![]() |
建武の中興の原動力となった楠公の堅城 | |
![]() |
千早城ちはやじょう |
場所 | 大阪府南河内郡千早赤阪村千早1093付近 |
旧国郡名 | 河内国 河内郡 |
別名 | 楠木詰城、金剛山城、千早の詰城、千早のかくれ城 |
種別 | 山城 |
築城時期 | 1332年(元弘2年) |
築城背景 | 楠木正成が、本城の上赤坂城の詰城として築城 |
名城 | 日本100名城 私の500名城 |
主な城主 | 楠木正成、楠木正行、楠木正儀、楠木正勝 |
天守 | なし |
主な遺構 | 空堀、竪堀 |
主な再建物 | 石垣 |
交通 | 南海高野線 千早口駅 約8km |
駐車場 | 東麓などの有料駐車場 |
徒歩・登山 | 駐車場〜登25分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | △ | ○ | ◎ | 登25分 |
![]() 二の丸 |
![]() 城址碑 |
![]() 本丸の石垣(後世のもの) |
noimage |
構成 | 河内国南東部、大和国との国境の金剛山の西にある標高673m、比高175mの山に築かれた山城。 山頂部の本丸から、北西に伸びる尾根を平削して二の丸、三の丸、四の丸などの曲輪を設けた連郭式の縄張りで、周囲は北谷、妙見谷、風呂谷などの深いに谷に囲まれた要害であった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 国の史跡となっており、日本100名城にも選ばれているが、目立つような遺構はない、 西麓の大手側にバス停や有料駐車場があり、そこから500段以上の石段を25分ほど登ると四の丸に着き、そこから本丸までは割と平坦になる。 二の丸には千早神社が建てられており、城址碑も建てられている。 本丸には石垣があるが、後世のものと言われている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |