![]() |
|
||
![]() |
高根城たかねじょう | |
場所 | 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184(登城口) | |
旧国郡名 | 遠江国 周智郡 | |
別名 | 久頭郷城、久頭合城 | |
種別 | 山城 | |
築城時期 | 1414年頃(応永年間) | |
築城背景 | 南北朝時代、地元の国人、奥山家が、後醍醐天皇の孫である伊良親王を当地にて守るために築城(推定) | |
名城 | 私の500名城 | |
主な城主 | 奥山家 | |
天守 | なし | |
主な遺構 | 堀切、土塁 | |
主な再建物 | 模擬井楼櫓、模擬大手門、模擬土塀、模擬木橋 | |
交通 | JR飯田線 向市場駅 徒歩約10分 | |
駐車場 | 専用無料駐車場 | |
徒歩・登山 | 駐車場〜登る10分〜本曲輪 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | ○ | ◎ | △ | 登10分 |
![]() 本曲輪跡の模擬大手門と模擬土塀 |
![]() 模擬井楼櫓 |
![]() 城跡から見下ろす水窪の町 |
![]() 模擬土塀 |
![]() 堀切に架かる模擬木橋 |
noimage |
構成 | 遠江国最北部の水窪の町、遠江国と信濃国を結ぶ秋葉街道と水窪川を見下ろす標高420m、比高150mの三角山に築かれた山城。 南北に伸びる尾根を平削し、北から本曲輪、二の曲輪、三の曲輪を並べ土塁を巡らせ堀切で隔てた。 三の曲輪の南側、城内と城外を隔てるために土塁を挟んで二重の堀切が切られた。 |
||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
現状 | 城跡として整備・発掘調査され、堀切、土塁などの遺構が残されているほか、模擬の井楼櫓、大手門、土塀、木橋などが建設されており、山間の在地に築かれた中世山城のしくみがよくわかる。 | ||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |