
(丹波・兵庫)
赤井悪右衛門が居た丹波の山城 |
 |
稲庭城
(羽後・秋田)
仙北三郡を領した小野寺家の初期の居城 |
 |
柳川城
(筑後・福岡)
縦横に水路を巡らせた難攻不落の堅城 |
 |
小金城
(下総・千葉)
下総西部を領した高城家の本拠 |
 |
多治比猿掛城
(安芸・広島)
毛利広元が、子の元就を連れて隠居した |
 |
太田城
(常陸・茨城)
水戸に移るまでの佐竹家の拠点 |
 |
白鳥城
(越中・富山)
佐々攻めの際の秀吉の本陣 |
 |
平井城
(上野・群馬)
関東管領となった山内上杉家の拠点 |
 |
大庭城
(相模・神奈川)
太田道灌や北条早雲が修築を行った |
 |
七戸城
(陸奥・青森)
九戸政実の乱で滅亡した七戸南部家の居城 |
 |
七尾城
(石見・島根)
鎌倉以来の豪族、益田家の詰城 |
 |
山上城
(上野・群馬)
赤城山を北に臨む山上家の居城 |
 |
吉野ヶ里
(肥前・佐賀)
総延長2.5kmの外濠の中の弥生時代の環濠集落 |
 |
安田城
(越中・富山)
佐々攻めの秀吉本陣、白鳥城の支城 |
 |
葛山城
(駿河・静岡)
東駿河の有力者、葛山家の居城 |
 |
秋月城
(筑前・福岡)
黒田長政の三男、長興が改修 |
 |
造海城
(上総・千葉)
江戸湾を扼する里見家の水軍基地 |
 |
木原城
(常陸・茨城)
霞ヶ浦南岸、近藤家の平山城 |
 |
佐賀城
(肥前・佐賀)
佐賀藩主となった鍋島直茂が村中城を改修 |
 |
唐津城
(肥前・佐賀)
虹の松原を見下ろす肥前北部の平山城 |
 |
久留米城
(筑後・福岡)
13万石を領した毛利秀包が大改造 |
 |
名護屋城
(肥前・佐賀)
秀吉最後の夢への渡海基地 |
 |
青柳城
(信濃・長野)
坂北の領主、青柳家の居城 |
 |
新井城
(相模・神奈川)
相模三浦家終焉の海城 |
 |
真壁城
(常陸・茨城)
筑波山の北麓、真壁家の大きな平城 |
 |
新庄城
(羽前・山形)
新庄藩6万石の戸沢家の居城 |
 |
櫛崎城
(長門・山口)
長府南西の小岬の海城 |
 |
後閑城
(上野・群馬)
信濃の依田家が7年かけて築いた |
 |
淀城
(山城・京都)
淀藩3万5千石を領した松平家が築城 |
 |
林城
(信濃・長野)
守護、小笠原家の拠った山城 |
 |
佐貫城
(上総・千葉)
上総の南西、北条家と里見家の争奪舞台 |
 |
牧之島城
(信濃・長野)
犀川そばに馬場信春が築いた |
もっと見る |
■城一覧(姉妹サイト 城郭辞典)
■城郭用語 |