![]() |
島津四兄弟生誕の城 | |
![]() |
伊作亀丸城いざくかめまるじょう |
場所 | 鹿児島県日置市吹上町中原3471付近 |
旧国郡名 | 薩摩国 阿多郡 |
別名 | 伊作城、亀丸城、石亀丸城、殿の城 |
種別 | 山城 |
築城時期 | 南北朝時代 |
築城背景 | 伊作荘・日置荘の地頭、島津久長が居城とすべく築城 |
名城 | 私の500名城 |
主な城主 | 島津久長、島津忠良(日新斎) |
天守 | なし |
主な遺構 | 土塁、空堀、堀切 |
主な再建物 | |
交通 | JR鹿児島本線 薩摩松元駅 約22km |
駐車場 | 憩いの森(国際の森)の無料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜登3分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | ○ | ○ | ◎ | 登3分 |
![]() 島津忠良(日新斎)生誕碑 |
![]() 本丸の虎口 |
![]() 本丸と蔵ノ城の間の堀切と木橋(模擬) |
noimage |
構成 | 薩摩半島のほぼ中央、吹上の山間部にある標高72.5mの山に築かれた山城。 東西に伸びる尾根を平削し、山頂部に本丸(亀丸城)を置いた。 西にはお仮屋城、西ノ城、花見城などの曲輪が続き、本丸の東には、蔵ノ城、東ノ城などの曲輪が堀切を隔てて配された。 本丸(亀丸城)の南にある小山には山之城と呼ばれる曲輪が置かれた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 城山憩いの森となっており、本丸(亀丸城)には島津忠良(日新斎)や島津四兄弟の誕生石、説明版などが建てられている。 本丸(亀丸城)と蔵ノ城の間の堀切には、木橋(模擬)が架かっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |