![]() |
![]() |
![]() |
Profile ● H N コスモス (cosmos) ● 生まれ 信州・安曇野 ● 年 齢 俗に言う 団塊の世代 ● 現住所 神奈川 ● 趣 味 登山・写真・音楽鑑賞・読書・ゴルフ・麻雀 |
||||||||||||||||||||||
![]() クリックで拡大 |
Mountain climbing ●好きな山 安曇野生まれのためか子供の頃から親しんでいる北アルプスの山が好きです。 北アルプスは日本列島の中心部を日本海側と太平洋側を分断するように屹えていて厳しい自然環境下にあるため時として素晴らしいまた感動的な自然現象が発生します。 過去そのような場面に何度か遭遇し感動した体験が擦り込まれているのかと思います。 ●最近の山歩き 自分の時間が増えたので、好きな山へ入り浸りになれるかと楽しみにしていましたが、本格的な登山は単独行禁止という取り決めがあるため日帰りできる山に登ることが多くなりました。 最近シニアの登山者が増え度々ニュースなどでシニアの遭難事故が報道されていますので、これも仕方ないことかと諦めています。 それでもトレーニングや日帰りで行く八ヶ岳・丹沢・奥多摩など近場の山でも、季節毎に意外と素晴らしい顔を見せてくれるので結構楽しんでいます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() クリックで拡大 ・・・使用機材(履歴)・・・
・・・山岳詩Movie BD/DVD・・・ ![]() ![]() |
Photography ●撮影テーマは Nature (山岳風景・野鳥など大自然) 冒頭にも書きましたが、フィルム時代から山の大自然が見せる「自然現象」や四季折々の感動的な光景を撮りたいと追いかけています。 「自然現象」と言ってもそんなに大げさなものだけではなく、夜明けや日没時などに時折見ることができる美しい光景などのことです。 特に北アルプスは標高が高いため特異な気象条件下にあります。それに加え急峻な荒々しい岩峰が連なっているため、そこで発生する自然現象は現実離れした凄さがあります。 ・・最近ではそんな光景に出会いたくて山に登っているのかも知れません。 またデジタル一眼レフを使い始めてから野鳥の撮影を始めました。 これに伴い機材も野鳥撮影用のものが増えましたが、野鳥写真は”根気とチャンスと道具次第”と言われているように、なかなか思うような写真は撮らせてもらえません。 ただ、好きな猛禽(クマタカ)については 13年程山奥まで通いつめ継続的に観察を重ねていますが、少しずつ彼等の生態や性格・習性等が解り始めた様に思います。 最初の頃は彼等の生活環境の中に踏み込んでしまう事も多々ありましたが、最近はプレッシャーを極力与えないよう配慮して付き合っています。 ・・イメージしている一枚の写真を撮るため膨大な手間と時間をかける、大袈裟に言えば「自然の探求?」(笑) ・・これはなかなか奥深いものがありこのプロセスが自然写真を撮る者の醍醐味であり楽しみではないかと思い始めています。 ●フィルムへの未練はあるものの、デジタルは楽しい 学生時代には写真部にも所属していたのでキャリアは長いんですが、腕のほうは ”?” ・・と言う事で早々とフィルムで勝負することは諦め2002年頃からデジタルに移行しました。現在は野鳥撮影用に導入したNikonD500とD4Sをメインで使用しています。 デジタルになって良かったことは撮影〜現像〜プリントまで作品作りが自分で行えるようになったことです。 フィルム時代に比べると現像時の調整などがPCのソフト処理でできるため独自の表現も可能となり、作品作りの楽しみ方も格段に広がっているかと思います。 さらにカメラの進化のみならずパソコン/インターネット/デジタル映像機器/ソフトウエアなど周辺環境の進化は目覚ましく、作品の表現方法は日々拡大していることから従来の「写真=print」というイメージに捉われず様々な表現方法に挑戦してみたいと考えています。 ●作品づくりを楽しむ・・・デジタルになり鑑賞方法・楽しみ方も多様化しました 1.作品のプリント 印刷には Epson「PX-G5100」を使っていましたが、このプリンターも約9年使用しているため給紙用ローラーが滑りはじめました。Epsonに修理をお願いしたら部品の保有期限切れで修理不能とのことで、仕方なく今回は最新機種の「SC-PX5VU」に入れ替えました。 テスト印刷をしてみるとまずまずのプリントで満足していましたが、お気に入りの山の写真をA3ノビでモノクロ印刷をしてみたところ仕上がりを見て驚きました。ディテールの階調が豊かで銀塩時代のプロラボ印刷に迫るものがあります。・ ・・但しインク代は高くつきそうですが(笑) 2.ホームページ 2002年に初代の「Cosmos_Road」を立ち上げ、現在は第四世代となる「コスモスの四季光彩」を運営しています。 その間、通信環境やパソコンやモニターの進化、スマートホンの普及等、利用環境が凄いスピードで進化しているため当ホームページもそれに合わせてレベルアップしてきました。 掲載内容も野鳥写真の増加に伴い試行錯誤を繰り返した結果現在の Flash を使った「スライドショー形式」での作品紹介に行き着きました。 一枚一枚の写真を見せるだけではなく、雰囲気・被写体の特徴・時間の流れなど、撮影時のリアル感が伝わるよう心がけています。 当然の事ですがそのためには撮影する時からそれを意識しなくてならないため、撮影スタイルも少しばかり変わってきました。 また最近は [4K動画] や [Timelapse動画] の撮影も増えてきましたので、スチルと動画を組み合わせたMovieに仕上げたものを Youtube にアップしホームページからも閲覧できるようにしています。 3.DVD/ブルーレイディスク(大型テレビでの鑑賞) 制作した動画をDVD/ブルーレイディスク焼いた作品づくりを始めました。 これは山仲間の懇親会があった時、山行写真にBGMを付けたスライドショーを作って見たのが切っ掛けでした。この時はPCから大画面テレビに映し出しましたが予想以上の好反応でしたので、これに気を良くして過去の写真を少しずつ動画作品に仕上げ 70タイトル程完成させました。 これを「山岳詩」としてDVD と BDに焼いて興味のある方に差し上げています。 今迄はプリント(写真)かPCでしか鑑賞できなかった作品ですが、この形態だとお茶の間のテレビで高画質・高音質で鑑賞して戴けるため新しい可能性が出てきた様な気がします。 またメディアそのものは低コストですので手間さえ惜しまなければ安価で制作できるのも魅力です。 ただ DVDは完全互換では無く一部の機種で再生できない場合がありましたので、最近は完 全互換のBD(ブルーレイディスク)でお渡しするようにしています。 この「山岳詩シリーズMovie」の一部をアップしてありますのでご覧ください。 4.カレンダー写真の提供 2009年から毎年、ある会社のカレンダー用に写真を提供し制作しています。 この会社の社長が登山愛好家で社内にもアドベンチャークラブがあるなど登山好きの社員が多く、初回を除きカレンダー写真は一貫して「山」をテーマにしています。 しかし、既に過去7年間カレンダー写真を提供続けていますが、毎年写真の選定には頭を悩まされます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() GITZOとSachtler+500mmF4VR |
Equipment ●2016/04 NIKON D500 メインはD3から乗り換えたD4Sを使用していますが、最近出番が無くなったサブ機のD300の後継であるD500が発売されましたので早速入替ました。 野鳥撮影には連射速度とフォーカス性能、またDXサイズが有利な場合があるので野鳥撮影にはD500がメインになりそうです。 まだ試写した段階で使い込んでいませんが、フォーカス性能が飛躍的に良くなっていて、軽いのと高感度の画質は予想以上・・これならD4Sの出番が無くなってしまいそうです。 ●三脚・雲台を軽量化 500mmを付けた三脚を担いで山を歩き回ることが多いのですが、年のせいか腰が悲鳴を上げることが多くなってきました。 腰をダメにしてしまうと山歩きにも行けなくなってしまいますので、思い切って三脚・運台等を軽量化しました。 今回のシステムで、約2kg程軽量化できましたが、実際に担いで歩いてみた感じは上々です。 ただ三脚が軽くなったためか足元が少し不安定な感じで、噂によると風で倒れる事故も多いという話も聞いていたのでストッパーを削りハスキーと同じ位置まで開くように改造しました。 Sachtlerの雲台は、非常にスムースな動きで好感が持てますが、スピードが早く大きく振る時などはパン棒が無いと追従できません。この辺りは以前使っていたジンバル雲台に一歩譲りますが、ビデオ雲台としての総合的な操作感覚は素晴らしいと思います。特にオイルを使用していない独自のダンパーは極寒の状況で真価を発揮してくれるものと期待しています。 |
||||||||||||||||||||||
![]() リンク用バナー |
Link リンクフリーですが、リンクを張られる際はメールにてお知らせ戴ければ幸いです。 左のリンク用バナーをコピーしてご利用下さい。 |