![]() |
南会津、愛宕山の斜面に築かれた | |
![]() |
鴫山城しぎやまじょう |
場所 | 福島県南会津郡南会津町田島根小屋甲4240付近(登城口) |
旧国郡名 | 陸奥国岩代 会津郡 |
別名 | 南山城、田島城 |
種別 | 山城 |
築城時期 | 1400年前後(?) |
築城背景 | 南会津の領主、長沼家が築城(推定) |
名城 | 私の500名城 |
主な城主 | 長沼家 |
天守 | |
主な遺構 | 空堀、土塁、井戸 |
主な再建物 | 復元石垣 |
交通 | 会津鉄道 会津田島駅 徒歩約10分 |
駐車場 | 旧会津郡役場の無料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜歩3分〜侍屋敷〜登5分〜上千畳(主郭) |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
〇 | ○ | 〇 | △ | 登5分 |
![]() 大門(大手門)の石垣虎口(復元) |
![]() 大門横の空堀 |
![]() 御平庭(役所跡) |
![]() 嗽清水(うがいしみず) |
![]() 二重土塁 |
|
構成 | 陸奥国岩代会津郡のほぼ中央、標高700mの愛宕山とその北麓に築かれた、根小屋式の山城。 城域は、山頂から山腹の詰城、中腹から麓付近の内郭(内城)、麓の根小屋の3つから構成されていた。 詰城は戦国時代の本丸にあたり、いくつもの曲輪が配された。 内郭は、石垣の大門(大手門)から上の部分で、主郭である上千畳、その段下の下千畳、御花畑、嗽清水(水の手曲輪)、御平庭、矢倉台などの曲輪から構成された。 根小屋には侍屋敷が建てられた。 城域の東は、二重土塁で防御された。 |
||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 公園として整備されており、大門(大手門)の石垣虎口が復元されているほか、各曲輪、井戸、二重土塁などの遺構が残されている。 山城の本丸跡には愛宕神社が建てられており、遊歩道を30分ほど登ることになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |