北条勢に何度も攻められた里見家の本拠 | |
![]() |
久留里城くるりじょう |
場所 | 千葉県君津市久留里 |
旧国郡名 | 上総国 望陀郡 |
別名 | 雨城 |
種別 | 山城 |
築城時期 | 1455年頃(康正元年頃) |
築城背景 | 上総武田家の祖となった武田信長が、真里谷城、庁南城に継ぐ拠点にすべく築城、三男の武田信房を城主とした。 |
名城 | 私の500名城 |
主な城主 | 武田信房、里見家、北条家、大須賀忠政、土屋忠直、黒田家 |
天守 | 2重天守(非現存) |
主な遺構 | 堀、空堀、井戸、土塁 |
主な再建物 | 模擬天守 |
交通 | JR久留里線 久留里駅 徒歩約30分 |
駐車場 | 城跡中腹の無料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜登る7分〜天守 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 登7分 |
![]() 模擬天守と天守台(手前) |
![]() 籠城戦に威力を発揮した 男井戸(おいど)、女井戸(めいど) |
![]() 薬師曲輪から見おろす城下(三の丸) |
![]() 堀切 |
構成 | 上総国中央やや南部の山塊を利用して築かれた山城。 主郭部は天守台のある本丸、その周囲の波多野曲輪、弥陀曲輪、尾根伝いに配された天神曲輪、二の丸、薬師曲輪などからなる梯郭式の縄張りで、各曲輪間は空堀などで隔てられていた。 天守台には2重天守があげられた。 麓の平野部には内堀を隔てて三の丸が広がり、城域の西を蛇行する小櫃川が天然の外堀の役割を担っていた。 三の丸の北西に大手が、南西に搦手が開かれた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 城跡中腹にある駐車場からは10分足らずで主郭部へ行ける。 本丸跡には2重2階の望楼型模擬天守が建てられ、天守台が残されている。 二の丸には資料館が建てられている。 各曲輪や空堀、井戸などが割りとよく保存されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |