![]() |
築城名人、藤堂高虎による平山城 | |
![]() |
宇和島城うわじまじょう |
場所 | 愛媛県宇和島市丸之内 |
旧国郡名 | 伊予国、宇和郡 |
別名 | 丸串城、鶴島城、板島城 |
種別 | 平山城 |
築城時期 | 941年(天慶4年) |
築城背景 | 平安時代に、橘遠保が藤原純友追討の功により宇和島の地を拝領し、当地に砦を構えた。 |
名城 | 日本100名城 私の500名城 現存12天守 |
主な城主 | 橘遠保、西園寺公経、家藤監物、西園寺宣久、持田右京(城代)、戸田与門左衛門(城代)、藤堂高虎、富田信高、藤堂良勝(城代)、伊達秀宗、伊達宗利 |
天守 | 独立式層塔型 3重3階(現存) |
主な遺構 | 天守、石垣、移築門 |
主な再建物 | |
交通 | JR予讃線 宇和島駅 徒歩約20分 |
駐車場 | 北側三の丸御殿そばの有料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜登る5分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 登5分 |
![]() 宇和島城天守(現存) |
![]() 三の丸に移築された、 家老、桑折家の長屋門 |
![]() 井戸櫓台の石垣 |
![]() 本丸から望む宇和島市街 |
構成 | 伊予国南西、宇和島にある標高74mの小山に築かれた平山城。 山頂部の本丸を中心に、北に井戸丸、藤兵衛丸、長門丸(二の丸)、本丸の西に、代右衛門丸、式部丸などを階段状に配した梯郭式の縄張り。 山麓に三の丸を置き、それらの主郭を五角形の堀で囲み、その内2辺は海であった。 城域の北東から南にかけて武家屋敷や町屋が広がっていた。 大手は北側の三の丸に開かれ、搦め手は南側に置かれた。 本丸には3重3階の天守があげられ、9つの櫓がそれを取り囲んでいた。 天守は高虎時代は複合式望楼型だったが、1666年(寛文6年)伊達氏のときに現在の独立式層塔型に建て替えられた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 城山公園となっており、1666年(寛文6年)に建てられた独立式層塔型の天守が現存している。 本丸、二の丸などの石垣のほか、 三の丸に移築された家老、桑折家の長屋門などが遺功として残されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |