![]() |
東駿河の有力者、葛山家の居城 | |
![]() |
葛山城かずらやまじょう |
場所 | 静岡県裾野市葛山524付近(登城口) |
旧国郡名 | 駿河国 駿東郡 |
別名 | |
種別 | 山城 |
築城時期 | 不明(鎌倉時代?) |
築城背景 | 駿河国駿東郡に土着した葛山家が築城(推定) |
名城 | 私の500名城 |
主な城主 | 葛山家 |
天守 | なし |
主な遺構 | 土塁、堀切、竪堀 |
主な再建物 | |
交通 | JR御殿場線 岩波駅 約3.8km |
駐車場 | 大手そばに1台分のスペースあり(地元の方のご厚意によるスペース) |
徒歩・登山 | 駐車場〜登7分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | ○ | ○ | △ | 登7分 |
![]() 大手口 |
![]() 本丸東の2重堀切の1本 |
![]() 竪堀 |
![]() 本丸 |
構成 | 駿河国の東端、愛鷹山の東麓、葛山にある標高270mほどの山に築かれた山城。 山は東西に伸び、その山頂部に土塁をかきあげた本丸を置き、西の段下に二の丸を、東から南に帯曲輪を巡らせ主郭とした。 主郭の西には2重の堀切で隔てた西曲輪や、その先に水の手曲輪を配し、主郭の東には、同じく2重の堀切で隔てた東曲輪、その先に大手曲輪を配した。 山城の南麓には城主ゆかりの仙念寺が建てられ、さらにその南方に城主の平時の居館である麓館(葛山館)が建てられていた。 |
||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||
現状 | 南麓の仙念寺脇から登るが、東の大手口そばに地元の方のご厚意による駐車スペースが用意されており、ここからも登ることができる。 城址は良く整備されており、本丸周囲の土塁、堀切、竪堀などが遺構として残されている。 本丸からは富士山が望めるようだが、訪問時はあいにくその方面には雲がかかってしまっていた。 本丸の北側の段下には畝状横堀の看板も建てられているが、かなり土が埋まってしまっている。 |
||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |