作品 (クリックで拡大します)
|
作品番号
(画像サイズ)
タイトル
|
作品説明
|
|
Photo 1
(297kb)
風雪の輝き
|
イヤー、ほっと一息一安心
昨夜の吹雪はきつかった。
おかげで、こんな奇妙な形、
しばらくみんなで日向ぼこ。
コニカ・赤外フイルム
1月中旬
八ヶ岳赤岩の頭より
|
|
Photo 2
(293kb)
孤独の岩峰
|
ここに鎮座し続け何十万年、
お前達は自由に動けて
羨ましい限りだ。
だからお前、もっと動いて
他のアングルも良く探してみろよ、
ほんとにそこでいいのかい?
コニカ・赤外フイルム
4月中旬
赤岳鉱泉より
|
|
Photo 3
(266kb)
日暈(ひがさ)さす
|
私が暈をさす時は、
やがて地上は春時雨!
もうそろそろ切り上げて
山を下る時だよ。
コニカ・赤外フイルム
4月中旬
遠見尾根より
|
|
Photo 4
(200kb)
剣岳夕照
|
ガスの流れと、雪面反射。
舞台は揃った今がチャンス!
撮ってくれ〜!。
コニカ・赤外フイルム
5月上旬
鹿島槍ケ岳より
|
|
Photo 5
(251kb)
春まだ遠きダケカンバ
|
里はとっくに初夏なのに、
私に春風いつ届く、
芽吹く態勢十分なのに、
待ち遠しい!。
グラマー・ダケカンバより。
コニカ・赤外フイルム
6月中旬
鳳凰三山・薬師岳にて
|
|
Photo 6
(289kb)
変幻自在
|
空を舞台に変幻自在。
もう充分撮ったかい?
今度は何がお望みだい!。
コニカ・赤外フイルム
8月上旬
針の木岳より
|
|
Photo 7
(307kb)
大雪渓を行く
|
もくもくと、
いただき目指し、登山者のぼる!
我は名高き大雪渓。
スプーンカットの我が背中、
先は長いが頑張れよ。
コニカ・赤外フイルム
8月上旬
白馬大雪渓より
|
|
Photo 8
(325kb)
ダケカンバとバットレス
|
バットレスに見守られ、
のびのび生きる、
おかげで葉っぱも、
白く輝く赤外効果。
コニカ・赤外フイルム
9月中旬
北岳・大樺沢にて
|
|
Photo 9
(255kb)
岩間に生きる
|
紅く染まった
ウラシマツツジの兵隊たちも、
岩に守られここなら安心。
ちょっと外を覗いてみようか。
コニカ・赤外フイルム
9月中旬
爺ヶ岳にて
|
|
Photo 10
(242kb)
雲遊ぶ
|
上空からの眺めは最高。
いつもは風が頼りだが、
今日はちょっと強いかな。
おーいみんな、隊列を崩すなよ〜。
コニカ・赤外フイルム
10月中旬
大正池より
|
|
Photo 11
(316kb)
晩秋の天狗池
|
雪解け遅けりゃ、まだかと言われ、
槍が出なけりゃ見向きもされず、
いつも槍の脇役か。
時には主役になりたいよ〜!
コニカ・赤外フイルム
10月中旬
氷河公園天狗池より
|
|
Photo 12
(277kb)
秋空に輝く
|
秋空に伸びするダケカンバ。
でももうすぐ雪景色
今のうちにあったまろう。
コニカ・赤外フイルム
10月中旬
槍沢より
|
|
Photo 12-2
(245kb)
アクロバット
|
チョット頭に血がのぼるけど、
逆立ちすれば、黒く連なる峰と雲、
視点を変えれば、こんな遊びも・・。
コニカ・赤外フイルム
10月中旬
槍沢より
|
|
Photo 13
(245kb)
気高き老木
|
ワシの背筋を良く見てみろ、
岩にしがみついても、
富士には負けないぞ!
コニカ・赤外フイルム
11月上旬
鳳凰三山・薬師岳より
|
|
Photo 14
(256kb)
静かなる夕照
|
どうだ、この圧倒的存在感は。
凛とした夕方の透明感、
頂雪を付けた富士。
我らもやがては雪化粧。
コニカ・赤外フイルム
11月中旬
鳳凰三山・観音岳より
|
|
Photo 15
(233kb)
槍望遠
|
槍ケ岳、
ワシは天下の槍ケ岳。
もっと大きく撮ってくれ〜!。
フジ・アクロス
6月中旬
燕岳にて
|
|
Photo 16
(307kb)
雲上の峰々
|
足元隠して、どうこの雪化粧?
今度はもっと厚化粧で、
雪煙上げて迎えるからね。
フジ・アクロス
11月中旬
鳳凰三山・薬師岳より
|
|
Photo 17
(142kb)
星降る薬師岳
|
里の明かりを岩で隠して
今夜も又、ぐるーり、ぐるりと、
悠久の時を刻む。
加藤のバーチャル・ギャラリーを
ご覧いただき、
ありがとうございました。
フジ・アクロス
11月中旬
鳳凰三山・薬師岳より
|