
各見 政峯(かくみ せいほう)
大正10年生まれ
金重陶陽に指導を受ける。昭和55年に岡山県重要無形文化財に認定。縄文備前を研究、制作。
受賞暦
紺綬褒章・日赤金色有功章・山陽新聞賞(文化功労)・勲五等瑞宝章・文部大臣奨励賞
所属団体
日本工芸会・備前焼陶友会(副理事長)・備芸会・玄画会
|

各見 飛出記(かくみ ひでき)
昭和25年生まれ
各見政峯の長男。昭和50年、備前焼界最年少で日本工芸会正会員に認定。
受賞暦
工芸展をはじめ、支部展・県展・玄画会展・備芸会展など入選、入賞多数
所属団体
日本工芸会・備前焼陶友会・備芸会
|

隠崎 隆一(かくれざき りゅういち)
昭和25年生まれ
グラフィックデザイナーから転身し、伊勢崎淳に師事。中堅注目株。
受賞暦
茶の湯造形展大賞二回・日本陶磁協会賞・MOA岡田茂吉賞優秀賞・一水会賞など多数
所属団体
日本工芸会・備前焼陶友会・備前陶心会・備前育陶会
|

金重 晃介(かねしげ こうすけ)
昭和18年生まれ
故金重陶陽の三男。東京芸大を卒業後、同大学院を修了。東海大学講師を経て作家に。
受賞暦
茶の湯造形展優秀賞・焼き締め陶展記念賞・日本陶磁協会賞など
所属団体
備前焼陶友会・備前陶心会
|
 
金重 素山(かねしげ そざん)
明治42年生まれ 平成7年没
故金重陶陽の実弟。陶陽に師事して陶技を習い、桃山備前再現を手伝う。緋襷を得意とし、茶陶の第一人者。岡山県重要無形文化財保持者。
|

金重 道明(かねしげ みちあき)
昭和9年生まれ 平成7年没
故金重陶陽の長男。陶陽に師事して陶技を習う。茶陶の正統派で平成2年岡山県重要無形文化財保持者。
|

金重利陶苑(かねしげりとうえん)
備前焼窯元六姓金重家の総本家、代々利右衛門を襲名する。備前窯元で最も古い伝統をもつ。
|

川井 明子(かわい あきこ)
昭和5年生まれ
故初代小西陶古の三女。昭和45年備前陶芸センターを修了。
受賞暦
花のうつわ展大賞・朝日展秀作賞・女流陶芸展河北倫明賞・中日展三回、伝統展二回、支部展十七回、日陶展一回、一水会展十三回入選など
所属団体
日本工芸会中国支部・備前焼陶友会・備前育陶会・女流陶芸会・日本工芸美術家連盟
|

川端 文男(かわばた ふみお)
昭和23年生まれ
グラフィックデザイナーから転身し、金重利陶苑で修行。自然練り込みという特殊技法を使う。
受賞暦
茶の湯造形展田部美術館大賞優秀賞、入選多数・焼き締め陶展記念賞・中日展、朝日展、日陶展で入選多数
所属団体
日本工芸会
|

岸本 明彦(きしもと あきひこ)
昭和30年生まれ
窯元小西陶古に入り、小西陶蔵に学ぶ。昭和52年独立。
受賞暦
花のうつわ展特別賞・現代美術展奨励賞・伝統展、支部展、中日展、県展などで入賞、入選
所属団体
日本工芸会中国支部
|
 
木村 玉舟(きむら ぎょくしゅう)
昭和24年生まれ
名細工師故十六代木村宗得の長男。白備前の焼成に成功。
受賞暦
日展入選十七回・一宮賞二回・県展受賞四回・焼き締め陶展記念賞
所属団体
日本陶彫会・日本工芸会中国支部・備前焼陶友会・日展会・日本彫刻会
|

十六代木村 宗得(きむら そうとく)
大正8年生まれ 昭和62年没
幼少の頃より、父十五代宗得について陶技を習得。昭和26年十六代宗得を襲名。細工の名工
|

木村 隆明(きむら たかあき)
昭和18年生まれ
窯元一陽窯の故木村一陽の二男。昭和49年築窯独立。
受賞暦
一水会展一水会賞をはじめ、伝統展、支部展、中日展、日陶展などで入選多数
所属団体
日本工芸会・備前焼陶友会・備前陶心会・一水会陶芸部
|

木村 陶雲(きむら とううん)
大正11年生まれ
父の細工師故木村宗太郎と兄の故十六代宗得について陶技を習う。細工物が主流。
|

木村 桃山(きむら とうざん)
昭和17年生まれ
木村桃蹊堂十六代木村桃山の長男として生まれる。昭和51年十七代桃山を襲名。
|

木村 陶峰(きむら とうほう)
陶正園(とうしょうえん)
備前焼窯元六姓の木村総本家より分かれて大正2年に創設。
|

木南 知加選(きなみ ちかせん)
|

黒澤 泉(くろさわ いずみ)
昭和7年生まれ
陶土販売をするうちに難波章ら作家と知り合い、手ほどきを受ける。昭和56年築窯、独り立ちする。
受賞暦
中国展入賞二回・県展六回、一水会展と新匠工芸展三回、伝統展一回各入選
所属団体
日本工芸美術家連盟・備前焼陶友会
|

圭秀窯(けいしゅうがま)
平成元年、故佐藤圭秀の遺言により創設。
|

小山 一草(こやま いっそう)
昭和7年生まれ
名工故小山一草の長男。細工物に力を入れる。
受賞暦
県展、工芸会支部展、一水会展で入選、入賞・日陶展、中日展、茶の湯造形展で入選
所属団体
備前焼陶友会・備芸会
|

小山 末廣(こやま すえひろ)
昭和23年生まれ
名工の故初代小山一草の三男。故金重素山に学び、昭和46年に独立。
受賞暦
一水会展一水会展賞・茶の湯造形展優秀賞・県展山陽新聞社賞など入選、入賞多数
所属団体
備前焼陶友会・備前陶心会・一水会
|

五郎辺衛窯(ごろべえがま)
昭和54年、醤油の醸造元武用五郎辺衛商店が創設。
|

近藤 正彦(こんどう まさひこ)
昭和46年生まれ
岡山県倉敷市に生まれる。京焼の岡田赤雲に師事。平成8年隠崎隆一の内弟子となり陶技を磨く。平成15年独立。
受賞暦
岡山県美術展入選、奨励賞・田部美術館茶の湯造形展入選
|
|