卒業おめでとうございます |
本日卒業を迎えた皆さん、おめでとうございます。 私もセンター長として登壇しての卒業式でしたが、 ホールの皆さんの一人一人の表情が何となく愛しく、 ちょっと涙腺が緩むような一日でした。
毎年同じことを書いているような気がするのですが、 卒業式というのは、教員の無力さを感じる日でもあります。 この日を境に、私たちは元学生の皆さんに何もできないし、 おそらく何かをやろうとしてはいけない。 もう皆さんは自分自身の人生を歩み始めたのだから、 あとは私たちにできるのはただ見守ることと祈ることだけだと。
たぶん、皆さんがこれから生きていく社会は、 希望に満ちたものではないでしょう。 辛いこと、苦しいこと、悲しいことの方がはるかに多い。 その中にほんの少しだけ、幸せなことがあるだけで。 でも、その少しだけの幸せが、生きていく理由になることもあります。 皆さんに、少しだけの幸せが、それでもたくさん訪れますように。 皆さんの知らないところで、ひっそりと願っています。
卒業おめでとう。 |
2008/3/26
(Wed)
|
|

卒業式ももうすぐ |
またしばらく日記をかけませんでしたが、 この間に3月の一般入試を終え、論文を一本出して、 昨年12月のシンポジウムの出版用に序文を書き、 一段落したところです。 今年から役職についたせいもあり、 年度末になってきたので色々打ち上げの会が多いので、 あまり飲めない自分としてはちょっと引きぎみ。 まぁでもこれもお付き合いなので、 我慢するしかないなぁ。
来週はもう卒業式なんですね。 卒業の決まった皆さん、おめでとうございます。 幸い、今年は私のゼミは全員無事に卒業が決定しました。 民間就職組も、大学院進学組も、4月からの生活、 うまくいくといいですね。
役職者として、今年は卒業式では登壇するので、 いつもとちょっと気分的に違う感じがします。 よい卒業式になるといいな。 |
2008/3/17
(Mon)
|
|

2月も終わり |
前回の日記から20日近くたってしまいましたが、 この間、研究会や2月後期入試など、 いくつか行事があってなかなか書き込めませんでした。 ゼミの学生の皆さんともしばらく連絡していませんが、 新4年生の就職活動は順調に行ってるかな?
2月もそろそろ終わり、 3月入試がすぐにやってきます。 受験生の皆さんも、疲れがたまってきていると思いますが、 最後まであきらめずに挑戦してくださいね。 私も、大学院の入試で1回だめだったことがあるのですが (池のほとりで泣いたりもしたりとか・・・) それでも、まぁまぁ人生何とかなりますよ!
研究者としては、3月初旬締め切りの論文が一つあり、 これを何とかまとめなくては・・・。 仕事の行き帰りの電車の中で文献を読み込んで、 何とか間に合わせたいと思います。 |
2008/2/25
(Mon)
|
|

入試の季節 |
しばらく書き込みができませんでしたが、 この1週間は立正大学の入試があり、泊り込みでの業務でした。
入試のときには、前日深夜や当日早朝からの作業があるため、 どうしても自宅に帰っている時間がなく、泊り込みになります。 もっとも、私はセンター長として全体の進行を見るだけで、 寒い中実際の作業をするのは職員の皆さんですから、 本当に大変なのは私じゃないんですよね。 皆さん、どうもお疲れ様でした。
そして、受験生の皆さんもお疲れ様でした。 今年は天候が悪く、 特に初日は朝の段階で激しい雪による電車遅延があり、 立正大学でも大崎で遅延スケジュールでの入試を行いました。 予定通りに到着できなかった皆さんも、 十分に実力を発揮することができたならいいのですが・・・。 まだまだ受験シーズンは続きます。 立正も2月後期と3月の試験などが残っています。 受験生の皆さんにきれいな桜が咲くよう願っています。
それから、立正と学習院での講義の期末テストを受験した皆さん、 採点はすべて終えて各大学の事務局へお渡ししました。 私としては、立正の講座は前期より点数が伸びましたし、 学習院の皆さんの解答はそれぞれの思考のプロセスが感じられて、 とても良い気持ちで(?)採点を終えることができました。 もちろん点数の良し悪しというのもあるのですが、 それとは別に、自分自身の勉学の成果を大切にして下さいね。 |
2008/2/7
(Thu)
|
|

学習院特殊講義試験終了 |
金曜日に学習院大学の非常勤の講座、 特殊講義の政治と人権の試験が終わりました。 受験者の皆さん、お疲れ様でした。 前期の試験が「難しかった」との評判だったので、 素直な問題一問と自由論述の問題一問の形式に変えましたが、 どうだったでしょうか。 これから採点に入るのですが、 皆さんが授業の中でどんなことを考えてきたのか、 一つ一つの答案を大切に採点したいと思います。
授業中にもお話しましたし以前も書きましたが、 この授業はもともと講義プランがあったものではなくて、 講義のテーマに合わせて徐々に作っていったものです。 その意味で完成度は低かったのですが、 ただ終わってみれば、ある程度の一貫性を持った議論を 展開できたのではないかという感触を、 自分自身としては持っています。 学生の皆さんの将来の糧になるよう祈っています。
まだ、他の試験続いていますよね。 体調に気をつけて頑張ってください! |
2008/1/27
(Sun)
|
|

試験もろもろ |
火曜日の行政演習政治学の試験を受けた皆さん、 お疲れ様でした。できはどうでしたか?
基本的には基礎的な力をつけるという科目なので、 教科書をしっかり勉強していればできるはず、 なのですが・・・。 ま、できなかった人もあんまりがっかりしないで、 他の科目を頑張りましょう。切り替えは大事ですよ。
この土日はセンター試験ということもあり、 私も2泊3日で大学で業務でした。 朝が早いから、泊まらないと無理なんですよね〜。 会場でもそれなりに色々とあったものの、 大きな事故はなく一安心というところです。 受験生の皆さんもお疲れ様でした。
雪が降ったりで気温も低くなっていますし、 精神的にも追い込まれているしで、 体調管理も難しいと思いますが、 何とか乗り切って4月から楽しい大学生活を 迎えられるといいですね。 応援しています! |
2008/1/24
(Thu)
|
|

演習とゼミ終了 |
ちょっと遅くなってしまいましたが、 行政演習とゼミの受講生の皆さん、 今年度の授業お疲れ様でした。
演習の方は、今年度は今までより少し 試験対策を重視したつもりですが、 皆さんが希望の試験に通るよう願っています。
ゼミのみんなはどうでしたか? 2年生は必ずしも第一希望で入ってきた人ばかりではないし、 勉強そのものに対して色々な態度もあって、 それなりに苦労したところもあったと思います。 それでも、1年かかってようやく一人一人が話せるようになり、 これからですね。 来年も頑張っていきましょう。
3年生はとにかく就職活動頑張って! この冬は勝負どころだよ。
それでは、私は今日からセンター試験準備ということで、 泊まり込みの仕事です。行ってきま〜す。 |
2008/1/18
(Fri)
|
|

受賞お祝いの会 |
昨夜は、Sントリー学芸賞を受賞した先輩方を囲んで、 同じ研究室出身の皆さんが集まりお祝い会でした。
受賞したのは飯尾先生と某U先生で、 (飯尾先生は実名掲載了解済。受賞作は『日本の統治構造』です。 U先生はなぜか匿名希望なのですが、何か悪いことしてます?) お忙しい中最後までお付き合いいただき、 私たち後輩も色々とお話しできて楽しい一夜でした。
で、こうなってくると、別にそう言われたわけではないけれど、 「それで君たちはなんか受賞できるようなもの書いてんの?」 的なオーラというか、後光というか、プレッシャーというか、 そういうのも何となく感じないわけではないということもあり、 ということで、頑張ります・・・
ちなみに、Sントリー学芸賞の副賞は****円!!! 両先生、こんどおごって下さいね!!! |
2008/1/13
(Sun)
|
|

学習院講義終了 |
今日で学習院大学の非常勤講義、「政治と人権」が終了しました。 通年、あるいは各半期で受講していただいた学生の皆さん、 どうもありがとうございました。 また、非常勤の講義にもかかわらず、打ち上げのコンパ(かな?) を開いていただいた学生の皆さんもありがとうございました。 思いがけず楽しい時間を過ごせて、嬉しい思いです。
もともとこの授業をお受けした時には、 確固とした授業プランがあったわけではなく、 手持ちの関連しそうなテーマをいくつか継ぎ接ぎしていたのですが、 ただ終わってみれば、自分なりにそれらのテーマをまとめる 良い機会になったと思います。 授業中にも言ったように、受講した学生の皆さんにとっては 荒っぽいところも目立つ授業だったと思うのですが、 ただ一つの新しい授業が生まれてくるプロセスを体験した、 ということである程度満足してもらえれば幸いです。
不十分なところも多かったと思いますので、 質問等ありましたら遠慮なくメールなどで連絡して下さい。 学習院とは3月までの契約だと思いますので、 (別に契約期間が終わってからでもかまいませんが) 学生の皆さんには質問する権利があります。 遠慮しないでくださいね。
それでは、本当にありがとうございました。 (いちおう)試験頑張ってください! |
2008/1/11
(Fri)
|
|

新年の初仕事 |
ものすごく遅くなってしまいましたが、 皆さん明けましておめでとうございます。 新年はどのように迎えられたでしょうか。
私はお正月休み中ずっと翻訳の仕事をしていて、 今日が大崎での入試の仕事の仕事始めでした。 打ち合わせと会議で1日。 でも、アルバイトの学生さんたちとも会えたので、 楽しい仕事始めでした。
明日が教員としての仕事始めで、 学習院の非常勤の講義の最終講義になります。 講義ノートはできているのですが、 まとめとしてどのように話すか・・・。 いくつかアイデアはあるのですが、 まだ結論は出せていません。
今日はもう深夜になってしまったので、 明日の(というか今日の)午前中にもう少し考えて、 本番にのぞみたいと思います。
学生の皆さん、今年もよい一年になるといいですね! |
2008/1/11
(Fri)
|
|

大晦日 |
今年もいよいよ最終日になります。 今日は年末の準備諸々以外では、 学生からのメールにお返事をしたり、 翻訳の仕事を少しずつ進めたり。 今も、翻訳の途中で少し息抜きをして、 日記を書いています。
大学の中でのポジションも変わって いろいろとあった一年間でしたが、 特別なことのない普通の大晦日を迎えられて、 良かった、ということなのだろうと思います。
私にとっても、学生の皆さんにとっても、 来年が良い年であるといいですね。 素敵な新年をお迎え下さい。 |
2007/12/31
(Mon)
|
|

年末予定 |
授業が終わってもなかなか日記がかけませんでした。 学生の皆さん、ごめんなさい。
12月にシンポジウムで海外のお客さんを接待していて、 その間の仕事が全て中断するという状態だったので、 回復するまでに半月以上かかってしまいました。 おおよそもとの仕事のペースに復帰したところです。 もう年末になってしまいましたが・・・。
立正の授業も学習院の授業も年明け1回を残すのみですが、 しっかりとまとめて話ができるように準備したいと思います。 学生の皆さんは、試験に向けて、大変でしょうが、 準備を進めてくださいね。
それから、学生のOさんから、 ホームページ用のBGMを作っていただいたのですが、 あまりの忙しさにまったく整備ができない状況です。 年末年始で何とかしたいと思っているので、 もうちょっと待って下さいね。
この冬休み中の仕事は、 翻訳の最終調整一つ、論文のデッサン二つ、論文の仕上げ一つ、 といったところでしょうか。 あとは、入試センターの長期戦略案のデッサンかな。 何はともあれ、手元の仕事から頑張ってこなしていこうと 思います。 |
2007/12/25
(Tue)
|
|

シンポジウムと特別授業 |
しばらく忙しくて書き込みができませんでしたが、 12月1日のシンポジウムと、翌週の特別授業4本、 無事に終えることができました。 わざわざボストンから長時間フライトで駆けつけてくれた 友達には本当に感謝です。 シンポジウムももちろん勉強になりましたが、 講義やゼミをやってもらった時に、 行き帰りの電車の中で授業のやり方を ああでもないこうでもないとやりあった時間が、 私にとっては一番楽しい時間でした。 学生を教えるということについて、 同じような考え方をもった仲間と、 言葉も国籍も肩書きも関係なく真剣にやり取りできるのは、 教員にとっては本当に幸せなことです。 明日の授業は、せっかくなので少しフォローアップを しようかと考えています。 |
2007/12/10
(Mon)
|
|

フライトの欠航 |
今日はシンポジウムにお呼びするアメリカからのお客様を成田にお迎え、 ということで授業も休講にしたのですが、深夜にメールが入り、 「天候が悪くて飛行機が飛ばなかった〜」ということで、 これからお願いしている旅行業者に行って再打ち合わせです。(^^;
いや、シンポジウムには絶対来てもらわないと困るから、 ヒヤヒヤものだな・・・。 |
2007/11/27
(Tue)
|
|

ゼミ大会間近 |
土日の入試では、受験生の皆さん、お疲れ様でした。 地方から、泊りがけの方も多かったと思います。 気候も寒くなってきていますし、疲れもありますから、 体調には十分注意して過ごしてください。 良い結果が出るといいですね。
さて、大学では、23日に法学部のゼミナール大会です。 私のゼミも、朝一番で発表になります。 私は本当に手出しをしないタイプのせんせーで、 #悪く言えばサボってると言えなくもない・・・ ゼミ生の皆さんは大変だったと思いますが、 ある意味ではこれだけ面倒を見ないせんせーのゼミで、 ちゃんと報告をまとめてきているのですから、 自信を持って報告していいんですよ。 これは、人生の一里塚。経験になれば、それで十分です。
ということで、金曜日は祝日にもかかわらず、 朝一番で頑張って大学に行きま〜す。 |
2007/11/20
(Tue)
|
|

経営学部の40周年 |
今日は経営学部の40周年記念のシンポジウムと祝賀会に出席してきました。
シンポジウムでは、「共創」というテーマについて、 民間の企業の方から基調講演をいただき、 さらにパネルディスカッションという構成。 いくつか興味深い論点もあって、 例えば複雑化した原題では明確な目的解決型の組織運営は不可能で、 最適値ではなく近似解を目指したほうが良いなど、 大学経営にも応用できるような議論がされていました。
その後は、品川駅前のホテルパシフィック東京に移動し、祝賀会。 品川区の副区長さんにもご臨席いただくなど、盛会でした。 各学部とも連携しながら、うまく入試政策を進めるためにも、 こうした積極的な取り組みを活かしていけるといいなと思います。 なんとなく、学者というより、企業家目線の考え方を勉強した 一日になったのでした。 |
2007/11/10
(Sat)
|
|

11月のオープンキャンパス |
11月10日締め切りのハーバーマスの書評を書きつつ、 昨日今日の土日は大崎でオープンキャンパスでした。 ご来場いただいた受験生、ご家族の皆さん、 ありがとうございました。 今回は学園祭の橘花祭と同時開催で、 縁日やライブを楽しまれた方もいらしたと思いますが、 いかがだったでしょうか。 予想以上の方々にご来訪いただいたため、 最後はバッグなどが足りなくなってしまいました。 ご迷惑をおかけした皆様、申し訳ありませんでした。
私は、オープンキャンパスの合間を縫って、 昨日の午後に、ゼミ生がいる吹奏楽部の演奏会へ。 20分ほどのミニコンサートでしたが、 ゼミ生の彼も頑張っていたし、 他の部員の皆も真剣に演奏しているのが伝わって、 素敵な時間でした。ありがとう。 定期演奏会は、残念ながら仕事で行けないのですが、 良い演奏会になって、引退する部員の皆さんにも 思い出に残るものとなるよう願っています。
入試の方は、今月中旬の推薦系の試験実施を境に、 いよいよ本格的な実施シーズンに突入します。 受験生の皆さんにとっても大変な季節になりますが、 風邪など召されないよう、体調に気をつけて、 目標を達成されることを願っています。
アルバイトの学生の皆も、 いつもいつもありがとうね! |
2007/11/4
(Sun)
|
|

レッドソックスワールドシリーズ制覇! |
わーいわーい!!! |
2007/10/29
(Mon)
|
|

書評とワールドシリーズ |
週末を使って、11月締め切りの書評の準備を始めました。 ある程度知っている分野ではあるのですが、 それはそれで色々な落とし穴もありそうなので、 あちこち目配りをしながら、と。 ハバーマスの話なのですが、うまくまとまるかな。
その間に、レッドソックスがリーグ優勝を決めました。 わーい!!! 11月に日本に来る友達が、レッドソックスの ピッチングコーチの知り合いで、二人でメール交換しながら 松坂の出来にやきもきしていたこともあり、 最終戦で何とか頑張ってくれてよかったです。
次はワールドシリーズ! 友達もネット裏席を確保して観戦するということで 「マコトも来られたらいいのに〜」と言ってくれたけど、 さすがに授業休講してはいけないからなぁ・・・。 締め切りもあるし、仕事をしながら レッドソックスの健闘を祈りたいと思います。 |
2007/10/22
(Mon)
|
|

ひさしぶりの週末 |
オープンキャンパスやら学会やらで土日がない状態が一月続いたので、 今日明日はひさしぶりのオフの週末です。 研究も進めないといけないので、今日は研究費を使いながら、 本屋さんで必要な書籍の購入をしてきました。 入試業務の隙間を見て勉強する日々が続いていますが、 それでも勉強時間はあるのだから何とかなるはず。 少しだけでも積み重ねができるように毎日を使わなくちゃ。
今週は、一つうれしいニュースが。 そうです、立正大学野球部が東都大学リーグで一部残留を決めました。 國學院とは3戦目の最終回にまでもつれ込む熱戦でしたが、 最後にサヨナラ勝ちということで残留決定。 私も一戦目には神宮に応援に行った甲斐がありました。 野球部のみんなは練習と勉強と両方で大変だと思うけれど、 この勢いで練習も、後期の試験も、頑張ってほしいと思います。 日ごろの遅れはレポートなどで補ってくださいね。 |
2007/10/13
(Sat)
|
|

経営と授業と学会と |
今週末は日本政治学会で、 私も土曜日に一本報告、日曜日にコメンテイターがあります。 いちおうペーパーは締め切りまでに出したのですが、 夜にもう一回チェックして、直す予定。 忙しい中準備したのですが、変な間違いしてないといいけど・・・。
その前に、今日は入試センターで大学経営の相談。 最近、こうしたコンサルティング業務も多いんですね。 今回は、経営研修会に参加するということで、 わざわざ先方からご挨拶いただいたのですが、 結局こういう経営面でのあれこれがわからないと、 教学面や研究面での進展もないわけで、 必要なプロセスなんだろうなぁと思っています。
で、これから目白で学習院の非常勤です。 今日は、人道的介入の話しに入っていきます。 だんだん学期も半ばに入っていくなぁ・・・ |
2007/10/5
(Fri)
|
|

秋の大崎オープンキャンパス |
今日は、先週の日曜日に続いて、 大崎キャンパスでのオープンキャンパスでした。 雨にもかかわらず予想以上の皆様にご参加いただき、 (かなり予想を超えていたので、センター一同びっくり!) 本当にありがとうございました。
私も今日は資料コーナーだけではなくて、 相談コーナーでもたくさんお話させていただいたので、 「仕事したなぁ」という感じです。 仕事をしたからか、お弁当二つも食べちゃいました(笑)
英語・国語の講座、入試対策小論文講座なども 皆さん真剣に受けていただいていましたが、 (ご担当いただいた河合塾、代ゼミの先生方、ありがとうございます) こうした努力が実を結んで是非来年の4月には、 桜満開のキャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
今日質問し残したことがある方、 あらためてわからないことが出てきたという方、 入試センターではいつでも質問を受け付けております。 気軽にお電話下さいね。 |
2007/9/30
(Sun)
|
|

後期授業開始 |
昨日も大崎でオープンキャンパスでした。 何回も着てくれている受験生の皆さんもいらして、 本当に感謝、感謝です。 推薦入試の相談も多くなってきていますが、 これからの受験シーズンに向けて、 皆さん、力を出し切ってよい結果を得られるよう願っています。
教員としての仕事も、金曜日の学習院非常勤から、 後期授業が始まりました。 まずは慣らし運転の意味もあるので軽くですが、 次から本格的な講義に入っていきたいと思います。 指定した参考文献、良い本が多いと思いますので、 できれば手にとって読んでみていただきたいと考えています。
立正も明日の行政演習とゼミから後期がスタートです。 ゼミの皆には、北大に行ったときのお土産があるから配るね。 楽しみにしていてください〜 |
2007/9/24
(Mon)
|
|

お弁当 |
昨日のオープンキャンパスにご来場いただいた皆さん、 暑い中をどうもありがとうございました。 フリードリングを取っていただいていたので大丈夫 とは思っていたのですが、体調を崩された方も 特にいらっしゃらなかったようなので、一安心です。
予想以上に多くの方にいらしていただいたため、 私も食事の時間があまりなくて、 合間を見て外のベンチのところでお弁当を食べました。 バイトの学生さんに 「ここで食べてるのセンター長だって言わないでね〜」 と一応の予防線を張って(笑)
バイトの学生さんもいつもありがとうございます。 4年生の就活中の学生さんもいて、 忙しい中を本当に感謝感謝です。 色々と事情があって大変そうでしたが、 これだけ大学のことにも頑張ってくれているのだから、 最後にはきっと良い結果が出ると信じていますよ。 力になれることがあったらいつでも連絡して下さいね。
さて、今日は木曜締め切りの学会の報告を書かなくちゃ・・・ |
2007/9/17
(Mon)
|
|

明日からオープンキャンパス |
そろそろ大学の夏休みも終わり。 立正、学習院、ともに授業が再開されます。
その前に、明日は熊谷でオープンキャンパスがあります。 その次の日曜は大崎、その次も大崎と、 日曜日は3週間連続になります。 たくさんの方のご来場をお待ちしております。
本当はその次の日曜も熊谷でオープンキャンパスなのですが、 これは政治学会でのコメンテーターがあるので お休みにさせていただきました。 入試センターの皆さん、ごめんなさいね〜。
このコメンテーターをつとめる部会のプレ研究会が 18日に東大駒場であるので、しっかりと発表を聞いて、 適切なコメントができるように準備したいと思います。 |
2007/9/15
(Sat)
|
|

通常業務復帰 |
土日に休んだ後、今日から入試センター出勤です。 週末は、さすがに1週間続けて動いたということもあって、 家でばったりと倒れているような状況でしたが、 そのおかげでかなり休めたので、 あとは仕事をしながら疲れを調整していくことができるでしょう。
いよいよ9月以降は色々な入試が実際に始まりますから、 センターの皆さんと協力しつつ、 また頑張っていきたいと思います。
今日は、とりあえず来年度に向けて、 大学入試案内・広報冊子のArchの編集会議です。 |
2007/9/3
(Mon)
|
|
 |