兵法百言 |
||
前言 | ||
第一部 智篇・・・まえがき | ||
1 | 先 | 先んじる |
2 | 機 | チャンスのきざし |
3 | 勢 | 優勢な情況 |
4 | 識 | 分かる |
5 | 測 | 敵の実力を測定する |
6 | 争 | 勝利を争う |
7 | 読 | 兵書を読み解く |
8 | 言 | 軍事について語る |
9 | 造 | プランを実行に移す |
10 | 巧 | 巧妙である |
11 | 謀 | はかりごと |
12 | 計 | 計画する |
13 | 生 | 生み出す |
14 | 変 | 変幻自在である |
15 | 累 | 積み重ねる |
16 | 転 | 立場を逆転する |
17 | 活 | うまく活用する |
18 | 疑 | 疑ったり、疑わせたりする |
19 | 誤 | 誤らせる |
20 | 左 | 思うようにいかせない |
21 | 拙 | 下手をよそおう |
22 | 預 | あらかじめ準備する |
23 | 畳 | いくつも重ねる |
24 | 周 | 周到である |
25 | 謹 | 慎重である |
26 | 知 | 目で見て耳で聞いて知る |
27 | 間 | スパイ |
28 | 秘 | 秘める |
第二部 法篇・・・まえがき | ||
29 | 興 | たちあげる |
30 | 任 | すべて任せる |
31 | 将 | 将軍 |
32 | 輯 | まとまり |
33 | 材 | 人材を集める |
34 | 能 | できる |
35 | 鋒 | 勢いが鋭い |
36 | 結 | リーダーのもとに結束させる |
37 | 馭 | 人をコントロールする |
38 | 練 | 訓練する |
39 | 励 | やる気を高める |
40 | 勒 | 統制する |
41 | 恤 | 思いやる |
42 | 較 | 成績を評価する |
43 | 鋭 | 鋭い |
44 | 糧 | 必要な物資 |
45 | 行 | 行く |
46 | 移 | 移る |
47 | 住 | 最適な場所に駐屯する |
48 | 趨 | 急行する |
49 | 地 | 地の利を得る |
50 | 利 | 利益をはかる |
51 | 陣 | 連携して戦う |
52 | 粛 | ひきしめる |
53 | 野 | 常識にとらわれない |
54 | 張 | 大きく見せかける |
55 | 斂 | 小さく見せかける |
56 | 順 | 相手の思いどおりにさせる |
57 | 発 | 待ち構えて攻撃をしかける |
58 | 拒 | 守りを固める |
59 | 撼 | あたふたさせる |
60 | 戦 | 戦う |
61 | 搏 | 白兵戦を行う |
62 | 分 | 分轄する |
63 | 更 | 交代する |
64 | 延 | 先延ばしにする |
65 | 速 | すばやく行動する |
66 | 牽 | 牽制する |
67 | 句 | 他者を味方にする |
68 | 委 | なにかを餌にして相手をだます |
69 | 鎮 | おちつく |
70 | 勝 | 勝利する |
71 | 全 | まっとうする |
72 | 隠 | 姿をくらます |
第三部 術篇・・・まえがき | ||
73 | 天 | 自然のめぐりあわせを読み解く |
74 | 数 | 運命をきりひらく |
75 | 闢 | 合理的である |
76 | 妄 | 迷信的である |
77 | 女 | 色じかけ |
78 | 文 | 教養を身につける |
79 | 借 | 敵を利用する |
80 | 伝 | 通信する |
81 | 対 | 物事を相対的にとらえる |
82 | 蹙 | 邪魔する |
83 | 目 | 眼目(もしくは、敵の目を見えなくさせる) |
84 | ロウ | あれこれ言い立てて惑わす |
85 | 持 | じっともちこたえる |
86 | 混 | ごちゃまぜ |
87 | 回 | 手控える |
88 | 半 | 半分だけにする |
89 | 一 | 予備 |
90 | 影 | 見せかける |
91 | 空 | からぶり |
92 | 無 | とらわれない |
93 | 陰 | こっそりする |
94 | 静 | ひっそりする |
95 | 閑 | のんびりする |
96 | 忘 | 自分を投げ出す |
97 | 威 | 威力がある |
98 | ヨウ | 主導権を握る |
99 | 自 | おのずとそうなる |
100 | 蔵 | 究極までゆきつかせる |