![]() |
二戸・盛岡へ移る前の南部家の居城 | |
![]() |
三戸城さんのへじょう |
場所 | 青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下5-5付近 |
旧国郡名 | 陸奥国陸奥 三戸郡 |
別名 | 留ヶ崎城、三戸高城 |
種別 | 平山城 |
築城時期 | 1558年〜1570年頃(永禄年間) |
築城背景 | 家臣に焼かれた聖寿寺館に代わる居城として、南部晴政が築城 |
名城 | |
主な城主 | 南部晴政、南部晴継、南部信直 |
天守 | 天守に相当する三重三階櫓(非現存) |
主な遺構 | 土塁、石積 |
主な再建物 | 模擬天守(歴史資料館) |
交通 | 青い森鉄道 三戸駅 徒歩約45分 |
駐車場 | 城山公園の無料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜徒歩3分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | △ | ○ | ○ | 歩3分 |
![]() 本丸跡 |
![]() 大御門跡 |
![]() 亀池 |
noimage |
構成 | 陸奥国陸奥東南部の三戸盆地にある東西約1km、南北約0.3kmの小丘に築かれた平山城。 周囲には馬淵川と熊原川が流れ天然の外堀となっていた。 城域北東部には、本丸に相当する御三階櫓をあげた本丸や谷丸、淡路丸などの主郭が広がり、南東部には二の丸に相当する、南部利康の館を置いた曲輪をはじめ、家臣の館を建てた曲輪群で構成された。 大手は西側に開かれ高石垣で囲まれていた。 |
||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||
現状 | 城山公園となっており、土塁や石垣の一部がある程度で遺構は少ない。 南部利康の館には、温故館と名づけられた歴史資料館が建てられており、これが模擬天守である。 |
||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |