![]() |
京を去ること一千五百里 | |
![]() |
多賀城たがじょう |
場所 | 宮城県多賀城市市川大畑13付近 |
旧国郡名 | 陸奥国陸前 宮城郡 |
別名 | |
種別 | 平城(古代城柵) |
築城時期 | 724年(神亀元年) |
築城背景 | 大和朝廷の蝦夷制圧のための軍事的拠点(鎮守府)として、按察使、大野東人が築城 |
名城 | 日本100名城 私の500名城 |
主な城主 | |
天守 | なし |
主な遺構 | |
主な再建物 | 政庁跡、土塁など |
交通 | JR東北本線 国府多賀城駅 徒歩約15分 |
駐車場 | 多賀城跡の無料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜徒歩2分〜政庁跡 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | △ | ◎ | ◎ | 歩2分 |
![]() 政庁跡 |
![]() 南門跡 |
![]() 再現土塁 |
![]() 政庁跡の復元模型(推定) |
構成 | 奈良時代に、鎮守府として築かれ、その後陸奥国の国府となった平城。 場所は陸奥国陸前中南部で、加瀬沼の南側の低い台地(塩釜丘陵)に築かれた。 城域は約900m四方のややいびつな形に広がり、周囲に塀を建て回し、東、南、西に門を開いた。 広大な城域のほぼ中央に、東西103m、南北116mの広さの政庁を置き、築地塀を巡らせた。政庁では政務以外にも重要な儀式などが行われた。 |
||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||
現状 | 国の特別史跡となっており、これまでに発掘調査が行われ、多賀城跡として保存・管理されている。 政庁跡や土塁などが復元されている。 |
||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |