SOUL SUMMONERS
ソウル・サモナー
現在の最新弾は「TD29 エンシェント・プログラム」です。
2017年3月27日 ルール変更、エラッタ、禁止コンビを公開しました
BLOGを始めました、デッキ紹介やデザイナーズノートなどやってます。
<TOP> <ソウルサモナーを始めよう!> <ゲームのルール> <ルール変更&禁止カード>
<カードセット> <モンスター図鑑> <掲示板> <デザイナーズノート>
【ソウルサモナーってどんなゲーム?】
TCG(トレーディングカードゲーム)における「進化モンスター」や「融合モンスター」って
実はTCGをすごく面白くしている要素なんじゃないか?
そんなことを考えた作者630(ムサオ)が制作を続けている自作TCGです。
進化や融合が楽しいTCG!! みなさんはポケモンカード・デュエルマスターズ・ヴァンガード・ウィクロスの「進化」や、遊戯王の「融合」といったギミックは好きですか? 僕はTCGの、こういった要素が本当に大好きでした。少年時代、「機神装甲ヴァルボーグ」や「超竜バジュラ」、「青眼の究極竜」や「竜騎士ガイア」といった格好いい進化モンスターや融合モンスターを操りたくて、TCGの世界にのめりこんできたといっても過言ではありません。この進化や融合をもっと楽しめるTCGは作れないかと考え、制作を続けているのがこの自作TCG、ソウルサモナーです。 |
このゲームでは、本当に様々な進化ユニットや合体ユニットが登場します。 「ギャラクシー・スタークス」は3体のロボが合体することによって登場する、連続攻撃が強力なロボットです。 「魔導騎士ルミナス」はいろいろな種族と融合することで、様々なモードに変身できる魔導騎士です。 「魔導龍王ギル・クロード」は進化ユニットを、さらに合体させることで召喚できる巨竜です。 これらはこのゲームに登場するユニットのうちのほんの一例です。このゲームでは、このようなユニットが大活躍できるようなデザインをしていきます。 また、こういった進化ユニットや合体ユニットをどう組み合わせるかが戦略性に大きく繋がってきます。ひとつの例として、「魔導騎士ルミナス」と「魔導龍王ギル・クロード」は、<魔導士>や<ドラゴン>でシナジーするため、組み合わせることで強力なデッキを組むことが可能です。 デザイナーズデッキの面白さを追求!! 近年、比較的縛りの強いデザイナーズデッキが積極的に取り入れられているTCGが増えてきました。遊戯王やヴァンガード、バディファイト、ウィクロスといったゲームです。何故、こういったゲームがヒットするのでしょうか? TCGプレイヤーの中には「自由度低くてつまらねえ!」と言ってデザイナーズデッキを構築性を狭める「悪」として否定する人もいます。確かに戦略性のみで見ればそれも一理あると思うのですが、僕は逆に、デザイナーズデッキは巧く用いれば、実はキャラクターの個性をより面白くすることができ、TCGをより楽しくできる可能性を持つ要素でもあると考えています。 |
ソウルサモナーでは、「伝説の武具を集めていく勇者」、「倒されるたびに進化する氷の魔神」、「巻物でパワーアップする猫の戦士」、「魔本で呪文を唱える魔導士」、「戦闘プログラムを選択して戦うロボット」など、デザイナーズデッキを用いることで、様々な個性を持ったキャラクターを楽しめるようなデザインを目指しています。複数枚のイラストで、生き生きとゲーム盤面を動くキャラクターを楽しんでもらいたいと思っています。また、こういったデザイナーズデッキを組み合わせることで、戦略性も生めるような工夫もしています。 「どんなデザイナーズデッキがあると面白いか?」「デザイナーズデッキをどう利用すればTCGは面白くなるか?」というのもこのソウルサモナーのテーマです。 PDFファイルを印刷するだけで気軽に遊べる!! ソウルサモナーはインターネットでカードのデータ(PDFファイル)を手に入れて、それを印刷して遊びます。カードを印刷するプリンターと、最低2枚の紙さえあれば気軽に大迫力のバトルを楽しめます。 15枚デッキ+10枚サブデッキで対戦!! 「ソウルサモナー」は15枚のカードの組み合わせたメインデッキと、10枚のサブデッキを準備して対戦します。少ない枚数で遊べるため、印刷の手間がそれほどかかりません。 |