![]() |
|
||
![]() |
安祥城あんしょうじょう | |
場所 | 愛知県安城市安城町41 | |
旧国郡名 | 三河国 碧海郡 | |
別名 | 浮城 | |
種別 | 平山城 | |
築城時期 | 1440年(推定)(永禄12年) | |
築城背景 | 三河国碧海郡の領主、和田親平が居城とすべく築城 | |
名城 | 私の500名城 | |
主な城主 | 和田親平、松平信光、松平清康、織田信広(城代)、今川家 | |
天守 | なし | |
主な遺構 | 堀、切岸 | |
主な再建物 | ||
交通 | 名鉄西尾線 南安城駅 徒歩約15分 | |
駐車場 | 安城歴史公園の無料駐車場 | |
徒歩・登山 | 駐車場〜徒歩3分〜本丸 |
<個人評価> | ||||
総合 | 遺構 | 再建整備 | 知名度 | アクセス |
○ | △ | ○ | ○ | 歩3分 |
![]() 本丸跡に建つ大乗寺 |
![]() 二の丸跡に建つ八幡社 |
![]() 二の丸の切岸 |
![]() 姫塚(安祥城攻防戦の 犠牲となった女性を葬った) |
構成 | 三河国西部の小さな舌状台地に築かれた平山城。 水堀に囲まれた本丸、その西側に二の丸、本丸の西に三の丸という縄張。 城域の西と東は深田で守られ、二の丸の南側には八幡社があった。 「あんじょうじょう」ではなく「あんしょうじょう」と読む。 |
||||||||||||||||||||||||||||
縄張図 または 現地 案内図 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
現状 | 城域は安城歴史公園として整備されており、本丸の一部は大乗寺、二の丸は八幡社の境内となっており、三の丸には安城市歴史博物館が建てられている。 本丸と二の丸の間の水堀跡や二の丸の切岸のほか、姫塚なども残されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||
略歴 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |