赤壁賦 (1)
蘇東坡
壬戌之秋、七月既望、
壬戌(じんじゅつ)の秋、七月既望(きぼう)、
蘇子與客泛舟、
蘇子 客と舟を泛(うか)べて、
遊於赤壁之下。
赤壁の下に遊ぶ。
清風徐来、水波不興。
清風 徐(おもむろ)に来りて、水波興らず。
挙酒属客、
酒を挙げて客に属(すす)め、
誦明月之詩、歌窈窕之章。
明月の詩を誦し、窈窕の章を歌う。
既望=陰暦の月の15日を望、16日を既望という。属
zhu2=
(酒を)注(つ)ぐ 勧める 明月之詩、窈窕之章=中国最古の詩歌集といわれる詩経にある。前者は陳風篇にある「月出」、後者は周南篇冒頭の「関睢*」(かんしょ)をさす。
「月出」は月明かりに照らされた美人の姿とそれを目に留めて悩ましく思
う詩人の心情が詠われている。「関睢*」は、窈窕たる(つつしみ深い美しさを持った)女性を理想の配偶者として追い求めた貴族の男子の心情を詠ったもので、詩経300余首の巻頭を飾る名詩である。
(詩経
「月出」 「関雎」ここをクリック)
壬戌(元豐五年
1082年)の秋旧暦七月十六夜、わたし(蘇子)は客とともに船を浮かべて、赤壁の下に遊んだ。清風がゆるやかに吹き、川面には波も立たない。酒を取って客に勧め、(「詩経」の)明月の詩を誦し、窈窕の章を歌った。
少焉月出於東山之上、 少焉(しばらく)して 月
東山の上に出でて、
徘徊於斗牛之間。 斗牛の間に徘徊す。
白露横江、水光接天。 白露
江に横わり、水光 天に接す。
縦一葦之所如、
一葦(い)の如(ゆ)く所を縦(ほしいまま)にし、
凌萬頃之茫然。 萬頃(ばんけい)の茫然たるを凌ぐ。
浩浩乎如馮虚御風、
浩浩乎として虚に馮(よ)り風を御して、
而不知其所止、 其の止まる所を知らず、
飄飄乎如遺世独立、
飄飄乎として世を遺(わす)れ独り立ちし
羽化而登仙。
羽化して登仙するが如し。
斗
dou3=斗宿。北斗七星と南斗(射手座)六星をいうが、ここでは後者を指す。射手座は晩夏の夕暮れに南中する。 牛
niu2=彦星、牽牛星。夏の夜空によく見える。春は明け方に東の空に上り、秋は宵のうちに西に沈む。冬は見えない。 如
ru2=(書面語)行く、赴く 縦 zong4=思いのままにする 万頃=頃
qing3
は土地面積の単位で、およそ6.7ヘクタール。万頃でひろびろとした(水面、土地)の意。茫然=見当がつかない、とりとめがつかないさまをいう。 遺世独立
yi2
shi4 du2 li4
=世間を離れて独りで生活する。