![]() |
能代平野東側の檜山安東家の本城 | |
![]() |
檜山城ひやまじょう |
場所 | 秋田県能代市檜山霧山下3付近(登城口) |
旧国郡名 | 出羽国羽後 檜原郡 |
別名 | 霧山城、堀内城 |
種別 | 山城 |
築城時期 | 1460年頃(長禄4年) |
築城背景 | 河北の領主、葛西秀清を滅ぼした安東政季が居城とすべく築城 |
名城 | 私の500名城 |
主な城主 | 安東政季、安東忠季、安東尋季、安東舜季、安東愛季 |
天守 | なし |
主な遺構 | 空堀、土塁、土橋 |
主な再建物 | |
交通 | JR奥羽本線 東能代駅 約6.8㎞ |
駐車場 | 城内の駐車スペース |
徒歩・登山 | 駐車場~歩3分~本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | ○ | ○ | ○ | 歩3分 |
![]() 本丸 |
![]() 本丸(先端の土塁から) |
![]() 二の丸 |
![]() 曲輪 |
構成 | 能代平野の南東、檜山集落の東にある、標高145mの将軍山と2本の尾根を利用して築かれた、蝦夷館式馬蹄形の山城。 本丸は山頂から西へ下る尾根を平削して作られ、二の丸、三の丸を段下に設けた。 将軍山の山頂は物見の曲輪と推定され、そこから北へ向かい、途中で西へ屈折する尾根にもいくつかの曲輪が階段状に配された。 |
||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||
現状 | 国の史跡として整備されており、主郭周辺には土橋や土塁などの遺構が残る。 本丸のそばまで車で登ることが可能で、将軍山まではハイキングコースにもなっており、堀切や枡形虎口などが残っている。 西麓の多宝院は、安東家の居館跡と推定されている。 |
||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |